RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【文化祭・学園祭の出し物に】迷路のオススメのアイデア・トラップ

文化祭の出し物で何をやろうかと考え中の方、迷路を作ってやってみるというのはどうでしょうか?

ただ、普通の迷路を作るのも大変なのですがそれよりもっと、工夫をこらして文化祭を盛り上げたい!という方必見です。

迷路の中に仕掛けるトラップや本格的な迷路のアイデアをいただいたり、作った人も楽しんだ人も、きっとみんなの最高の思い出になる迷路のアイデアを詰め込みました。

写真を撮りたくなるような楽しいものからビックリするものまで、作る人も楽しめるアイデア集です!

【文化祭・学園祭の出し物に】迷路のオススメのアイデア・トラップ(31〜40)

風船ゾーンを作る

カラフルでかわいい!

風船ゾーンを作るアイデアをご紹介します。

歩いて進むだけの迷路は作りたくない!

という方にオススメしたいアイデアです。

カラフルな風船が風にあおられてフワフワと浮かぶ様子は、子供から大人まで夢中にさせることでしょう。

広い環境に迷路を設置できるという方はぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

一般的な大きさの風船でもかわいらしいですが、巨大バルーンを使用するとインパクトもあり、来場者の印象に残ることでしょう。

トンネル迷路

本牧みんなのカガイカツドウ「ダンボールでトンネル迷路をつくろう!」1
トンネル迷路

文化祭や学園祭の出し物に迷路を制作してお客さんに楽しんでもらいませんか。

ダンボールを筒状につなぎ合わせて作れるトンネル迷路は、ダンボール迷路の中ではベーシックなものなので、作りやすいと思います。

何よりもみんなで協力して作れるのが巨大迷路のよいところ。

クラスの絆も深まりますし、思い出にもなりますよね!

複雑にアレンジしたり、途中に仕掛けを施しても楽しいと思いますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

忍者屋敷迷路

海洋博公園 ダンボール迷路 ~忍者屋敷から脱出せよ~ 開催中!
忍者屋敷迷路

忍者屋敷をモチーフにした迷路を作ってみましょう!

忍者屋敷らしい外観にすることはもちろん、迷路のあちこちに忍者にちなんだ仕掛けを用意すると参加者を楽しませられるはず!

隠し扉を見つけないと先に進めないようにしたり、綱渡りや網をくぐって進むエリアを作るほか、手裏剣を投げるゲームコーナーがあってもおもしろそうですよね。

たくさんの仕掛けのアイデアを出し合い、普通の迷路とはひと味もふた味も違う迷路を作り上げてくださいね!

時限爆弾トラップ

風船時限爆弾で遊びました!
時限爆弾トラップ

文化祭や学園祭で出し物に迷路を考え中のみなさんに、より迷路を楽しめる仕掛けをご紹介します。

迷路の数カ所にゲームを用意して制限時間内にクリアしないと風船時限爆弾が爆発するトラップを作ります。

ゲームの内容はクラスのみなさんと話し合って決めてくださいね!

時限爆弾は自作は難しいのでおもちゃを利用するのが手軽でよいかと思います。

迷路を作ったり、ゲームを考えたりすることでクラスの絆が深まるよい機会でもある文化祭を一生の思い出にしましょう。

巨大すべり台付き迷路

巨大ダンボール迷路&大型滑り台の紹介
巨大すべり台付き迷路

文化祭や学園祭の出し物を考えているみなさん必見!

こちらの迷路は身近な素材のダンボールをいくつもつなぎ合わせて作られた巨大すべり台付きダンボール迷路です。

ダンボールは大きさが同じくらいのものを使うと比較的ラクに制作できますよね。

ダンボールを貼り合わせるだけのシンプルな作りながら、設計を工夫すると本格的な迷路が作れます!

ダンボール箱を重ねて作られたすべり台は1度はすべってみたくなりますよ。

教室でも楽しさを味わえると思いますが、体育館などの広い会場に設置すればよりダイナミックな迷路体験ができますね。

途中におみくじを設置

かんたん、おみくじの作り方 How to make a Japanese Fortune Slip (Omikuji)
途中におみくじを設置

初詣に行けばついつい引いてしまうのが「おみくじ」です。

うらないの一種??だと分かっていても「大吉」や「凶」のくじに一喜一憂してしまうんです。

迷路の途中にそんな「おみくじ」を配置するのはどうでしょう。

もちろん「今日の運勢」を占う普通のおみくじでもいいですが、ここは1つ盛り上がる仕掛けを!

おみくじを引こうとして筒を持ち上げるとサイレン音が鳴る!!とか、おみくじの筒を持ったままもうパニックになりますよね。

あとはくじを引こうとしたら水鉄砲で狙われるとか。

迷路を「足止め」させるうまい仕掛けをたくさん用意してくださいね!

アート迷路

ダンボール迷路を文化祭や学園祭の出し物として考え中の学生さんも多いはず!

大量のダンボールで制作する迷路ですが、ダンボールの茶色が地味だし味気ないですよね。

そんな時はテーマを決めて迷路内をアートに彩ってみるのはいかがでしょうか。

恐竜や遊園地、乗り物など、テーマはクラスのみなさんと話し合って決めてみてくださいね!

お客さんを喜ばせるアートをダンボールに描く作業も楽しいものです。

制作側もお客さんも楽しめるアート迷路は一生の思い出になること間違いなしです!

不思議の国のアリス風迷路

★「森の迷路から脱出したい!」リアル不思議の国のアリス★Real alice in real wonderland★
不思議の国のアリス風迷路

ディズニー作品の一つとして知られる『ふしぎの国のアリス』をモチーフにした迷路のアイデアです。

うさぎを追いかけて不思議の国に迷い込んでしまい、さまざまな出来事に巻き込まれるという物語の様子を、迷路のあちこちに取り入れてみましょう。

ただ単にゴールを目指すだけでなく、迷路の中は不思議の国で、そこに入って出ていくまでをストーリー仕立てにすることで、プレイヤーにはいっそう印象深い体験をしてもらえる迷路になると思います。

スポンジゾーンを作る

迷路を進んでいく中にスポンジが敷き詰められたゾーンを作ってみてはいかがでしょうか。

かき分けていくことになるので進みにくさも演出できますが、独特の踏み心地や感触で楽しい空間も作り出せます。

このスポンジエリアを利用した意地悪なトラップとしては、スポンジをかき分けて先に進むためのアイテムを探す宝探しの試練も面白いかもしれませんね。

リラックスゾーンとしてやトラップとしてなど、さまざまなアレンジが考えられそうなアイデアです。

巨大迷路で鬼ごっこ

【鬼ごっこ】巨大迷路で”青鬼.ぴえん.ぱおん”3体から捕まらずにゴールせよ!!!
巨大迷路で鬼ごっこ

スリルやゲーム性を付け加えたいときにオススメなのが、迷路の中で鬼ごっこをやってみようというアイデア。

迷路の中には数体の鬼が歩き回っており、プレイヤーは鬼に捕まらないようにしながら迷路のゴールを目指します。

狭い通路かつ壁が身長よりも高い巨大迷路の中だと、どこで鬼に出会うかわからないというスリルがある上、実際に角を曲がって鬼と出会ってしまったときのドキッとする気持ちは想像しただけでも恐ろしいですよね!

鬼に捕まっても途中から始められるセーブポイントの仕組みや、鬼を倒せるアイテム用意しておくなど、アイデア次第でアレンジの可能性も無限大です!