【難易度低め】モーツァルトの簡単なピアノ曲。おすすめのモーツァルトの曲
教科書でもおなじみの作曲家、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト。
神童と呼ばれたクラシック界の天才で、オペラ、協奏曲、交響曲、室内楽、ソナタとあらゆる音楽を得意としていました。
その作品の数は600を超えると言われています。
今回はそんなモーツァルトの作品のなかでも、難易度が低めのピアノ作品をピックアップしました。
どういった部分が簡単なのか、また、その簡単ななかでもどういった部分が難しいかというところにも言及しているので、ぜひチェックしてみてください。
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- 【難易度低め】聴いた印象ほど難しくない!?ドビュッシーのピアノ曲
- 【初級~中級向け】ピアノで弾きたい!バッハのおすすめ曲まとめ
- 【ベートーヴェン】ピアノで簡単に弾ける珠玉の名曲をピックアップ
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【ピアノ曲】子供でも弾きやすい!簡単なクラシック作品を一挙紹介
- 【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ
- 【ピアノ発表会】男の子におすすめ!かっこいい&聴き映えする人気曲を厳選
- 【5歳児向け】ピアノ発表会にオススメの楽曲をピックアップ!
【難易度低め】モーツァルトの簡単なピアノ曲。おすすめのモーツァルトの曲(1〜10)
ナンネルの音楽帳よりメヌエット ヘ長調 K. 5Wolfgang Amadeus Mozart

6歳のヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが、姉マリア・アンナ・モーツァルトのために書き記した優雅なメヌエット作品です。
三拍子の舞曲で、トリプレットやアルベルティ・バスの伴奏形を用いながらも、演奏時間はわずか1分程度と短く、明るく親しみやすい雰囲気を持った作品に仕上がっています。
1762年7月に作曲されたこの作品は、シンプルながらも洗練された構成を持ち、旋律の美しさが際立っています。
ゆったりとしたテンポと明快なメロディーラインで、ピアノ演奏を始めたばかりの方でも安心して取り組める作品といえるでしょう。
音楽表現の基礎を学びながら、本作を通してクラシック音楽の素晴らしさを体感できるはずです。
ナンネルの音楽帳よりアレグロ ヘ長調 K. 1cWolfgang Amadeus Mozart

5歳の頃に書かれた小品は、ヘ長調で24小節という短い楽曲ながら、人々の心をつかむ魅力に溢れています。
二部形式で構成された本作は、明るく快活な曲調で、南ドイツの民俗舞踊を思わせる陽気な雰囲気を持っています。
24小節という手ごろな長さと、親しみやすいメロディーラインが特徴で、技巧的な難所も少なく取り組みやすい作品です。
ピアノを学び始めた方や、楽譜の読譜に慣れてきた方にぴったりな一曲といえるでしょう。
ただし、古典派音楽の優雅さと表現力を意識しながら演奏することで、より深い音楽性を養えます。
モーツァルトの音楽への興味を引き出してくれる入門的な作品として、おすすめです。
ナンネルの音楽帳よりアンダンテ ハ長調 K. 1aWolfgang Amadeus Mozart

わずか10小節のミニアチュアな1曲が、5歳の時に書かれた楽曲です。
シンプルな音の並びから作られた本作は、ハ長調のメロディーがとても愛らしく、聴く人の心を優しく包み込みます。
3/4拍子から2/4拍子へと移り変わる中で、音楽の基本的な要素を巧みに織り込んでいます。
まるで小鳥がさえずるような可愛らしさと、バロック風のフレーズが織りなすコントラストも魅力です。
鍵盤楽器を学ぶ方にとって、調性やリズムの感覚を養える格好の曲といえます。
1761年初頭という記録に残る古い時代に生まれた作品ながら、今でも音楽教育の現場で広く親しまれています。
【難易度低め】モーツァルトの簡単なピアノ曲。おすすめのモーツァルトの曲(11〜20)
ナンネルの音楽帳よりメヌエット ヘ長調 K. 4Wolfgang Amadeus Mozart

幼少期のモーツァルトが生み出した優雅なメヌエットは、ヘ長調の明るく温かな旋律が印象的です。
シンプルながらも古典派音楽の様式美が感じられ、1分半ほどの短い楽曲のなかに端正な三部形式が収められています。
1762年5月にわずか6歳で作曲されたこの曲は、穏やかな和声進行と洗練された旋律が絶妙にマッチしています。
本作はクリアな構成と心地よい響きが特徴で、宮廷舞踏音楽の品格も感じられます。
ピアノを学ぶ方や、モーツァルトの音楽世界に触れてみたい方におすすめの一曲です。
優美な旋律を丁寧に紡ぎながら、音楽の喜びを存分に味わえる作品となっています。
ピアノ・ソナタ第16番 ハ長調 K. 545 第1番Wolfgang Amadeus Mozart

初心者が中級者にステップアップする上で通りがちな作品『ピアノ・ソナタ第16番 ハ長調 K. 545』。
発表会では頻繁に演奏されるので、ご存じの方も多いと思います。
簡単な譜読みと初心者にとって大切な要素がしっかりとつめこまれた構成が印象的な本作は、16分音符が並ぶところから速度が倍速になってしまう方が多いので、そこは細心の注意を払わなければなりません。
歯切れの良い音色を意識すれば、すばらしい演奏になるので、ぜひ挑戦してみてください。
ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.331「トルコ行進曲」付き1楽章Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルトでピアノ発表会に出るといえば、まっさきにこちらの『ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.331「トルコ行進曲」付き』を思い浮かべた方も多いのではないでしょうか?
第3楽章に『トルコ行進曲』があるため、トルコ行進曲付きと言われており、発表会では定番中の定番の本作。
第3楽章に目がいきがちですが、第1楽章と第2楽章もそれなりに重い演奏なので、初心者は苦労するかと重います。
とはいえ、全楽章で初心者向けといっても問題ない作品です。
暗譜も楽ですし、繰り返しのフレーズも多いので、ぜひ挑戦してみてください。
ピアノソナタ第12番 ヘ長調 K. 332(K6. 300k) 第2番Wolfgang Amadeus Mozart

瞬く間に素晴らしい旋律が耳に飛び込んでくる、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの爽やかなピアノソナタです。
1783年、妻コンスタンツェとともにザルツブルクに帰省した際に書き上げられ、映画『不滅の恋/ベートーヴェン』でも印象的に使用された名曲です。
明るく躍動感のある第1楽章、優美で繊細な第2楽章、そして軽快な仕上がりの第3楽章と、3つの楽章それぞれに魅力が凝縮されています。
豊かな表現力とともに、モーツァルトならではの美しい旋律と和声の響きを堪能できる本作は、ピアノ演奏の醍醐味を味わいたい方や、クラシック音楽の素晴らしさに触れたい方におすすめの一曲です。