【文化祭・学園祭の出し物に】迷路のオススメのアイデア・トラップ
文化祭の出し物で何をやろうかと考え中の方、迷路を作ってやってみるというのはどうでしょうか?
ただ、普通の迷路を作るのも大変なのですがそれよりもっと、工夫をこらして文化祭を盛り上げたい!という方必見です。
迷路の中に仕掛けるトラップや本格的な迷路のアイデアをいただいたり、作った人も楽しんだ人も、きっとみんなの最高の思い出になる迷路のアイデアを詰め込みました。
写真を撮りたくなるような楽しいものからビックリするものまで、作る人も楽しめるアイデア集です!
- 文化祭で脱出ゲームをしたい!リアル脱出ゲームの作り方とコツ
- 文化祭のお化け屋敷で大成功!心理を突く仕掛けアイデア
- 【文化祭・学園祭】謎解きゲームの作り方やコツ
- 文化祭の出し物で差をつける!教室でできる珍しいアイデア集
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 文化祭のアトラクション!体験型出し物で教室がテーマパークに変身
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 文化祭のステージ&出し物イベント!企画アイデア集
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【文化祭・学園祭の出し物に】迷路のオススメのアイデア・トラップ
- お化け屋敷の手作りアイデア。部屋を暗くする方法から小道具まで
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
【文化祭・学園祭の出し物に】迷路のオススメのアイデア・トラップ(21〜30)
ハチの巣ダンボール迷路

6角形の段ボールを組み合わせて作りましょう!
ハチの巣ダンボール迷路のアイデアをご紹介します。
段ボールで作る迷路といえば、平面のものを組み合わせて作るイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?
今回は、かわいらしいハチの巣のような6角形の段ボールを使って、迷路のコースを組んでいきましょう。
迷路を進む来場者の方は、まるでハチに変身したような気分を味わえそうですよね。
アレンジしながら、ぜひ取り入れてみてくださいね。
からくり扉

文化祭で迷路を作りたいと考え中のみなさん、普通の迷路では物足りないという方必見!
迷路中にからくり扉を設けてみてはいかがでしょうか。
こちらの動画は木材を使った本格的なものになりますが、ダンボールでアレンジしたり木材を接着剤で接着するなど簡単に作る方法もあるのでチャレンジしてみましょう!
動画の設計図や回転するしくみを参考にしてみてください。
回転扉がどのように設計されているのか知ることができて勉強にもなりますよ!
100マス迷路

上からみると100個のマスを組み合わせた形に見える100マス迷路。
身近な素材のダンボールで作れるので、低予算で制作できるのも魅力ですね!
箱型のダンボールをつなぎ合わせるシンプルな作りですが、人が通り抜けられるドアを開けて行く先を作るのがポイントになってきます。
スタートからゴールできるように設計図を組み立てるのも楽しい作業です。
文化祭や学園祭は準備段階も思い出に残るので楽しんで迷路を作っていきましょう!
ニセのゴールを作る

だまされる人が続出!
ニセのゴールを作るアイデアをご紹介します。
ワクワクする気持ちを持って迷路に臨む方も多いのではないでしょうか?
「あれ、簡単だな」「もうゴールに着いたよ」と思わせて、実はまだ迷路が続いていたら驚きますよね。
本物のゴールにたどり着く前に、ニセモノのゴールを設定することで、来場者にドキドキ感を味わってもらいましょう。
コースを設計するのは大変かもしれませんが、来場者の満足した様子を見られると思うと、頑張れそうですよね!
行き止まりを作る

迷路の定番!
行き止まりを作るアイデアをご紹介しますね。
迷路の定番ともいえる、行き止まりのコース。
ルールを理解している方は、すぐに進む方向を修正するでしょう。
しかし、小さな子供が参加する場合もあるため「行き止まり」などのポップを掲示するのも良いかもしれませんね。
定番の仕掛けなために見逃してしまいそうなアイデアですが、工夫次第で来場者を楽しませられるのでは。
ぜひ、アレンジしながら取り入れてみてくださいね。
体育館・校庭に超巨大迷路

遊園地やテーマパークにある巨大迷路、あなたはいくつくらい行ったことがありますか?
「忍者からくり名言迷路」や「巨大迷路パラディアム」、ツインリンクもてぎにある「迷路森殿」などなど、栃木県には巨大迷路がたくさんあります。
でもなんで栃木県?なんだろ?
運動場や体育館に巨大迷路を作れれば圧巻でしょうね!
すべてを材木で作るのは予算的に大変なので、学校にあるもの、机や跳び箱などをうまく利用して配置してくださいね。
お天気のことを考えると屋内がよさそうです!
新聞紙迷路

迷路を簡単に作りたいと考えている方は、新聞を使ってみてはいかがでしょうか?
迷路の形どおりにヒモを渡し、そこに新聞紙をつり下げるだけなので簡単です。
新聞紙をみんなで持ち寄れば、コストも抑えられますし、終わったらあとの片付けが簡単ですよ。
ただし新聞紙は破れやすいので、耐久性が心配な場合は何枚か貼り合わせてみるとよいでしょう。
新聞紙に絵の具で絵や文字を書いたり、ヒモに小道具をつるしたりして、理想の迷路を作り上げてくださいね。