【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
5月は春から初夏へと移り変わる季節。
彩り豊かな花々が顔を出し、たくさんの動植物に出会える季節ですよね。
また、端午の節句や母の日など、高齢者の方にもなじみ深いイベントが盛りだくさん。
こちらの記事では、そんな楽しい5月を感じられる壁面飾りのアイデアを紹介します。
5月のイベントや花や野菜など、季節ごとの風物詩を取り入れた壁面飾りを施せば、高齢者の方にも季節感を味わえていただけるはず。
ぜひ、すてきな壁面飾りのアイデアを見つけてくださいね。
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】室内で楽しむ鯉のぼり。壁飾りアイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
- 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介
- 【保育】5月に作って飾ろう!壁面製作アイデア集
- 【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア(41〜50)
クマさんカーネーション

飾ってかわいいクマさんのカーネーションを紹介します。
お花紙、ストロー、マスキングテープ、接着剤、画用紙を準備して作っていきましょう。
赤いお花紙で大きいカーネーションを2個、小さいカーネーションを3個作って、クマの顔の形になるように貼り合わせていきましょう。
ストローに緑色のマスキングテープを巻いていき画用紙で作った葉っぱを2枚貼り合わせます。
クマの顔と作ったストローを貼り合わせます。
黒いお花紙を水につけて丸め、クマの鼻と目を全体のバランスを見ながら接着剤で貼り合わせ乾燥させたら完成です。
【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア(51〜60)
かぶとのつるし飾り

端午の節句にはかぶとを飾り付けるもの、スタイリッシュな見た目の中に、力強く成長してほしいという願いが込められていますね。
そんなかぶとの飾りをつまみ細工で再現、布の模様にもこだわってカラフルな見た目で作っていこうという内容です。
土台に使用するのは厚紙で、三角形にカットしたものに布を貼り付けて、そこからかぶとの装飾を加えていきます。
折りたたんだパーツを組み合わせていくことで、全体にボリュームを生み出して、より立体的なかぶとに仕上げていきましょう。
パーツが増えるほどに、より細かい作業が必要になるので、しっかりと装飾されたかぶとを目指してもらうのがオススメですよ。
クリアファイルで風車

初夏と呼ばれるシーズンの5月は、気温も上がり始める時期で、風が吹き抜けるようなさわやかなイメージがありますよね。
そんな5月の風をしっかりと感じられる、クリアファイルを使った風車を作ってみようという内容です。
クリアファイルを四角形にカットして、そこに切込みを入れて、端っこを中心に持ってくるようにして4つの筒がならんだ形に仕上げていきます。
あとは針金とストローを使って軸と持ち手にすれば全体の完成です。
風をあてて回り方をチェックして、形を調整していきましょう。
模様が入ったクリアファイルを使えば、それをいかした見た目になるので、どれを選ぶのかでも個性が出せそうですね。
鯉のぼりガーランド

こどもの日の飾り付けといえばこいのぼりが定番、カラフルな見た目が楽しさを際立たせてくれますよね。
そんなこいのぼりをイメージしたガーランドを、フェルトを使って作っていこうという内容です。
まずは土台のフェルトをこいのぼりの形にカットして、そこに色のフェルトや装飾のパーツを組み合わせていきます。
あとはそのこいのぼりをつなげれば完成ですが、風を受けている様子を表現するように、風車などの装飾と組み合わせるのもオススメですよ。
フェルトをピッタリと貼り合わせることを意識するのが、指先への集中力を高めるポイントですよ。
カーネーションの花束

カーネーションは母の日の贈り物として人気のお花ですよね。
フリルの花が可愛らしくてブーケやアレンジメントにできるのでおすすめです。
カーネーションのカラーそれぞれにもすてきな意味があるんですよ。
赤は深い愛情、ピンクは優しさ、アレンジは幸福など。
今回紹介するカーネーションの花束も、お好きなカラーを選んで作ってみてがいかがでしょうか。
画用紙を用意し、サイズを測って切ります。
花びらや茎を貼り合わせて組わせるだけで素敵なブーケのできあがり!
リボンをつけると豪華さがプラスされますよ。
簡単かしわ餅

5月の端午の節句に、地方によりますがかしわ餅を食べる習慣があります。
高齢者施設でも高齢者の方とかしわ餅を作ったり、おやつにいただくところもあるのではないでしょうか?
そこで壁面飾りに、画用紙と折り紙で作るかしわ餅をご紹介します。
かしわ餅の、お餅の形にカットした画用紙に画用紙で作った葉を貼り付ければ完成です。
シンプルな工程で作れるので、多くの高齢者の方が制作しやすいのではないでしょうか?
作りながら過去の、端午の節句のことを思いだす高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんよ。
紙袋で作るこいのぼり

紙袋にデコレーションをして、こいのぼりバッグを作ってみましょう。
市販の紙袋や施設にある紙袋でもどんなものでも、大丈夫ですよ。
キラキラした折り紙や柄のある折り紙で、こいのぼりの胴体にウロコを作ります。
スタンプで模、様を付けたものを、尾ヒレやウロコにするのもいいですね。
画用紙で作った目を貼り付ければ完成です。
たくさん作って壁面に飾ってみてくださいね。
こいのぼりバッグの中にプレゼントを入れてお孫さんに、贈るのもオススメです。