文化祭の出し物で何をやろうかと考え中の方、迷路を作ってやってみるというのはどうでしょうか?
ただ、普通の迷路を作るのも大変なのですがそれよりもっと、工夫をこらして文化祭を盛り上げたい!という方必見です。
迷路の中に仕掛けるトラップや本格的な迷路のアイデアをいただいたり、作った人も楽しんだ人も、きっとみんなの最高の思い出になる迷路のアイデアを詰め込みました。
写真を撮りたくなるような楽しいものからビックリするものまで、作る人も楽しめるアイデア集です!
- 文化祭で脱出ゲームをしたい!リアル脱出ゲームの作り方とコツ
- 【文化祭】お化け屋敷に取り入れたい仕掛けのアイデア
- 【文化祭・学園祭】謎解きゲームの作り方やコツ
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 【文化祭】プラネタリウムの手作りアイデア
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 【かわいい景品】文化祭の手作りの景品・おすすめアイデア
【文化祭・学園祭の出し物に】迷路のオススメのアイデア・トラップ(1〜10)
お化け屋敷迷路

文化祭や学園祭の出し物といえばお化け屋敷?迷路?どちらもやりたい?ならドッキングしてしまってはいかがでしょうか。
制作・準備時間は2倍になるかもしれませんが、一生に一度の最高の文化祭にしたいという学生さんはぜひチャレンジしてみてもよいのでは。
富士急ハイランドの戦慄迷宮のような病院の廃墟をモデルにしたお化け屋敷を参考にするなど、自分たちなりのお化け屋敷と迷路を融合させてみてくださいね。
制作する側もプレイするお客さんも最高に楽しめる出し物です。
◯◯の世界

段ボールで作るユニークな世界観!
◯◯の世界のアイデアをご紹介します。
迷路のコースを作る際に、テーマがあると装飾のイメージも湧きそうですよね。
今回は、キャラクターのモチーフで飾った迷路にチャレンジしてみましょう。
動画の中では、入り口からワクワクするようなマリオの装飾が。
迷路を進むと、さまざまなゲームコーナーが設定されており、クリアするとコインがもらえる仕掛けのようです。
ぜひ、アレンジしながら取り入れてみてくださいね。
人感センサーで効果音を鳴らす

文化祭や学園祭の出し物を考えている学生のみなさんにオススメ!
聴くだけで背筋も凍るホラー効果音を出し物のバックに流してみませんか。
なんと無料でダウンロードできるので、手軽に使用することが可能です。
定番のお化け屋敷や怪談の効果音でもOKですが、巨大迷路とホラーBGMをコラボさせれば、より一層恐怖体験を味わってもらえますよ!
人感センサーを利用するなど、工夫してみるのもよいかもしれません。
作る人もプレイする人も楽しめること間違いなしで、一生の思い出になりますね!
ぜひチャレンジしてみてください。
トリック迷路

トリック迷路とは、その名の通り迷路の途中にさまざまなトリックが用意されており、それを解かないと先に進めないというリアル脱出ゲーム的な要素を持った迷路です。
トリックの内容を考えたりその仕掛けを実際に作ったりするのは大変かもしれませんが、実現できれば人気の出し物になることまちがいなし!
トリックや謎解きを作る際には全体のコンセプトを設定し、ストーリーに沿って作っていくと完成度が高く没入感のある体験を作り上げられますよ。
クイズに正解して扉を選ぶ

バラエティ番組のようなワクワク感が味わえる!
クイズに正解して扉を選ぶアイデアをご紹介します。
迷路とクイズを組み合わせた、ユニークな迷路を作ってみるのはいかがでしょうか?
制限時間をつけると、より緊張感が増しそうですよ。
「おもしろい仕掛けを作りたい」「来場者とコミュニケーションを取りたい」と考えている方にオススメのアイデアです。
正解の選択肢は2つに絞ると、シンプルなコース設計で挑戦できそうですね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
廃病院迷路

文化祭、学園祭の企画として迷路を考えているのなら「廃病院」を取り入れてみませんか?
廃病院は、心霊の企画などでよく登場する場所です。
誰もいない病院って、それだけで怖いんですよね。
文化祭、学園祭では分かりやすく血を流すナースやドクターを配置して、驚かせてみてはどうでしょう?
迷路の壁を白くして、ベッドやカルテなど、病院っぽい小道具も用意してみてくださいね。
迷ってなかなか出られない不安と、廃病院の恐怖で、きっと盛り上がるはず。
宝探し迷路

お宝を探しながらゴールを目指す!
宝探し迷路のアイデアをご紹介します。
迷路というだけでワクワクしますが、宝探しの要素を取り入れることで、来場者のワクワク感も最高潮に。
動画の中では、ガチャガチャのカプセルに番号をつけたものを宝として、来場者が全ての宝を探すレクリエーション要素がカギとなっているようです。
グループで迷路に参加する際には、協力してクリアするおもしろさも味わえそうですね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。







