暗い夜に輝くお月さまってとってもキレイですよね。
日本では毎年9月頃の十五夜に、おだんごを食べながらお月見をするという習慣もありますよね。
この記事ではそんなキレイなお月さまを題材にした童謡を紹介します。
美しいお月さまをそのまま表現したような曲から、十五夜のお月さまにスポットを当てた曲など、さまざまな曲を集めました。
お月見をする際におだんごを食べながら一緒に歌ってみてはいかがでしょうか!
十五夜の日に限らず、たまにはゆっくり月をながめるのもいいものですよ。
お月さまを歌った童謡・わらべうた(1〜10)
月(でたでた月が)文部省唱歌

誰もが聴きおぼえのある歌いだしでおなじみの童謡が『月』です。
1911年には文部省が編さんした尋常小学唱歌にも掲載されています。
月はミステリアスな雰囲気があって、古来から人の精神状態に影響を及ぼすのではないかと言われていますが、この歌は丸いお月さまが昇ってきた様子や、雲に隠れる様子を純粋に歌った心地よい楽曲です。
子どもから大人まで親しまれている童謡なので、お月さまをながめながら歌ってみてはいかがでしょうか。
うさぎのダンス作詞:野口雨情/作曲:中山晋平

お月さまを題材にした愛らしい童謡です。
軽快なリズムに乗せて、うさぎがおどる様子を描いています。
作詞の野口雨情さんと作曲の中山晋平さんは、日本の童謡界に大きな足跡を残した名コンビです。
1920年代に発表された本作は、今でも多くの人に親しまれています。
うさぎの可愛らしい動きを想像しつつ、ダンスも交えて歌うと、より楽しく歌えそうですね。
月を眺めながら、ゆったりとした気分で曲の世界観を楽しんでみてはいかがでしょうか。
うさぎがピョン作詞:則武昭彦/作曲:安藤孝

子供たちの大好きなうさぎさんがぴょんぴょん跳ねる様子を描いた、楽しいわらべうたです。
則武昭彦さんと安藤孝さんが手掛けたこの曲は、リズミカルで覚えやすいメロディが特徴。
保育園や幼稚園で長年親しまれており『こどものための名歌曲200選』にも収録されているんですよ。
本作は、お月見の時期に歌われることが多いそうです。
子供たちと一緒に体を動かしながら歌うと、より楽しく遊べそうですね。
月を見上げながら、おだんごを食べつつ歌うのもいいかも。
秋の夜長を楽しむのにピッタリの1曲です。
朧月夜作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一

唱歌、童謡として誰もが1度は耳にしたことがある『朧月夜』。
1914年に尋常小学唱歌に選出されたほか、1948年には小学校6年生の音楽の教科書にも採用されているので、音楽の授業で歌唱したことがある人も多いのでは。
古文調の歌詞が日本語の美しさをより引き立たせ、朧月夜の情景が目に見えるようです。
小学生時代は歌詞の内容をあまり気にせず歌っていたように思うので、またあらためて聴くことで心に染み入るものがありますね。
子どもたちだけではなくぜひ大人も聴いてほしいです!
十五夜お月さん作詞:野口雨情/作曲:本居長世

悲しくも美しい十五夜の月を歌った童謡。
詩人の野口雨情さんと作曲家の本居長世さんが作曲を手がけ、野口雨情さんが初代編集長を務めた雑誌『金の船』に掲載され反響を呼びました。
大正という時代にほんろうされた一家をつづっており、ばあやが暇をとって妹は親戚にもらわれ母は亡くなり離れ離れになる悲しいストーリーが涙を誘いますよね。
十五夜の夜に聴くには寂しすぎるかもしれませんが、古きよき童謡を親子で聴いてみてくださいね!
花かげ作詞:大村主計/作曲:豊田義一

十五夜のお月さまが登場するのが、こちらの童謡『花かげ』。
作詞をした大村主計さんが、自身のお姉さんのことを書いた曲です。
大好きなお姉さんが家を出て遠くへ嫁いで行ってしまう寂しい気持ちを、十五夜のお月様に語りかけているように歌っています。
そんな寂しさにあふれた気持ちをさらに引き立てるような、切ないメロディーも印象的ですね。
いつか離ればなれになってしまうかもしれない家族を大切に思う気持ちを持って、この曲を聴いてみてくださいね。
ピッピのおつきみドリームポケモン

愛きょうのあるポケモンキャラクターの中でも抜群の人気を誇るピッピが歌う、ほんわかとしたキュートなナンバー。
耳に残るポップなメロディーは小さい子供から大人まで覚えやすく、中毒性のあるサビはみんなで合唱するのにぴったりですよ。
公式動画で見られる、ピッピたちのかわいいダンスもたまりません。
夏の暑さも落ち着いてきた夜、キラキラと星が瞬き、その星空の真ん中をスッと美しく輝く月。
そんな中秋の名月を楽しみながら、この歌を親子で楽しく歌うのもいいですね。