RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!

折り紙は、高齢者施設で人気のレクリエーションです。

指先のトレーニングは脳の活性化に効果があり、完成した作品を飾ったり、達成感を感じたりと、楽しみが広がりますよね。

5月は、子供の日や母の日など、イベントの多い月です。

そこで今回は、5月をテーマにした折り紙をご紹介します。

季節を感じながら指先と脳を活性化し、達成感を得られる折り紙は、高齢者の方にとって最適なレクリエーションと言えるでしょう。

ぜひ、周りの高齢者の方と一緒に、5月をテーマにした折り紙に挑戦してみてくださいね。

【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!(91〜100)

シロツメクサ

子供の頃、シロツメクサのかんむりを作って楽しんだ高齢者の方も多いのではないでしょうか。

こちらは、シロツメクサを折り紙で作るアイデアです。

小さめの折り紙を2回四角に折って正方形にしたら、折り紙の中心を切り離さないように、花びらの下絵を描いてカットします。

4つの花びらができたでしょうか?

花びらが重ならないように半分に折ったら、花のパーツの完成。

このパーツを少しずらしながら4枚貼り合わせ、茎をつけたらシロツメクサができあがりますよ。

壁面にシロツメクサのお花畑を作ってもいですし、花束にしても春らしくてステキだと思います。

ミツバチ

春にはさまざまなお花の上をミツバチが飛び回り、蜜を集めていますね。

そこで今回は、ミツバチの制作アイデアをご紹介します。

まずは黄色い折り紙をひょうたんの形に切り出します。

こちらはミツバチの体になるので、ペンでおしりのしま模様と顔を描いておきましょう。

同じように折り紙から切り出した羽と触覚を貼り付けたら、おしりの部分に切り込みを入れて、左右を重ねて接着してください。

こうすることで少し立体的になるんですよ。

最後におしりに針をつけたら完成です!

ぜひお花畑の上に飾ってあげてくださいね。

藤の花

5月に見ごろを迎える藤の花を、折り紙で作ってみましょう。

折り紙から小さな扇形をたくさん切り出し、それを丸めて円すいの形にします。

これが花の部分になるので、すべて丸め終わったら短冊状に切った土台に貼り付けていきましょう。

2つがワンセットになるよう、左右に貼り付けてくださいね。

緑の折り紙から葉を切り出して、こちらも短冊状の茎に貼り付けます。

木の枝は、少し丸めてシワをつけ、質感を出した折り紙をカットして作りましょう。

工程自体は簡単ですが、花と葉はとにかく数が必要になるので、おしゃべりしながら、みんなで協力して作ってくださいね。

おわりに

今回は5月にちなんだ折り紙をご紹介しました。

気持ちの良い季節なので、窓辺で陽気を感じながら、ゆったりと作品作りを楽しんでみませんか?

簡単に折れるものから、少し難しいものまで集めています。

折り紙レクリエーションは高齢者の方にとって良い脳トレになり、作品が完成した時の達成感も味わえるでしょう。

ぜひ参考にしてみてください!