【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
折り紙は、高齢者施設で人気のレクリエーションです。
指先のトレーニングは脳の活性化に効果があり、完成した作品を飾ったり、達成感を感じたりと、楽しみが広がりますよね。
5月は、子供の日や母の日など、イベントの多い月です。
そこで今回は、5月をテーマにした折り紙をご紹介します。
季節を感じながら指先と脳を活性化し、達成感を得られる折り紙は、高齢者の方にとって最適なレクリエーションと言えるでしょう。
ぜひ、周りの高齢者の方と一緒に、5月をテーマにした折り紙に挑戦してみてくださいね。
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】折り紙で作る。幻想的な藤の花の吊るし飾りアイデア
- 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
- 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
- 【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作
- 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
- 【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!(16〜20)
すみれ
すみれは春に目にする紫色の花で、日本の伝統も感じる、クールなイメージもある植物ですよね。
そんなすみれの花を、折り紙を使って作り、壁面の飾り付けにしてみるのはいかがでしょうか。
折り紙を小さな長方形にカットして、そこからさらに花びらの形にカット、それぞれの曲線をつけてから重ねて花の全体を作ります。
あとはここに茎や葉っぱのパーツを取り付ければ全体が完成です。
花がどのように伸びているのかという、角度の付け方も大切かもしれませんね。
スズラン

スズランは4月から5月ごろに花を咲かせ、春の訪れを知らせる花としてのイメージも強いかと思います。
そんな春を代表する花でもあるスズランを折り紙で再現、釣鐘型のお花も立体的に作っていこうという内容です。
まずは白い折り紙を花びらが広がったような平面にカット、それを細長く丸めた茎のパーツに取り付けます。
そこからそれぞれの花びらを重ねるようにして形を整えていき、釣鐘の形に仕上げていくという流れですね。
花のパーツが完成したら、葉っぱのパーツなどを貼り付けた台紙に取り付けて完成。
お花がとび出したような形に仕上げましょう。
紫陽花の切り紙

1枚の紙を切り抜いて絵を作成させる切り絵の技法を使って、紫陽花の作品をつくってみましょう。
折り紙を折って、切り抜いて紫陽花を作りますよ。
手を器用に使って、折り紙を持ちながらハサミを動かします。
そのため、脳の活性化にもつながりますよ。
また、集中して制作し想像力も高める効果も切り絵にはあるそうです。
すてきな紫陽花の作品を自分で作れる達成感も感じられそうですね。
切り方や折り方で、デザインが変わるのも切り絵の魅力の1つ。
紫陽花以外にも、いろいろなデザインの作品を作って楽しい時間をお過ごしくださいね。
兜

カブトといえば子供でも作れる定番の折り方がありますが、こちらのアイデアでは、カブト本体とくわがたを別の折り紙で作り、最後に接着して完成させます。
五月人形がかぶっているような、ふきかえしがある本格的なカブトが作れ、ぱっと見折り紙とは思えないクオリティーの高さですよ。
少し工程は多いですが、大きめの折り紙を使ってぜひ挑戦していただければと思います。
こちらのアイデアは切り込みを入れる工程があるので、ハサミを用意してくださいね。
あやめ

あやめの花を折り紙で折ってみましょう。
花の部分は、7.5センチの折り紙を使います。
まず、折り紙を三角に折ったら、左右の角を上の角に合わせて折りすじをつけて開きます。
斜めについた折りすじに合わせて左右の下の辺を折り上げたら、また開いてください。
斜めの2本の折筋に合わせて左右の角を開いてつぶし、折り紙を裏返しましょう。
上の角を、手前の一枚だけ折り下げたら、折り目の少し上に来るように折り返します。
折り返した部分の上の角から1センチほど切り込みを入れ、2つに分かれた角を斜め下に折り下げれば花の完成。
あとは短冊状に切った折り紙を折りたたんで茎と葉を作り、花と貼り合わせてくださいね。
これであやめのできあがりです!