【保育】5月に作って飾ろう!壁面製作アイデア集
5月といえば、春と梅雨の間の気持ちのいい季節ですよね。
そんな5月の壁面ですが、モチーフがあまり思いつかず困っている先生も多いのではないでしょうか?
5月らしく爽やかな壁面を飾りたいですよね。
端午の節句はもちろん、色鮮やかな季節を感じられるすてきな壁面が作れるような素材や廃材、形も平面や立体など、さまざまなアイデアを集めたのでぜひ参考にしてみてくださいね。
子供たちには製作を通して季節や行事に興味を持ってもらえると嬉しいですね。
- 【保育】5月に取り組みたい!簡単折り紙アイデア集
- 【こどもの日】作って飾ろう!こどもの日の壁面特集
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【保育】保育園や幼稚園の5月のイベント&行事
- 春の製作活動にピッタリ!保育室の天井飾りおすすめアイデア集
- 【卒園式】会場を華やかに!お花の壁面アイデア集
- 【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
- 【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【保育】6月の壁面アイデア
- 【2歳児】5月に作って楽しい製作アイデア集
- 【4月】春にちなんだ保育のかわいい壁面飾りのアイディア
【保育】5月に作って飾ろう!壁面製作アイデア集(21〜30)
フェルトでつくるちょうちょ

素材を組み合わせてお気に入りのちょうちょを作ろう!
フェルトでつくるちょうちょのアイデアをご紹介します。
フェルトの他にも素材はいくつか種類を用意しておくと、子供たちが自分で素材を選んで組み合わせを楽しめるのでオススメですよ。
内側の素材は外側の素材よりも小さいサイズにカットすることで、ちょうちょの立体感が引き立ちますよ。
また、モールの代わりに麻ひもを使っても良いでしょう。
フェルトのやわらかさや色合いを生かして、お気に入りのちょうちょを作り上げる過程は、子供たちにとって楽しい時間になりそうですね。
立体的なちょうちょ

ふんわりとしたフォルムがかわいい!
立体的なちょうちょのアイデアをご紹介します。
立体的な制作を飾ることで、お部屋の中が華やかで明るい雰囲気になりますよ!
ふんわりとしたちょうちょのフォルムが優しくあたたかい雰囲気を表現してくれるのでオススメです。
準備するものはお花紙、テープ、モール、ハサミ、丸シール、透明な袋です。
シンプルな工程で制作できるので、乳児クラスの子供たちから取り組めるのも嬉しいポイントですよね。
ぜひ、作ってみてくださいね。
【保育】5月に作って飾ろう!壁面製作アイデア集(31〜40)
【半立体】四つ葉のクローバー

半立体の四つ葉のクローバーを作って、教室の壁面を幸せのモチーフで埋め尽くしましょう!
折り紙を三角に3回折り、3回目の折り線に沿って切り込みを入れて、さらにカーブを描くようにカットします。
一度広げてから十字の折り線をしっかり付け、切り込みの左側にのりを付けて、右側を軽く重ね合わせます。
裏側の重心部分をつまみ、葉っぱを押し付けるようにして形を整え、ふちに絵の具を塗ったペットボトルのふたで中央の模様を付ければ、立体的な形がかわいらしいクローバーの完成です!
半立体こいのぼり

折り紙の立体的なうろこに思わず触れたくなってしまう半立体こいのぼりです。
こいのぼりの形にカットした画用紙に、マスキングテープや折り紙を丸く切った目玉のパーツを貼り付けます。
次に、折り紙を縦に4等分する折り線を付けてカットし、短冊状にしておきましょう。
折り紙の表側の端にのりを付けて画用紙に貼り、フープ状に丸めて端を重ね合わせるようにのり付けします。
同様にさまざまな色や柄の折り紙を折り重なるように貼り付ければ、カラフルなうろこのこいのぼりの完成です!
キッチンスポンジがちょうちょに変身!
@hii_hoiku_seisaku すぐ用意できるスタンプ遊びを紹介!スポンジは輪ゴムを付けるだけ🧽スプーンはそのままでオッケー👌 注意するのは絵の具の濃さのみ🎨✨ ちょうちょは、チューリップより水分を多くすると スタンプしやすかったよ🦋 #保育製作#製作遊び#春の製作#絵の具#スタンプ#制作動画
♬ Round and Round – Mingle Game (Marimba Ringtone) – Anime Ringtones & Anytunz
ご自宅や園にある身近な素材を活用できるのが嬉しい!
キッチンスポンジがちょうちょに変身!
のアイデアをご紹介します。
キッチンスポンジと先割れスプーンを使用して作るちょうちょは、材料をそろえるのが手軽で、シンプルな工程で制作できるのが魅力です。
スポンジならではのやさしい仕上がりがポイントですよ!
スポンジのサイズをカットすると、小さいちょうちょがつくれるのもおもしろいですよね。
ぜひ、活動に取り入れてみてくださいね。
ちょうちょや花のモチーフ
ふわふわのちょうちょとお花の壁面飾りです!
お花紙を数枚重ねてじゃばら折りし、一度広げて折り線と垂直になるように半分に折ります。
ちょうちょの形にカットしたらもう一度広げてじゃばら折りし、中央をモールでとめます。
モールは触角になるので端を長めに残しておきましょう。
モールの端を丸めて整え、お花紙を開きながら形を整えれば、軽やかに空へ飛び立ってしまいそうなちょうちょのできあがりです。
折り紙で作ったチューリップなどの春のお花と一緒に、壁面を華やかに飾り付けましょう。
花とちょうちょの木
花とちょうちょで飾り付けられた、美しい木の壁面飾りです。
太い木の幹の形にカットした画用紙を、壁や台紙に貼り付けます。
あとは、折り紙で作った花やちょうちょのパーツをバランスよく貼り付けていくだけです!
切り絵のようなちょうちょや、つまみ細工のようなお花などもよいですが、子供たちと一緒に作った折り紙のお花などを一緒に飾るのもオススメ!
先生たちが工夫をこらしている飾りの中に一緒に折った折り紙が加わることで、より壁面飾りに興味を示してくれるようになるかもしれませんね。






