RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア

5月は春から初夏へと移り変わる季節。

彩り豊かな花々が顔を出し、たくさんの動植物に出会える季節ですよね。

また、端午の節句や母の日など、高齢者の方にもなじみ深いイベントが盛りだくさん。

こちらの記事では、そんな楽しい5月を感じられる壁面飾りのアイデアを紹介します。

5月のイベントや花や野菜など、季節ごとの風物詩を取り入れた壁面飾りを施せば、高齢者の方にも季節感を味わえていただけるはず。

ぜひ、すてきな壁面飾りのアイデアを見つけてくださいね。

【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア(1〜10)

アオイ

葵の花は初夏から夏にかけて鮮やかな色の花を咲かせますね。

5月の壁面飾りアイデアとして、葵の花をオススメします。

ピンクの折り紙を縦横それぞれ3等分に折り、9つの小さい正方形になるよう切ります。

動画を参考にお花の形を作っていきましょう。

内側の模様を再現する工程はかなり細かい作業になるので、手を切らないように注意してくださいね。

このひと手間で本格的なお花が作れるので、重要ポイントですよ!

葉っぱや蝶々も作ったら、飾り付けして完成です。

細かい作業が多いので、折り紙や切り絵が得意な高齢者の方に楽しんでいただけそうな作品ですね。

ぜひみなさんでチャレンジしてみてくださいね!

立体的なカーネーション

5月の母の日にカーネーションをもらった、または贈った経験をお持ちの高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

母の日に贈る花というイメージが強いカーネーションは「無垢で深い愛」という花言葉を持っていますが、実は色によってそれぞれ花言葉があるのはご存じでしょうか。

赤は「母への愛」、ピンクは「感謝、温かい心」などがあるそうですよ。

5月の壁面飾りにピンクや赤の折り紙でカーネーションを作りましょう。

折り紙をクシャクシャにすることと、刃がギザギザのハサミを使うのがポイント。

カーネーションの花をうまく再現できますよ!

茎や葉を画用紙で作って取り付けたら完成です。

みなさんで作った壁面を眺めながら思い出話に花が咲くかもしれませんね。

風情溢れる藤の花

4月中旬から5月中旬にかけて、薄むらさき色のきれいな花を咲かせる藤の花。

長い藤のつるから無数の花が咲き、人々を魅了します。

そんな情景を壁面飾りで表現していきましょう。

小さい花びらをたくさん作って、木の枝に見立てた折り紙に貼り付けていきます。

花びらの数が多ければ多いほどすてきですので、高齢者の方に協力していただきましょう!

枝は画用紙をぐしゃぐしゃにしてから切り出していきますよ。

藤娘と葉っぱを作ったら、模造紙などの大きな紙に貼ったら完成です。

藤娘が藤のカーテンを見上げる、すてきな壁面飾り。

飾られた壁画を見て、5月を感じられる高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア(11〜20)

お花紙で作る菖蒲

kimie gangi お花紙で作る 折り紙 菖蒲の花 #5月壁面 #お花紙 #五色鶴 #小学校 #幼稚園 #保育所 #高齢者施設 #diy #あやめ #しょうぶ
お花紙で作る菖蒲

お花紙を使って、菖蒲の花の壁面飾りを作ってみませんか?

青または紫と黄色のお花紙、緑の色画用紙を用意します。

青と黄色のお花紙を小さな正方形になるように切りましょう。

青と黄色の1枚ずつをそれぞれ貼り合わせ、お花を作っていきますよ。

ハサミを使う工程が何度かあるので、ハサミが苦手な方にはスタッフさんがフォローしつつ進めてくださいね。

緑の画用紙で茎と葉を作り壁面に飾ります。

濃い青や紫と、黄色のコントラストがすてきな菖蒲の花の出来上がりです。

工作レクは手指のリハビリや認知症予防に最適です。

ぜひみなさんでチャレンジしてみてくださいね!

五月人形のリース

【簡単✨全部100均】五月人形リースの作り方🎏【こどもの日】壁面飾り・吊るし飾り
五月人形のリース

五月人形は親が子供の健やかな成長を願って飾ることが多いですよね。

昔の武士がかぶとを飾ることで災いを避ける風習があったことからきているんだとか。

そんな五月人形のリースを今回は紹介します。

五月人形を作るのはすごく難しいのではと思われる方も多いと思いますが、こちらの五月人形のリースは100均一で売っている材料だけで手軽に作れますよ。

ポンポンを針金に通していくだけであっという間にリースのできあがり!

五月人形もポンポンで組み合わせて、折り紙などで装飾するだけで完成です。

泳ぐ鯉のぼり

季節の壁面飾り5月「画用紙1枚で作る泳ぐ鯉のぼり 」鱗が動く!! 目から鱗!!「型紙バージョン有り」 How to make a swimming carp #こいのぼり #作り方
泳ぐ鯉のぼり

五月の子供の日に本格的なこいのぼりを作ってみませんか?

お孫さんへのプレゼントとしてもきっと喜ばれますよ。

こいのぼりは風に泳ぐ姿がさわやかで印象的ですよね。

こいのぼりをお家に飾ると、家族のきずなもいっそう強まること間違いなしです。

今回紹介するのは、画用紙一枚で本格的なこいのぼりが作れちゃうんです。

うろこの部分がリアルなのでまるで本物なのかと見間違えるくらいですよ。

画用紙を折り、切り込みを入れるだけでうろこの部分を簡単に表現できるのが魅力的です。

藤の花のつるし飾り

【つるし飾り】藤の花の作り方【ちりめん細工】
藤の花のつるし飾り

五月の花といえば藤の花が有名ですよね。

長く垂れさがる花が特徴で、まるで紫色のカーテンのように揺れる姿が魅力的です。

とくに藤棚 の下を歩くと、幻想的な雰囲気を味わえます。

そんな藤の花をお家でも体感してみてはいかがでしょうか。

今回紹介する藤の花のつるし飾りは、お部屋でいても眺められるのが魅力的。

作方も簡単で、ちりめん細工を用意し、適度な大きさに切り、ボンドでくっけて糸を通せば藤の花が作れます。

それらを棒に通して吊るすだけであっとという間に完成です。

ちりめん細工の和の温かみも感じられますよ。