RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!

折り紙は、高齢者施設で人気のレクリエーションです。

指先のトレーニングは脳の活性化に効果があり、完成した作品を飾ったり、達成感を感じたりと、楽しみが広がりますよね。

5月は、子供の日や母の日など、イベントの多い月です。

そこで今回は、5月をテーマにした折り紙をご紹介します。

季節を感じながら指先と脳を活性化し、達成感を得られる折り紙は、高齢者の方にとって最適なレクリエーションと言えるでしょう。

ぜひ、周りの高齢者の方と一緒に、5月をテーマにした折り紙に挑戦してみてくださいね。

【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!(71〜80)

たんぽぽのリース

たんぽぽのリース飾りを折り紙で立体的に作る作り方を紹介!4月5月の春の飾りに作ってみてはいかがでしょう?【つくるモン】
たんぽぽのリース

あたたかくなってくる春はさまざまな花が顔出す時期、たんぽぽを目にする機会も増えてくるかと思います。

そんな春を代表する花のひとつでもあるたんぽぽを折り紙で再現、組み合わせてリースのような形にする工作です。

たんぽぽの花は短冊状の折り紙を半分に折ってさらに細くして、細かい切込みを入れたものを巻いてから広げて形を整えます。

リースの土台は三角形のパーツを組み合わせたもので、葉っぱをイメージした緑色で作るのがオススメですよ。

あとはそれらを組み合わせて、葉っぱのパーツなどの装飾を加えれば完成です。

サボテンとお花

【折り紙】かわいいサボテンとお花の折り方[Origami]cactus and flower 簡単お花のおりがみ
サボテンとお花

ちくちくとしたトゲが特徴のサボテン。

サボテンも、赤や黄色や白といった色とりどりの花を咲かせます。

種類によって変わってきますが、主に春先から夏頃に花を咲かせるそうですよ。

高齢者の方も、自宅でサボテンを育てている方もいらっしゃるかもしれませんね。

折り紙でも自宅に置ける、鉢植えの花が咲いたサボテンを作ってみましょう。

折り筋を付けたところを折って、鉢を作ります。

じゃばら折りをして、折り目を付けて形を整えてサボテンを作ってください。

三角形に3回折り不要な部分をカットして、サボテンの花を作っていきますよ。

すべて組み合わせて完成です。

本物のサボテンにはいろいろな花の色があります。

折り紙作品でも、お好みの色の折り紙で花を作ってみてくださいね。

ネモフィラ

【折り紙】簡単 可愛い ネモフィラの折り方 ◇Origami Nemophila flower 春 青い花 フラワー◇
ネモフィラ

やさしいブルーの花を咲かせるネモフィラは、その小ささもあって春をやわらかく彩っていますよね。

そんなネモフィラの花を折り紙で再現、組み合わせることではなやかさを出していこうという内容です。

折り紙を真ん中に向かって細かく折りたたんでいき、そうしてできた5枚の花弁を重ねつつ組み合わせることでネモフィラの花を作っていきます。

組み合わせの時に段差をつける、手前に少しだけ折り曲げるなどの小さな工夫で立体感を出すのがオススメですよ。

カラーの違うものをならべてグラデーションを出していくのもよさそうですね。

水仙とバラのリース

【折り紙】水仙とバラのリース/[Origami] Daffodil and rose wreath
水仙とバラのリース

水仙は春の序盤まで咲く花で、バラは春の終わりごろに咲く花ということで、時期がずれていてもどちらも春を代表する花だといえますよね。

そんな水仙とバラを組み合わせて華やかな見た目にした、シンプルでありつつも立体的なリースです。

リースの土台や茎のパーツが平面なところもポイントで、これによって水仙とバラの花の立体感を強調しています。

それぞれの花は細かい折り目をつけたり、切込みや折り曲げることもしっかりと意識、立体感が出るように形を整えていくのが大切ですよ。

チューリップと風車

春の雰囲気を感じさせるチューリップと風車の壁面飾りは、明るく温かみのあるデザインが魅力です。

赤や黄色の折り紙をカットしてチューリップの花びらを作ります。

花びらの先に切り込みを入れて、のりで重ねるように接着することで、立体感が生まれます。

くきや葉は緑色の折り紙で作り、壁に配置すると、春の草花が広がったような印象になりますよ。

風車は土台や十字のパーツを切り出し、風車の形に組み立てていきます。

プロペラの部分を細かくカットし、窓や装飾を加えて接着すると、より立体的に。

チューリップの鮮やかな色と風車のデザインにより、春の温かさを感じられる壁面飾りです。