3人で考えよう!心理戦や推理が楽しめるオススメのゲーム
相手の考えを読み取ってゲームをクリアする心理ゲーム。
そして、脱出ゲームや謎解きゲームで使われる推理系のゲームは、多くの人から人気を集めていますよね。
1人で楽しめるものもあれば、グループで楽しめるものなどさまざまありますが、その中で3人でできるものってどんなものでしょうか?
この記事では、3人でできる心理戦や推理遊びが楽しめるオススメのゲームを紹介します。
脳トレゲームとはまた違った、頭脳を使ったゲームを楽しんでみてくださいね!
- 【心理戦・推理・人狼】小学校の教室でできる遊びアイデア集NEW!
- 【2人で遊べる】戦略&駆け引きを楽しめるトランプゲーム!NEW!
- 【会話だけでできるゲーム】しりとり&言葉遊び|頭を使う遊びが満載!NEW!
- 3人でできるトランプゲーム。頭脳戦や心理戦を楽しもう!
- 3人で楽しめる!体や手を使ってできるゲームや遊びまとめ
- 待ち時間や渋滞中に!4人でできる暇つぶしゲームまとめ
- 頭を使うゲームまとめ
- 暇つぶしにぴったり!2人でできるゲーム
- 【大人向け】みんなで盛り上がれる心理テストまとめ
- 5人でできるおすすめのゲームや遊び
- 【大人向け】盛り上がる手遊び|脳トレにもおすすめのアイデアを厳選!
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 友達と盛り上がる!深層心理を知れる心理テスト
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
心理戦・推理遊びゲームおすすめ集
ニャーニャーゲームNEW!

ネコになりきって遊ぶゲーム「ニャーニャーゲーム」。
このゲームでは、ネコ役になった人は「にゃーにゃー」とネコ語しか話せません!
お題のカードを1枚引いて、そのお題から思いつく言葉をネコ語で話します。
例えば「デザート」というお題で「プリン」と答えたいときはプリンをネコ語で言わなければいけません。
周りの人はネコ役の人が何を言っているのか考え、最初に正解した人はネココマというコマをもらえます。
時間を決めてその時間内に全体で20問正解した時点で全員が勝ちとなり、1番ネココマを多く持っている人はMVニャーになれます。
決めた時間内に全体で正解数が20問に届かなければ全員が負け。
対戦のようで実は協力型のゲームです。
ボブジテンNEW!

3人で楽しめるゲームをお探しの方にぴったりなのが『ボブジテン』です。
カタカナ言葉を新しい意味で説明する言葉遊びで、想像力をフル活用して盛り上がれますよ。
道具も必要ないので、すぐに始められるのがうれしいですね。
家族や友だちと和気あいあいと遊べるので、室内で過ごす時間も退屈知らず。
頭を使う知的な遊びなので、大声で騒ぐ心配もありません。
言葉のセンスを競い合いながら、みんなで笑い合える楽しい時間を過ごしてみませんか?
メイメイNEW!

「未知の惑星のものに名前をつける」という新感覚なカードゲーム「メイメイ」。
かわいらしいイラストが描かれた100枚のカードを使って、「名付ける」「クイズを作る」「出題する」「判定する」という4ステップで楽しむゲームです。
名付け親と回答者に分かれてゲームをプレイします。
まず名付け親は、カードを1枚引き、描いてあるアイテムに名前をつけます。
「それっぽい」と感じる名前をつけたら、その名前だけを回答者に発表します。
手札を数枚追加し、そのうちのどのアイテムにその名前がつけられたかを当ててもらいます。
「それっぽさ」がキーワードになっているゲームなので、この時に全員正解を選んでしまうと、「それっぽい」名前がつけられなかったとして得点は0になってしまうという、驚きのルール。
シュールな笑いを楽しめる、大人にもオススメなカードゲームですよ!
心理テストNEW!

心理テストってテレビ番組でちょっとだけ紹介されたりする時、必死に答えたりしませんか?
そんな心理テストを暇つぶしにたっぷりと思う存分やってみるのはどうでしょうか。
恋愛系のものから、性格や深層心理までわかってしまうようなものもあって、たまに自分でもびっくりすることがありますよね。
最近では動画もたくさんあるので暇つぶしにはもってこい!
表面張力ゲームNEW!

限界までコップに注がれた水は、表面張力でもりあがって、どのタイミングでこぼれるのかが読めませんよね。
そんな表面張力を利用して、盛り上がった水の限界に挑戦、こぼれてしまうまでの駆け引きを楽しむゲームです。
すでに表面張力で盛り上がっている水が入ったコップを準備、そこに水を足していってどこまでいけるのかに挑戦します。
水をこぼしてしまった人が負けというルールで、注ぐ水の量だけでなく、表面を揺らさないような慎重な注ぎ方も重要なポイントですよ。
おわりに
3人でできる心理戦や推理遊びが楽しめるオススメのゲームを紹介しましたが、いかがでしたか?
相手の考えを読み取るということは、たとえゲームであっても相手の気持ちを考えるということです。
相手の気持ちを考えられれば、より3人の仲も深まるでしょう!
ぜひ気になる遊びを通じて、仲を深めてくださいね。