マイクには「指向性」というものが存在します。
マイク、楽器を扱う上で最低限知っておきたい知識ですので、まだ知らない人はチェックしておきましょう。
- カラオケが上手く聞こえる曲
- 作曲初心者も必見!定番のコード進行まとめ
- 【これを歌えば注目の的!】カラオケで歌うのが難しい曲【男性篇】
- ピアノ伴奏パターン|伴奏付けや弾き語りに役立つアレンジをピックアップ
- 「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲
- 【狙え!高得点!!】高校生にオススメのカラオケ・歌いやすい曲まとめ
- 【苦手な人も必見】カラオケで歌いやすい曲
- Z世代の男性必見!カラオケで歌いやすい男性アーティストの楽曲
- 選曲に迷ったら絶対に歌うべき!カラオケでオススメの女性アーティストの曲
- 【声が低い男性向け】カラオケで点数が出やすい曲
- 【ウケ重視】カラオケで絶対に盛り上がる歌いやすい曲
- 【ギター】コード進行が簡単!弾き語りにオススメな邦楽まとめ
- 【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
指向性とは
簡単にいうとマイクが集音する方向です。
どこの方向に向けてマイクが集音しているかということです。
集音している方向に向けて歌えばキレイに録れますし、集音している方向と逆向きで録るとキレイに録れないです。
指向性は3種類ほどあります。
単一指向性
一般的にボーカリストが使うマイクの指向性は「単一指向性」でマイクの表面から集音します。
双指向性
マイクの表面、裏面から集音する。
対面で話す会話を1つのマイクで録る時などに有効。
無指向性
360度から集音する。
大勢で歌ったりするときやコンサート会場の雰囲気を録る時などに向いています。
マイクによっては指向性を切り替えれるものもある
コンデンサーマイクによっては指向性を切り替えられるものもあるので切り替えた際にはどの向きから録りたいのか把握しておきましょう。
単一指向性の場合、指向性は表面になるので裏で録ってしまうとせっかくうまく歌えてもキレイに録れないので気をつけましょう。
基本ボーカル用は単一指向性が多いですが念のためにRECする前に指向性を確認しておきましょう。
ざっくりですが指向性についてでした!
ではまた!