RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!

折り紙は、高齢者施設で人気のレクリエーションです。

指先のトレーニングは脳の活性化に効果があり、完成した作品を飾ったり、達成感を感じたりと、楽しみが広がりますよね。

5月は、子供の日や母の日など、イベントの多い月です。

そこで今回は、5月をテーマにした折り紙をご紹介します。

季節を感じながら指先と脳を活性化し、達成感を得られる折り紙は、高齢者の方にとって最適なレクリエーションと言えるでしょう。

ぜひ、周りの高齢者の方と一緒に、5月をテーマにした折り紙に挑戦してみてくださいね。

【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!(71〜80)

ネモフィラ

【折り紙】簡単 可愛い ネモフィラの折り方 ◇Origami Nemophila flower 春 青い花 フラワー◇
ネモフィラ

やさしいブルーの花を咲かせるネモフィラは、その小ささもあって春をやわらかく彩っていますよね。

そんなネモフィラの花を折り紙で再現、組み合わせることではなやかさを出していこうという内容です。

折り紙を真ん中に向かって細かく折りたたんでいき、そうしてできた5枚の花弁を重ねつつ組み合わせることでネモフィラの花を作っていきます。

組み合わせの時に段差をつける、手前に少しだけ折り曲げるなどの小さな工夫で立体感を出すのがオススメですよ。

カラーの違うものをならべてグラデーションを出していくのもよさそうですね。

水仙とバラのリース

【折り紙】水仙とバラのリース/[Origami] Daffodil and rose wreath
水仙とバラのリース

水仙は春の序盤まで咲く花で、バラは春の終わりごろに咲く花ということで、時期がずれていてもどちらも春を代表する花だといえますよね。

そんな水仙とバラを組み合わせて華やかな見た目にした、シンプルでありつつも立体的なリースです。

リースの土台や茎のパーツが平面なところもポイントで、これによって水仙とバラの花の立体感を強調しています。

それぞれの花は細かい折り目をつけたり、切込みや折り曲げることもしっかりと意識、立体感が出るように形を整えていくのが大切ですよ。

チューリップと風車

春の雰囲気を感じさせるチューリップと風車の壁面飾りは、明るく温かみのあるデザインが魅力です。

赤や黄色の折り紙をカットしてチューリップの花びらを作ります。

花びらの先に切り込みを入れて、のりで重ねるように接着することで、立体感が生まれます。

くきや葉は緑色の折り紙で作り、壁に配置すると、春の草花が広がったような印象になりますよ。

風車は土台や十字のパーツを切り出し、風車の形に組み立てていきます。

プロペラの部分を細かくカットし、窓や装飾を加えて接着すると、より立体的に。

チューリップの鮮やかな色と風車のデザインにより、春の温かさを感じられる壁面飾りです。

【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!(81〜90)

ポピー

春から夏にかけて花を咲かせるポピーは、ヒナゲシや虞美人草とも呼ばれ、色とりどりの丸くてかわいらしい花を咲かせます。

そんな春の楽しさを感じさせるようなポピーの花を、台紙の中から飛び出したような立体的な形に咲かせてみようという工作です。

花びらの形に折り紙をカットして、それを組み合わせて花を作っていく流れで、切込みを入れてから重ねることで立体的な形に仕上げていきますよ。

花びらの輪郭ができたら中央に黄色を配置し、あとは台紙に貼り付けた茎や葉っぱのパーツから咲いたように組み合わせれば完成です。

かぶとのリース

【子供の日の折り紙】兜(かぶと)のリースの作り方音声解説付☆Origami Helmet wreath tutorial
かぶとのリース

5月5日はこどもの日!ということで、カブトのリースを作ってみましょう。

まずはカブトを4つ折ります。

折り方は広く知られている、折り紙を三角に折ってから左右の角を上に合わせて折る、定番の折り方ですね。

カブトが折れたら、カブトをつなげるジョイントを作ります。

ジョイントには四等分した折り紙を使いますよ。

折り紙を三角に折り、左右の角を上の角に合わせて折りすじをつけたら折り紙をすべて開いて、上下の角を中心線に合わせて折ります。

折り紙を裏返し、右の角を一番近い縦の折りすじの1センチ内側に合わせて折ったら再び折り紙を裏返して、折りすじに合わせて内側に折りましょう。

横の中心線で折り紙を半分に折り、あとは折り目に合わせて小さな三角になるよう折りたためばジョイントの完成です!

これも4つ作って、すべてのカブトをつなげてリースを作ってくださいね。

たけのこ

折り紙 たけのこの折り方 簡単!春 / origami paper bamboo shoots easy! spring
たけのこ

春といえばたけのこがおいしい季節ですね。

そこで、折り紙でたけのこを作ってみるのはいかがでしょうか?

こちらのアイデアでは、同じ大きさの折り紙を2枚使って作ります。

折り紙を三角に折り、下の辺が三等分になるように、左右の角を内側に折ります。

左の角の中に右の角を入れたら、パーツが1つ完成です。

もう1枚も同じように折って、最初に折ったパーツの中に挟みましょう。

中に入れた折り紙を少しだけ上に引き出して裏返したら、中のパーツの上の左右の角を少しだけ裏面に折り込んでくださいね。

簡単ですが、これでたけのこのできあがりです!

チューリップ

【折り紙】チューリップ Origami Tulip
チューリップ

春の花、チューリップを立体的に折るアイデアをご紹介しますね。

まず折り紙を座布団折りにしてから、2回三角に折ります。

重なっている三角の部分をつぶして正方形に変え、両面の左右の角を中心線に合わせて斜め上に折り上げましょう。

いま折った両面が内側になるように折り紙をめくって動かし、まだ触っていない両面の下の左右の辺を少しだけ内側に折ってください。

最後に、空いている上部分をゆっくりと内側に押すように開いたら、チューリップの花が完成です。

別の折り紙で茎と葉っぱを作って貼り合わせたら、まるで本物のチューリップですよ!