RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!

折り紙は、高齢者施設で人気のレクリエーションです。

指先のトレーニングは脳の活性化に効果があり、完成した作品を飾ったり、達成感を感じたりと、楽しみが広がりますよね。

5月は、子供の日や母の日など、イベントの多い月です。

そこで今回は、5月をテーマにした折り紙をご紹介します。

季節を感じながら指先と脳を活性化し、達成感を得られる折り紙は、高齢者の方にとって最適なレクリエーションと言えるでしょう。

ぜひ、周りの高齢者の方と一緒に、5月をテーマにした折り紙に挑戦してみてくださいね。

【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!(61〜70)

かぶとかざり

ちょっと折るだけ簡単!大人のかぶとかざり【工作レク】【100均DIY】【春工作】#100均 #daiso #diy #レクリエーション#簡単工作 #デイサービス #クラフト #高齢者 #5月
かぶとかざり

折り紙を、4回折るだけで作れるかぶとをご紹介します。

簡単に作れるので、高齢者の方とのちょっとしたすき間時間にも作れますよ。

長方形にカットした折り紙を、かぶとの形に折っていきます。

折り紙は、両面色があるものや和柄のものを使うと、よりかぶとの雰囲気がでますよ。

シンプルな折り方なので、高齢者の方も取り組みやすいのではないでしょうか?

折り紙で、かぶとの前立てをつけて完成です。

このままリースに飾ってもいいですし、台紙に貼り付けてもすてきですよ。

こいのぼり飾り

【端午の節句】鯉のぼり飾りを作ってみよう。🎏
こいのぼり飾り

掛け軸のような、こいのぼりの飾りのアイデアをご紹介します。

折り紙で作ったこいのぼりを、さらに端午の節句のお祝いに合うように仕上げられますよ。

折り紙でこいのぼりを折りますが、折り紙は和柄や模様があるものがオススメです。

クレープペーパーと和紙を貼り付けた掛け軸台紙に、こいのぼりを貼り付けてください。

一緒に吹き流しを作って貼り付けてもすてきですよ。

掛け軸として部屋の壁に飾ると、5月の雰囲気を高齢者の方にも感じていただけそうですね。

また、粘土の重しを入れた紙コップに棒をさして、掛け軸を棒に貼り付けてもいいですね。

簡単こいのぼり2種

紙で作るこいのぼり 壁面飾り 2種(音声解説あり)How to make KOINOBORI wall decoration made of paper 2 types
簡単こいのぼり2種

切り絵で立体的なうろこのこいのぼりを、作ってみましょう。

折り紙や画用紙を折って、切り込みを入れていきますよ。

ハサミで切り込みを入れる場所を変えると、いろいろなデザインのうろこが作れそうですね。

できたうろこを、このぼりの胴体となる用紙に貼り付けたり、そのままうろこを伸ばして胴体にするなどできますよ。

少しの工夫で、2種類のこいのぼりが作れます。

準備するものも少なく、気軽に作れそうですね。

高齢者の方も、完成品を持ち帰って自分の部屋に飾る楽しみもある作品です。

輪飾りこいのぼり

【輪飾り工作ネタ】輪かざりでこいのぼり!Carp streamer with ring ornaments(5月壁面飾り)(高齢者レク OT デイ 保育 DIY おりがみ origami 創作 簡単)
輪飾りこいのぼり

たくさんの折り紙の輪飾りが、このぼりのうろこをうまく表現している作品のご紹介です。

壁面飾りのアイデアとしてもオススメですよ。

パーティーやイベントの飾りに、輪飾りが使われることもありますよね。

細い長方形の形にカットした折り紙で、作ることが多いかと思います。

その輪飾りをこいのぼりのうろこにしましょう。

さらに大きな大きな輪は、こいのぼりの尾ひれにしますよ。

画用紙で作ったこいのぼりの顔に、輪飾りのうろこと尾ひれをつけてください。

これだけでりっぱなこいのぼりが完成しますが、一緒に矢車や吹き流しも作って添えてみてくださいね。

さらに雰囲気がでますよ。

高齢者の方も輪飾りを作るときに、周りの方と会話もはずみそうですね。

カーネーションの花束

5月の第2日曜日は、母の日です。

母の日にはカーネーションを、日頃の感謝の気持ちを込めて贈ります。

母の日にカーネーションをいただいたことや、贈ったことがある高齢者の方もいらっしゃることでしょう。

制作しながら、その当時のことも思い出すような工作アイディアです。

折り紙をくしゃくしゃにして、カーネーションを作りますよ。

こうすることで、カーネーションのひらひらとした花びらを表現できます。

高齢者の方も折り紙を握ることで、手のトレーニング効果にも。

茎や葉を画用紙で作り、カーネーションの花を付けてください。

カーネーションを数本作り花束を作って、高齢者の方のご家族にプレゼント用としてもすてきですね。

ギフトフレーム

折り紙で作る!簡単【こいのぼり型ギフトフレーム】の作り方(こどもの日に♪)Origami Carp streamer shaped Gift or frame.
ギフトフレーム

写真やお菓子が入る、鯉のぼりのギフトフレームのご紹介です。

2枚の折り紙を同じ手順で折って、重ね合わせて1つのフレームを作りますよ。

折り紙の折り方は、複雑な部分が少ないので高齢者の方も取り組みやすいかもしれません。

フレームの中に、柄のある折り紙を入れてもすてきに仕上がります。

フレーム自体を鯉のぼりの形にして、写真やお菓子を入れてくださいね。

お菓子を入れる際には、クリア―バッグを使うことをオススメします。

こどもの日に、お孫さんがご自宅に遊びにくる高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ギフトフレームにお菓子を入れて、お孫さんにプレゼントすると喜ばれそうですね。

ペーパー芯で鯉のぼり

【工作】ペーパー芯こいのぼり🎏こどもの日端午の節句
ペーパー芯で鯉のぼり

ペーパー芯を利用した、かわいい鯉のぼりのご紹介です。

トイレットペーパーやキッチンペーパーなどを使い終わると、残るペーパー芯。

ペーパー芯は厚みがある紙のことが多く、円柱の形を利用した工作もピッタリなんですよ。

ペーパー芯に、赤や青などの折り紙を貼り付けて尾ひれの部分をカットします。

丸いシールで、目やうろこを作り貼り付けましょう。

ここまで完成した作品を、壁に貼り付けてもいいですね。

さらにアレンジしてパンチで穴を開けて、割り箸をさすと立て掛けられますよ。

高齢者の方のお部屋に飾ってもすてき。

ペーパー芯の形が、鯉のぼりの丸みをじょうずに表現している作品です。