RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア

5月は春から初夏へと移り変わる季節。

彩り豊かな花々が顔を出し、たくさんの動植物に出会える季節ですよね。

また、端午の節句や母の日など、高齢者の方にもなじみ深いイベントが盛りだくさん。

こちらの記事では、そんな楽しい5月を感じられる壁面飾りのアイデアを紹介します。

5月のイベントや花や野菜など、季節ごとの風物詩を取り入れた壁面飾りを施せば、高齢者の方にも季節感を味わえていただけるはず。

ぜひ、すてきな壁面飾りのアイデアを見つけてくださいね。

【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア(1〜10)

こいのぼりと菖蒲

5月といえばこどもの日に掲げるこいのぼりですよね。

大空を悠々と泳ぐこいのぼりは日本の風物詩として、高齢者の方にとってもなじみ深いものでしょう。

今回はそんなこいのぼりと菖蒲の壁面飾りをご紹介します。

菖蒲は5月中旬頃に開花する花で、こいのぼりと並べて掲示すると相性がとてもいいですね。

こいのぼりはお好きな色で作りましょう。

ウロコはカラフルに作ると映えますよ。

こいのぼりにウロコを貼り付け、目を描いたら出来上がり。

菖蒲は1枚の折り紙を6等分に切り、一枚ずつ花びらを作っていきます。

花びらを組み合わせて茎と葉を取り付けたら完成。

5月の晴天にぴったりな壁面飾りで、高齢者施設を明るく彩ってくださいね。

れんげ草とてんとう虫

4月から6月頃に咲く、ちいさなピンク色の花。

れんげ草が咲くと春から初夏への移り変わりを感じますね。

今回はれんげ畑でてんとう虫が飛ぶ様子を壁面飾りにしたアイデアをご紹介します。

厚紙で型紙を作り、花びらやがくを作りましょう。

花びら同士を組み合わせて一つのお花を作ります。

立体感を出すため、花びらの先端にハサミなどを使って丸みを帯びさせましょう。

茎や葉を作り、それぞれを取り付けたら出来上がりです。

てんとう虫も立体的になるような工夫をされているので、参考にしてくださいね。

高齢者施設の壁面がパッと明るくなるようなアイデア、ぜひチャレンジしてください。

アオイ

葵の花は初夏から夏にかけて鮮やかな色の花を咲かせますね。

5月の壁面飾りアイデアとして、葵の花をオススメします。

ピンクの折り紙を縦横それぞれ3等分に折り、9つの小さい正方形になるよう切ります。

動画を参考にお花の形を作っていきましょう。

内側の模様を再現する工程はかなり細かい作業になるので、手を切らないように注意してくださいね。

このひと手間で本格的なお花が作れるので、重要ポイントですよ!

葉っぱや蝶々も作ったら、飾り付けして完成です。

細かい作業が多いので、折り紙や切り絵が得意な高齢者の方に楽しんでいただけそうな作品ですね。

ぜひみなさんでチャレンジしてみてくださいね!

立体的なカーネーション

5月の母の日にカーネーションをもらった、または贈った経験をお持ちの高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

母の日に贈る花というイメージが強いカーネーションは「無垢で深い愛」という花言葉を持っていますが、実は色によってそれぞれ花言葉があるのはご存じでしょうか。

赤は「母への愛」、ピンクは「感謝、温かい心」などがあるそうですよ。

5月の壁面飾りにピンクや赤の折り紙でカーネーションを作りましょう。

折り紙をクシャクシャにすることと、刃がギザギザのハサミを使うのがポイント。

カーネーションの花をうまく再現できますよ!

茎や葉を画用紙で作って取り付けたら完成です。

みなさんで作った壁面を眺めながら思い出話に花が咲くかもしれませんね。

風情溢れる藤の花

4月中旬から5月中旬にかけて、薄むらさき色のきれいな花を咲かせる藤の花。

長い藤のつるから無数の花が咲き、人々を魅了します。

そんな情景を壁面飾りで表現していきましょう。

小さい花びらをたくさん作って、木の枝に見立てた折り紙に貼り付けていきます。

花びらの数が多ければ多いほどすてきですので、高齢者の方に協力していただきましょう!

枝は画用紙をぐしゃぐしゃにしてから切り出していきますよ。

藤娘と葉っぱを作ったら、模造紙などの大きな紙に貼ったら完成です。

藤娘が藤のカーテンを見上げる、すてきな壁面飾り。

飾られた壁画を見て、5月を感じられる高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。