RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!

折り紙は、高齢者施設で人気のレクリエーションです。

指先のトレーニングは脳の活性化に効果があり、完成した作品を飾ったり、達成感を感じたりと、楽しみが広がりますよね。

5月は、子供の日や母の日など、イベントの多い月です。

そこで今回は、5月をテーマにした折り紙をご紹介します。

季節を感じながら指先と脳を活性化し、達成感を得られる折り紙は、高齢者の方にとって最適なレクリエーションと言えるでしょう。

ぜひ、周りの高齢者の方と一緒に、5月をテーマにした折り紙に挑戦してみてくださいね。

【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!(31〜35)

折り紙とお花紙であじさいのボールブーケ

折り紙・お花紙で作るあじさいの壁面飾りとボールブーケ/クリアファイルのしずく How to make paper hydrangea wall decoration and ball bouquet
折り紙とお花紙であじさいのボールブーケ

お花紙を使ったあじさいは、とっても華やかでひときわ目立つ印象です。

お部屋に飾るだけでパッと明るくなるような、そんな癒しの存在になりますよ。

まずはお花紙を用意し、蛇腹折りをして輪ゴムでとめます。

そして丁寧にお花紙をひらいていきましょう。

これだけでも華やかなあじさいに見えますが、そこに折り紙でお花を作り、貼り付けるとさらにきれいに仕上がりますよ。

そしてクリアファイルを用意し、雨のしずくの形に切り取ります。

それらを組み合わせれば、オシャレなあじさいのボールブーケの完成です。

簡単あじさい

【梅雨の折り紙】簡単なあじさいの花の作り方音声解説付☆Origami easy hydrangea tutorial
簡単あじさい

梅雨と言えばあじさいの花を思い浮かべる方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

しとしとと降る雨の中できれいに咲いているあじさいを、折り紙で作ってみましょう。

あじさいの折り方はたくさんありますが、複数のパーツを組み合わせて作る簡単な作り方をご紹介します。

あじさいの花が集まった部分や葉のパーツを、折っていきましょう。

複雑な折り方は少ないので、高齢者の方も製作に取り組みやすいかもしれませんね。

パーツを貼り合わせたら完成です。

壁に飾ったり、カレンダーに貼るなど、アイディア次第で作品の幅が広がりそうですね。

額からはみ出すピンクあじさい

【額からはみ出すピンクあじさい】#origami #종이접기 #craft
額からはみ出すピンクあじさい

額からあふれ出す、かわいいピンクの紫陽花飾りをご紹介いたします。

まずはピンク色の小さな折り紙を用意し、4分の1ずつ切りをそろえます。

三角に2回おり、裏表半分ずつを立てて折り、つぶすように折ります。

左右の角は丸く切り、1枚折り返し、折り目をつけましょう。

折り目がついたら花びらを開きます。

用意した紙を同じように全部を折りましょう。

葉っぱを作り、できたら額に貼り付けていきます。

花の真ん中にビーズを貼ったら完成です。

お部屋のインテリアとしても最適ですね。

レインコートを着た子

折り紙【レインコートを着た子】Origami Child wearing a raincoat
レインコートを着た子

梅雨時は外出を控えてお部屋で過ごすことが多くなりがちですよね。

ですが、それも捉え方次第です。

外出できないのではなく、おうち時間を楽しむ良い機会!

と捉えてみるのはいかがでしょうか?

今回は「レインコートを着た子」のアイディア折り紙をご紹介します。

2色の折り紙を組み合わせながら作るため、指先を多く動かします。

多少複雑な行程がありますが。

その分脳への良い刺激が伝わるため、脳トレの効果も期待できますよ。

出来上がった作品は、指人形としても使えます。

立体的な睡蓮

公園や寺院などの池や沼に咲く睡蓮は、幻想的な雰囲気を感じます。

開花の時期には、高齢者の方も睡蓮を見学をしに行く方もいらっしゃるかもしれませんね。

水のイメージがあるので、6月の折り紙作品にもピッタリな花です。

睡蓮は、細長いものや丸みがある花びらが特徴的ですよね。

折り紙を折ってからカットするときれいな花びらが作れますよ。

花びらのパーツを重ねると、睡蓮の花が完成します。

さらに折り紙で葉も作り、花に添えてくださいね。

6月のカレンダーに貼るのもおススメですよ。