RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!

折り紙は、高齢者施設で人気のレクリエーションです。

指先のトレーニングは脳の活性化に効果があり、完成した作品を飾ったり、達成感を感じたりと、楽しみが広がりますよね。

5月は、子供の日や母の日など、イベントの多い月です。

そこで今回は、5月をテーマにした折り紙をご紹介します。

季節を感じながら指先と脳を活性化し、達成感を得られる折り紙は、高齢者の方にとって最適なレクリエーションと言えるでしょう。

ぜひ、周りの高齢者の方と一緒に、5月をテーマにした折り紙に挑戦してみてくださいね。

【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!(71〜80)

メッセージカード

【こどもの日】金太郎とこいのぼりのメッセージカードの作り方
メッセージカード

こどもの日に、メッセージカードを作ってみましょう。

お孫さんがいらっしゃる高齢者の方にぜひ、作っていただきたいのが、こちらのこどもの日のメッセージカードカードです。

こどもの日や端午の節句を連想するものを、折り紙や画用紙で作りカードに貼り付けます。

例えば、鯉のぼりやしょうぶの花や金太郎などがあります。

折り紙や画用紙で作る以外にも、筆でメッセージを書いたものや絵を描いてもいいですね。

心が込められた手作りのカードなら、いただいた方もきっと喜ぶはず。

よろしかったら、すてきなメッセージカードを作る参考にしてみてくださいね。

和風折り紙で作る鯉のぼり

【簡単】立体✨こいのぼりの作り方🎏【100均おりがみ】How to make carp-shaped streamers
和風折り紙で作る鯉のぼり

100均などでも簡単に手に入る和風折り紙で作った立体的なこいのぼりがこちらです。

こいのぼりの本体を最初は平面的に作るのですが、切り込みをいれてそこを折ることによって最終的に立体になるのが楽しいところです。

こいのぼりの棒は、つまようじや串などを使ってコピー用紙を巻いて作ります。

切り込みを入れていた本体に接着剤を塗り、その部分に棒を取り付けましょう。

カラフルな和紙柄がとてもかわいく、玄関や居間に置くと雰囲気が明るくなりそうです。

大きな鯉のぼりの壁面

【壁面制作】5月 ダイナミック鯉のぼり【高齢者レク】Carp streamer
大きな鯉のぼりの壁面

和柄の千代紙を使った、大きな鯉のぼりの壁飾りを作ってみましょう。

鯉のぼりのうろこを、折り紙1枚と千代紙1枚の2枚を使って作っていきますよ。

大きな鯉のぼりなので、うろこも大き目です。

高齢者の方に一つひとつ、うろこを作っていただくのもいいかもしれませんね。

椅子に座りながら、うろこを作る工程を通してほかの方と会話も生まれるかもしれませんよ。

大き目の紙で、こいのぼりの胴体を作りうろこを貼り付けてください。

鯉のぼりの顔や尾ひれも作り、壁に飾りましょう。

同じように、ひ鯉やこどもの鯉も作ってみてはいかがでしょうか?

鯉のぼりつるし飾り

【簡単】🎏こいのぼりの作り方🎏切って貼るだけ✨【100均おりがみ】How to make carp-shaped streamers
鯉のぼりつるし飾り

鯉のぼりは空を雄大に泳ぐ姿がすばらしく、春や初夏の風物詩でもあります。

そんな鯉のぼりを室内でも感じられるような、つるし飾りをつくってみましょう。

和柄の折り紙や普通の折り紙で鯉のぼりの胴体を作り、目を作りますよ。

さらに鯉のぼりをヒモに通して、ヒレや尾ひれを作って完成です。

いくつか鯉のぼりを作って、一緒のヒモにつるすとまごいや、ひごいなどを見ているようですね。

室内でゆらゆら揺れる鯉のぼりのつるし飾りを見て、5月の訪れを感じている高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんよ。

鯉のぼり壁面飾り

【高齢者レクリエーション】5月 鯉のぼり壁飾り【簡単制作】Carp streamer
鯉のぼり壁面飾り

季節感のある鯉のぼりの壁飾りを作ってみませんか。

紙コップを使って作るので、少し立体的になるのもよいところです。

まず、鯉のぼりの本体は紙コップを4等分して切り離しておきます。

そこにうろこの部分になるように折り紙を紙コップに巻いて貼りつけておき、目玉シールを貼り完成です。

かぶとと風車、しょうぶは折っておきます。

すべてを組み立てて台紙に貼りましょう。

このような飾りを1年分作っておき、かけかえると生活にも変化があってとてもいいですよね。