【難易度低め】モーツァルトの簡単なピアノ曲。おすすめのモーツァルトの曲
教科書でもおなじみの作曲家、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト。
神童と呼ばれたクラシック界の天才で、オペラ、協奏曲、交響曲、室内楽、ソナタとあらゆる音楽を得意としていました。
その作品の数は600を超えると言われています。
今回はそんなモーツァルトの作品のなかでも、難易度が低めのピアノ作品をピックアップしました。
どういった部分が簡単なのか、また、その簡単ななかでもどういった部分が難しいかというところにも言及しているので、ぜひチェックしてみてください。
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- 【難易度低め】聴いた印象ほど難しくない!?ドビュッシーのピアノ曲
- 【初級~中級向け】ピアノで弾きたい!バッハのおすすめ曲まとめ
- 【ベートーヴェン】ピアノで簡単に弾ける珠玉の名曲をピックアップ
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【ピアノ曲】子供でも弾きやすい!簡単なクラシック作品を一挙紹介
- 【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ
- 【ピアノ発表会】男の子におすすめ!かっこいい&聴き映えする人気曲を厳選
- 【5歳児向け】ピアノ発表会にオススメの楽曲をピックアップ!
【難易度低め】モーツァルトの簡単なピアノ曲。おすすめのモーツァルトの曲(21〜30)
幻想曲 ニ短調 K. 397Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルトの幻想曲のなかでも特に人気の高い作品、『幻想曲 ニ短調 K. 397』。
哀愁に満ちた美しい主題にトリコになったという方も多いのではないでしょうか?
そんなこの作品の難易度は、中級者向けといったところでしょうか。
聴いている感じでは初心者でも弾けそうな気がしますが、そこが落とし穴。
速いパッセージは限定的ではあるものの、そもそもの表現力がないと良い演奏になりません。
初心者でも演奏できないことはないので、練習曲として日頃から取り組んでみるのもオススメです。
ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488より 第2楽章Wolfgang Amadeus Mozart

古典派のピアノ曲でも屈指の人気をほこるモーツァルトの作品『ピアノ協奏曲』。
今回はその中でも、こちらの『ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488より 第2楽章』を紹介したいと思います。
透明感と悲壮感のただようメロディーが印象的な本作は、アダージョに分類される楽曲です。
ピアノパートからスケッチされた楽曲ということもあり、ピアノの良さをつめこんだ構成が印象的ですね。
短い作品ではないものの、そもそも持久力を求めるような構成でもないため、初心者でも難なく演奏できるでしょう。
【難易度低め】モーツァルトの簡単なピアノ曲。おすすめのモーツァルトの曲(31〜40)
アダージョとフーガ KV 546Wolfgang Amadeus Mozart

発表会にデュオで出場しようと考えている方は、こちらの『アダージョとフーガ KV 546』がオススメです。
この作品はタイトルの通り、アダージョとフーガをもとに構成された楽曲です。
アダージョは高い表現力やリズムの精度が求められる反面、指回りを苦手としている初心者にとってはとっつきやすい傾向にあります。
ソロでの演奏は緊張しますし、まずはこの作品をデュオで出場するというデビューを飾っても良いでしょう。
ぜひチェックしてみてください。
おわりに
モーツァルトの作品は、やさしいものから難しいものまで幅広く存在します。
今回紹介した楽曲は、そのなかでも比較的取り組みやすいものばかり。
繊細な表現力が問われる部分はありますが、基本的な演奏技術が身についていれば、練習次第で必ず弾けるようになる作品ばかりです。
モーツァルトの美しい世界観に触れながら、ピアノの演奏技術を磨いていきましょう。