ゆとり世代の男性におすすめしたい、カラオケで歌いやすい曲
あまり歌が得意ではないという方にとって、カラオケでの選曲は頭を悩ませる種ですよね。
女性と行く時はもちろん、気の置けない友人と行くカラオケでさえ、何を歌っていいか迷ってしまうのではないでしょうか。
そこで今回は、ゆとり世代の男性におすすめしたい、カラオケで歌いやすい楽曲をリストアップしました。
音程の跳躍が少なく、キーも低めのものを選んでありますので、挑戦しやすいですよ。
まず歌うことに慣れることが第一歩ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 難易度さまざま!ゆとり世代の男性におすすめのカラオケソング
- ゆとり世代の方必見!カラオケで男性に歌ってほしいナンバー
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 歌が苦手なゆとり世代の女性におすすめ!歌いやすいカラオケソング
- Z世代の男性必見!カラオケで歌いやすい男性アーティストの楽曲
- 「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲
- 40代の男性におすすめの歌の苦手な方も歌いやすいカラオケ曲
- これでカラオケも怖くない!ゆとり世代におすすめしたい歌いやすい曲
- カラオケやBGMに!ゆとり世代の男性におすすめの盛り上がる曲
- 50代の男性におすすめの歌いやすいカラオケ曲
- 【30代男性にオススメ】あの時に盛り上がったカラオケ曲
- 20代の男性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
ゆとり世代の男性におすすめしたい、カラオケで歌いやすい曲(51〜60)
Don’t Worry!!なにわ男子

さわやかさと温もりが溶け合う、心温まるメッセージソングです。
なにわ男子による2025年2月発表の本作は、ソフトバンク「トビデル」のCMソングとして話題を集めました。
キャッチーなポップスサウンドに、人生の悩みや不安を優しく包み込むような歌詞がぴたり。
「そのままの君のままでいいんだよ」と伝えてくれるので、自己肯定感が爆上がりです。
日々の生活や将来に不安を感じている時、背中を押してくれる1曲に仕上がっています。
Bunny GirlAKASAKI

TikTokやInstagramなどで聞かない日はない楽曲『Bunny Girl』。
若手シンガーソングライターのAKASAKIさんの代表作で、軽やかなメロディーが特徴です。
そんな本作は明るく軽やかなメロディーとは打って変わって、非常に音域が狭いボーカルラインに仕上げられています。
音程の上下も非常にゆるやかなため、誰でも地声で歌えるでしょう。
どれだけ声が低い男性でも適正キーであれば、問題なく発声できるので、楽曲のウケの良さも考えて、レパートリーに入れておいて損はない楽曲です。
カラフルAMUGIRI

人気YouTuber、コムドットのメンバー、AMUGIRIさん。
最近はアーティストとしても積極的に活躍しており、いくつかの作品をリリースしています。
そんなAMUGIRIさんの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『カラフル』。
本作は音域が低い作品ではありませんが、ボーカルラインが非常に単調で、音域自体は狭くまとまっています。
そのため、声が低い男性にとっては、適正キーに合わせればすんなりと歌えます。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
ライフ イズ ビューティフルASIAN KUNG-FU GENERATION

10代男性のなかには、ひと昔前の邦楽に興味を持つ方も居るでしょう。
特に邦ロックシーンを追っている10代男性は、昔のバンドをディグっているのではないでしょうか?
そこでオススメしたいのが、こちらの『ライフ イズ ビューティフル』。
2000年代に大活躍したASIAN KUNG-FU GENERATIONの最新作で、全体を通して爽やかで淡い雰囲気に仕上げられています。
音域は狭いわけではありませんが、サビの一瞬登場するファルセットを除けば、音域は非常に狭いと言えます。
ビブラートを要さないボーカルラインのため、ピッチコントロールとロングトーンさえできれば、カラオケで高得点を狙うことも可能です。
ゆとり世代の男性におすすめしたい、カラオケで歌いやすい曲(61〜70)
退屈な日々に花束をLUCKY TAPES

髙橋海さんのソロプロジェクト、LUCKY TAPES。
初期はロックとJ-POPをミックスさせたような音楽性が多かったのですが、最近はR&Bの側面が強く、スタイリッシュな楽曲を多くリリースしています。
その中から特にオススメしたいのが、こちらの『退屈な日々に花束を』。
ジャンルとしてはJ-POPですが、ところどころにR&Bのようなグルーヴ感を持っています。
ただ、リズムが難しいということはなく、R&Bにありがちなフェイクというハイレベルなボーカルテクニックも登場しません。
音域も非常に狭いので、10代男性にとっては歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
Lights Out feat. Jeremy QuartusNulbarich

スタイリッシュな音楽性で人気を集めるバンド、Nulbarich。
バンド名の読み方は、ナルバリッチです。
彼らはネオソウルやR&Bといったブラックミュージックを取り入れた音楽性が持ち味で、毎度、洗練されたアンニュイな楽曲をリリースしています。
そんなNulbarichの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『Lights Out feat. Jeremy Quartus』。
ジャズとヒップホップのテイストが強いネオソウル調のナンバーで、全体を通して狭い音域で歌われています。
ボーカルラインの起伏も非常にゆるやかなので、声が不安定になりがちな10代男性でも問題なく歌えるでしょう。
Hey phonePeterparker69,野田洋次郎

Y ohtrixpointneverさんとJeterさんによるユニット、Peterparker69。
今、日本のダンスミュージックシーンで最も熱いエレクトロポップユニットの2人が野田洋次郎さんと共演したことで話題を集めた作品が、こちらの『Hey phone』。
本作はエレクトロポップを主体としているのですが、ボーカルラインの主張は弱く、全体的に狭い音域かつ起伏の少ないシンプルなボーカルラインにまとまっています。
ほとんどが低音~中低音域で歌われているのため、声変わり中でも問題なく発声できるでしょう。