【難易度低め】モーツァルトの簡単なピアノ曲。おすすめのモーツァルトの曲
教科書でもおなじみの作曲家、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト。
神童と呼ばれたクラシック界の天才で、オペラ、協奏曲、交響曲、室内楽、ソナタとあらゆる音楽を得意としていました。
その作品の数は600を超えると言われています。
今回はそんなモーツァルトの作品のなかでも、難易度が低めのピアノ作品をピックアップしました。
どういった部分が簡単なのか、また、その簡単ななかでもどういった部分が難しいかというところにも言及しているので、ぜひチェックしてみてください。
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- 【難易度低め】聴いた印象ほど難しくない!?ドビュッシーのピアノ曲
- 【初級~中級向け】ピアノで弾きたい!バッハのおすすめ曲まとめ
- 【ベートーヴェン】ピアノで簡単に弾ける珠玉の名曲をピックアップ
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【ピアノ曲】子供でも弾きやすい!簡単なクラシック作品を一挙紹介
- 【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ
- 【ピアノ発表会】男の子におすすめ!かっこいい&聴き映えする人気曲を厳選
- 【5歳児向け】ピアノ発表会にオススメの楽曲をピックアップ!
【難易度低め】モーツァルトの簡単なピアノ曲。おすすめのモーツァルトの曲(11〜20)
ナンネルの音楽帳よりアレグロ ハ長調 K. 1bWolfgang Amadeus Mozart

親しみやすい短い曲がお好みなら、ぜひ試してほしい1曲です。
生涯で600を超える作品を残した天才作曲家が、わずか5歳のときに姉マリア・アンナ・モーツァルトのために作った作品で、約9秒という短い演奏時間ながら、明快で軽快なリズムが心地よい印象を与えます。
ハ長調で書かれたシンプルな二部形式の楽曲は、和音進行も理解しやすく、練習しやすい曲になっています。
ピアノを学び始めた方やクラシック音楽に興味をお持ちの方におすすめです。
本作を弾いていると、幼少期の天才作曲家の音楽的感性や表現力の原点に触れることが可能です。
ピアノ・ソナタ第16番 ハ長調 K. 545 第3番Wolfgang Amadeus Mozart

明るく華やかな雰囲気が漂う3拍子のロンド形式で、優雅で親しみやすいメロディが印象的な楽曲です。
1788年6月に書かれた本作は、明快な構成と軽やかなリズムが心地よく、左手のアルベルティ・バスと呼ばれる分散和音が安定感を与えています。
透明感のある旋律は、聴いている人の心を和ませて、明るい気持ちにさせてくれます。
映画『恋はデジャ・ブ』や『大統領の執事の涙』でも使用され、多くの人々に愛されています。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトらしい優美な表現と繊細なタッチが求められますが、ゆっくり練習を重ねることで徐々に演奏できるようになる作品です。
ピアノを始めたばかりの方や、クラシック音楽に興味を持ち始めた方におすすめの一曲といえます。
ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.331「トルコ行進曲」付き1楽章Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルトでピアノ発表会に出るといえば、まっさきにこちらの『ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.331「トルコ行進曲」付き』を思い浮かべた方も多いのではないでしょうか?
第3楽章に『トルコ行進曲』があるため、トルコ行進曲付きと言われており、発表会では定番中の定番の本作。
第3楽章に目がいきがちですが、第1楽章と第2楽章もそれなりに重い演奏なので、初心者は苦労するかと重います。
とはいえ、全楽章で初心者向けといっても問題ない作品です。
暗譜も楽ですし、繰り返しのフレーズも多いので、ぜひ挑戦してみてください。
ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.331 第3楽章「トルコ行進曲」Wolfgang Amadeus Mozart

ピアノ発表会の定番曲、そしてヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのピアノ曲の中でも人気の高い作品として知られている『トルコ行進曲』。
もとは『ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.331』の第3楽章ですが、演奏会や発表会ではソナタとしてではなく、単独で演奏されることも多い名曲です。
おなじみのメロディが変奏曲のようにアレンジされ、後半になるにつれて難易度が上がっていきます。
途中で軽やかさや勢いを失わず最後まで弾けるよう、細かいテクニックの練習を丁寧に行いながら仕上げていきましょう。
モテット「アヴェ・ヴェルム・コルプス」 K.618Wolfgang Amadeus Mozart

ゆったりとした演奏が魅力的なモーツァルトの作品『アヴェ・ヴェルム・コルプス』。
今回はその中からこちらの『モテット「アヴェ・ヴェルム・コルプス」 K.618』を紹介したいと思います。
この『アヴェ・ヴェルム・コルプス』の難易度は中級と言われることが多いですが、K.618においては初級といっても問題ないでしょう。
しっかりとペダルの操作とリズムを徹底すれば、初心者でも良い演奏に聴こえると思います。
特別、難しい部分もないので、基礎的なトレーニングを終えた方は、ぜひ挑戦してみてください。
アレグロ 変ロ長調 K. 3Wolfgang Amadeus Mozart

コンクールの課題になることの多い楽曲『アレグロ 変ロ長調 K. 3』。
モーツァルトの定番ですね。
楽しく軽快な雰囲気で演奏しなければならないため、軽いタッチと歯切れの良いレガートなど、初心者にとって必要な技術がつめこまれているのが特徴です。
1小節目、1拍目の右手でスラーをかけなければいけないため、初っぱなから緊張する作品ですが、短い作品なので反復練習を繰り返してなんとかモノにしましょう。
弦楽的な表現をイメージしながら弾くと、コツをつかみやすいと思うので、ぜひ意識してみてください。
【難易度低め】モーツァルトの簡単なピアノ曲。おすすめのモーツァルトの曲(21〜30)
ラクリモーサ~「レクイエム」よりWolfgang Amadeus Mozart

重厚感のあるメロディーが印象的なモーツァルトの名曲『レクイエム ニ短調 K.626「ラクリモーサ」』。
メディアでも頻繁に使用される楽曲のため、初心者の方でも耳なじみがあると思います。
この作品は初心者のなかでも、キャリアの浅い人にオススメできる難易度です。
楽譜によっては左手でオクターブが登場しますが、そうでない楽譜の方が一般的なので、手の大きさも心配する必要がないでしょう。
テンポもゆっくりなので、始めたての方はぜひ練習してみてください。