【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
5月になると3歳児さんも新しい学年に少しずつ慣れてきたのではないでしょうか。
気持ちのよい季節なので、戸外活動も積極的に取り入れていきたいですね。
また、こどもの日や母の日といった行事があるのも5月の特徴なので、今回この記事では行事にちなんだ製作や、戸外で遊べる製作アイデアを紹介します。
クラスの雰囲気や興味、関心に合わせてアイデアを見つけてみてくださいね。
子供たちと一緒に製作を楽しみましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア(41〜50)
【折り紙】いちご

5月の壁面飾りにもできそうな、折り紙で作るいちごのアイデアです。
折り紙の角を合わせ、三角に折ります。
折り紙をひらいたら隣り合わせの2つの辺を折りすじに合わせて折ってください。
折ってできたとんがった部分を上の三角の底辺に合わせて折り、下の両角を中心線に合わせて折ります。
左右の角を少しだけ内側に折り込んだら折り紙を裏返し、上の角を2センチほど折り下げて完成です。
折り下げた部分は葉っぱになるので、ペンで緑に塗ってくださいね!
【折り紙】カーネーションのメッセージカード

母の日の制作アイデアを探しているなら、カーネーションのメッセージカード作ってみませんか?
折り紙を2回三角に折り、袋になっている部分をつぶして四角にします。
そこからもう一度だけ三角に折ってください。
フチがギザギザになるハサミを使って、角を一つ残し上を丸くカットします。
三角の部分を1枚めくり、2枚目を中心の折り目に合わせて折ったら、反対側に折り返しましょう。
3枚目は右側に倒してから同じように折ってくださいね。
折った部分が左右にくるようにして折り紙を裏返し、上の1枚を折り下げます。
折り下げて出てきた中心線で分かれている部分を外側に折り返したら完成です。
茎をつけ、裏面に子供たちの気持ちを大人が代筆してあげてください。
絵を描いてもOKですよ!
【紙コップ】手持ちこいのぼり

紙コップで作る、こいのぼりの制作アイデアです。
材料は、紙コップ、折り紙、丸シール、モール、ストローです。
まず、丸シールに黒目を描いたら、紙コップの底側の側面に貼り付けます。
折り紙を小さな三角にカットし、それを紙コップに貼り付けてうろこを表現。
しっぽは短冊形にカットした折り紙を、吹き流しふうに貼り付けましょう。
紙コップの底に2つ穴を空けモールを通し、同じく穴を空けたストローに通してねじってとめてください。
ストローの上部を金色の円形パーツで挟んで接着したら完成です!
【紙皿】ゆらゆらこいのぼり

紙皿で作るこいのぼりのアイデアをご紹介しますね。
こいのぼりに触れるとゆらゆら揺れてとてもかわいいので、ぜひ作ってみてください。
まず、紙皿を半分に折り、顔の部分を真っすぐカットします。
しっぽの部分は、真っすぐにカットしてからしっぽの形に切ってくださいね。
次に、キラキラテープを使って、今カットした顔としっぽの部分を縁取りします。
最後に、うろこに見立て半分にカットした丸テープと、大小の丸シールを重ねて作った目を貼り付けたら完成です!
ストローとんぼ

牛乳パックとストローで作るとんぼのアイデアです。
こちらは生き物のとんぼではなく、回して遊ぶおもちゃのとんぼですよ。
まず、牛乳パックを2センチ幅の短冊状にカットし、半分に折ったら両端を丸く切り落として羽根を作ります。
子供たちには、この羽根にお絵描きしてもらいましょう。
模様でも何でも好きに描いてOKです。
絵が描けたら、片側に切り込みを入れたストローにセットし、ホチキスでとめます。
最後に羽根を両側にひらいたら完成です!
回して遊ぶには少々コツがいるので、まずはお外に持っていき、楽しめる形で取り組んでみてくださいね。