【保育】5月に作って飾ろう!壁面製作アイデア集
5月といえば、春と梅雨の間の気持ちのいい季節ですよね。
そんな5月の壁面ですが、モチーフがあまり思いつかず困っている先生も多いのではないでしょうか?
5月らしく爽やかな壁面を飾りたいですよね。
端午の節句はもちろん、色鮮やかな季節を感じられるすてきな壁面が作れるような素材や廃材、形も平面や立体など、さまざまなアイデアを集めたのでぜひ参考にしてみてくださいね。
子供たちには製作を通して季節や行事に興味を持ってもらえると嬉しいですね。
- 【保育】5月に作って飾ろう!壁面製作アイデア集
- 【こどもの日】作って飾ろう!こどもの日の壁面特集
- 【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集
- 【保育】5月に取り組みたい!簡単折り紙アイデア集
- 【保育】保育園や幼稚園の5月のイベント&行事
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集
- 春の壁面飾り。保育園や幼稚園にオススメのモチーフまとめ
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【保育】4月に飾ろう!イースターにオススメの壁面アイデア集
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 春の製作活動にピッタリ!保育室の天井飾りおすすめアイデア集
- 【保育】春にぴったり!たんぽぽの壁面飾り
【保育】5月に作って飾ろう!壁面製作アイデア集(11〜20)
ちぎってぺったりお洗濯

ちぎってぺったりお洗濯の制作を紹介します。
横長の台紙、洋服の型、お花紙、ひも、洗濯バサミ、木、ハサミ、のり、テープを準備して作っていきましょう。
洋服の型に、ちぎったお花がみ貼っていきましょう。
お洋服をどんな色にしたいかなど話しながら作ることで子供たちもイメージがしやすいかもしれませんね。
横長の台紙にひもを貼り、木や洗濯バサミを貼り、洗濯バサミに作った洋服を挟んだら完成です!
周りに春の草花や虫をクレヨンで描くとかわいらしくなるかもしれませんね。
デカルコマニーでちょうちょ

デカルコマニーとは、絵の具を転写させる絵画技法のこと。
画用紙をちょうちょの形にカットて半分に折りたたみ、内側の片面に絵の具をのせます。
濃い目の絵の具を使って、点や線などさまざまな模様を付けていきましょう。
再度パタンと折りたためば、左右対称のなんとも不思議な模様のできあがり!
ラッピング用のモールを触角に見立てて貼り付ければ、ちょうちょの完成です。
不思議な模様のちょうちょを見て、「わたしも作ってみたい!」と興味を持ってくれる子が現れるかもしれませんね。
おたまじゃくしとカエル

梅雨入りを迎える5月にピッタリの、おたまじゃくしとカエルの壁面飾りです。
折り紙をおたまじゃくしの形にカットして目などのパーツを貼り付け、目と目の間に小さく切り込みをいれて重ねれば、半立体のおたまじゃくしのできあがり。
ぬり絵のおたまじゃくしをカットしたものを使っても、かわいく作れますよ。
カエルは、紙コップを切り開いて作成!
手と足を側面に書いてカットしてから開き、折り紙を貼り付けてカエルの形に仕上げていきます。
折り紙をクシャッと丸めて作ったアジサイや、カエルが乗るハスの葉などと一緒に飾れば完成です!
【和風】こいのぼりと藤と菖蒲

お花や動物など、かわいいモチーフを飾り付けることの多い園の教室の壁面。
たまには、ガラッと雰囲気を変えて、和の雰囲気漂う飾り付けにしてみるのもよいのではないでしょうか?
繊細なタッチで描く空や、浮世絵のような雲、日本の伝統工芸であるつまみ細工風の藤の花、グラデーションの入った折り紙で作った菖蒲の花など、日本の伝統的な技法に寄せて作られた壁面飾りは、子供たちの目にとても新鮮に映るはずです。
不思議な顔をしながら見ている子供たちに、菖蒲湯のお話などもしてあげるとよいかもしれませんね。
シロツメクサと動物たち

春から秋にかけて白い花を咲かせるシロツメクサ。
「幸せを運ぶ四つ葉のクローバー」でおなじみの、あのクローバーのことを指しているのをご存じでしたか?
見ているだけで幸せな気持ちになれる葉っぱと、気分をほっこりさせてくれる白い花で壁面を飾り付けましょう。
シロツメクサのフワフワ感を再現するには、ティッシュやお花紙などの柔らかい紙を使うのがオススメ!
野原を駆けまわる動物たちと一緒に飾れば、ぽかぽか陽気の5月の雰囲気を室内でも十分に味わえそうですよね。
つなげて飾れるこいのぼり

たくさん作って並べて飾れる、折り紙のこいのぼりです。
折り紙の1辺にのりを付け、筒状に丸めて貼り合わせます。
軽くつぶしてから尾びれの部分を三角にカットし、折り紙をカットして作った目やうろこのパーツを順に貼り付けていきます。
細長く折った折り紙をつなげてひもを作ってこいのぼりの端に空けた穴に通せば、仲良く並んで泳ぐこいのぼりの完成です!
サイズ違いで作ったものを並べればまるで家族のよう!
折り紙を丸めたり、パーツを貼り付けたりする作業を子供たちと一緒に楽しむのもいいですね。
【保育】5月に作って飾ろう!壁面製作アイデア集(21〜30)
立体的なちょうちょ

ふんわりとしたフォルムがかわいい!
立体的なちょうちょのアイデアをご紹介します。
立体的な制作を飾ることで、お部屋の中が華やかで明るい雰囲気になりますよ!
ふんわりとしたちょうちょのフォルムが優しくあたたかい雰囲気を表現してくれるのでオススメです。
準備するものはお花紙、テープ、モール、ハサミ、丸シール、透明な袋です。
シンプルな工程で制作できるので、乳児クラスの子供たちから取り組めるのも嬉しいポイントですよね。
ぜひ、作ってみてくださいね。