RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!

折り紙は、高齢者施設で人気のレクリエーションです。

指先のトレーニングは脳の活性化に効果があり、完成した作品を飾ったり、達成感を感じたりと、楽しみが広がりますよね。

5月は、子供の日や母の日など、イベントの多い月です。

そこで今回は、5月をテーマにした折り紙をご紹介します。

季節を感じながら指先と脳を活性化し、達成感を得られる折り紙は、高齢者の方にとって最適なレクリエーションと言えるでしょう。

ぜひ、周りの高齢者の方と一緒に、5月をテーマにした折り紙に挑戦してみてくださいね。

【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!(31〜40)

紫陽花とカタツムリ

ホチキスでかんたん 折り紙で作る あじさい(音声解説あり)How to make a hydrangea easily with origami using staples
紫陽花とカタツムリ

カラフルな色合いが美しい、紫陽花とカタツムリのアイディアをご紹介します。

まずは小さな折り紙を用意します。

小さなものがない場合は、通常の折り紙を4等分すると同じものができますよ。

折り目をつけながらステープラで止め、開いて花を作ります。

10個ほど用意出来たら、花を集めて貼り合わせます。

密着させると、まるで本当の紫陽花のようなボリューム感が表現できますよ。

きれいな紫陽花に、心なしかカタツムリも楽しげに見えますね。

憂うつになりやすい天気でも、この飾りで部屋の雰囲気がぐっと明るくなりますので、ぜひ作ってみてくださいね。

雨あがり

【工作ネタ】雨あがり~after the rain~(6月壁面飾り 高齢者レク デイ 作業療法OT 保育)(かさ・てるてる坊主・あじさい)(おりがみ origami DIY 簡単工作)
雨あがり

梅雨のしとしと降っていた雨があがると、気持ちも晴ればれとします。

もちろん恵みの雨でもあるので、梅雨の時期も大切な期間でもあるので、雨を喜んでいる方もいますよね。

そんな雨が続く6月のならではの日常の一こまを、折り紙で表現してみてはいかがでしょうか?

雨あがりをイメージした、折り紙の制作をご紹介します。

閉じた傘やあじさいやてるてるぼうずも作ってみましょう。

完成品は、壁の飾りにしたり台紙に貼って飾ってもすてきですね。

高齢者の方も、作品の制作を通して季節を感じられそうです。

高齢者の方の梅雨にまつわるエピソードで、盛り上がるかもしれませんよ。

雨の日のかたつむり

【輪飾り工作ネタ】雨の日のかたつむり Snail on a rainy day(6月壁面飾り・輪飾りでかたつむり・あじさい・雨粒)(高齢者レク デイ 作業療法 創作 折り紙 DIY origami)
雨の日のかたつむり

指先の訓練に最適な壁飾り、「雨の日のかたつむり」をご紹介します。

紙を折る、細く切った折り紙で輪を作る、はさみで紙を切る、といったさまざまな工程は、その都度手からさまざまな刺激が脳へ送られることで、脳の活性化につながります。

また、手を使った作業は、手を使わない作業と比べて脳の血流量も良くなることから、認知機能の低下予防に効果が期待できると言われています。

楽しみながら脳トレの効果も期待できますので、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。

かたつむりと紫陽花

6月の梅雨の時期を連想する生き物といえば、かたつむりを連想する方も多いのではないでしょうか?

また、植物といえば、紫陽花ですよね。

その2つの作品を室内の壁に飾れば、高齢者の方も季節を感じた生活ができるかもしれませんよ。

画用紙や折り紙を使って、壁面飾りを作ってみましょう。

かたつむりのグルグルと渦を巻いた殻も、ねじった折り紙で作ると立体感がある作風のものが作れますよ。

紫陽花はくしゃくしゃと、折り紙を丸めて作るとこんもりとしたお花が作れます。

指先や手をたくさん使うので、高齢者の方と一緒に作る作品としてもおススメですよ。

マリーゴールド

梅雨の雨が降る中でも、パッと鮮やかな黄色やオレンジの花を咲かせるマリーゴールド。

6月の憂うつな気持ちも吹き飛ばしてくれそうな、折り紙のマリーゴールドを作ってみましょう。

折り紙を折ってカットすると、マリーゴールドの花びらが作れますよ。

初めに折り紙を丸めて、くしゃくしゃにするとより花びらの質感が出せます。

何枚か花びらを作り重ねてください。

マリーゴールドの幾重にもなる花びらの特徴を表現できます。

葉も作り、マリーゴールドの花と一緒に飾ってくださいね。

マリーゴールドのある室内は明るい雰囲気になり、高齢者の方の気持ちも晴ればれとするような作品ですね。

【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!(41〜50)

蛍袋とホタル

みなさんは蛍袋というお花をご存じでしょうか?

5月から7月にかけて咲くお花で、ちょうどホタルが飛ぶ時期と重なるそうですよ。

そのため、子供がホタルを釣り鐘型地の花の中に入れて遊んだことから、蛍袋の名前になった説もあるそうです。

6月にピッタリな蛍袋とホタルを折り紙で作ってみましょう。

最近では、身近で見かけることが少なくなったホタル。

蛍袋とホタルの作品づくりなら、高齢者の方も自分が幼い頃の思い出も思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。

作品をつくりながら、高齢者の方の懐かしいお話をたくさん聞いてみましょう。

リアルな藤の花

【折り紙】藤の花をつくる/Make wisteria flowers #DIYOrigami#テーブル飾り#handmade
リアルな藤の花

淡い紫色の花を咲かせる藤の花は、見ているだけで心が和みます。

藤の名所を訪れた経験のある高齢者の方も多くいらっしゃるかもしれませんね。

こちらの記事では室内にいても楽しめる藤の花をご紹介します。

6センチ角の小さな折り紙で藤の花を一つひとつ作っていきましょう。

サイズが小さく細かい作業になるので、折り紙がお好きな方や手先が器用な方にぴったりですよ。

お花や葉っぱを作ったら針金に取りつけて、それぞれを組み合わせたら出来上がりです。

作って楽しい、飾って癒やされる、そんな藤の花のアイデアをぜひレクリエーションに取り入れてくださいね!