RAG MusicRock
素敵なロック
search

【90年代ヴィジュアル系】名古屋系の代表的なバンドたち

ヴィジュアル系の中でも、とりわけアンダーグラウンドな世界観で熱狂的なファンも多い「名古屋系」と呼ばれるサブジャンル、およびシーンの総称をご存じでしょうか。

起源は諸説あるのですが、1990年代初頭に活動を開始した黒夢とSilver-Roseが2大巨頭とされ、まだヴィジュアル系という言葉もなかった時代において、名古屋のインディーズ・シーンで活躍したバンドたちがいつしか「名古屋系」と呼ばれるようになったのです。

本稿では、そんな名古屋系と呼ばれた90年代のバンドたちを紹介しています。

ヴィジュアル系を掘り下げたい方はもちろん、日本のインディーズ音楽の歴史を語る上でも欠かせない名古屋系の存在をこの機会にぜひ知ってください。

【90年代ヴィジュアル系】名古屋系の代表的なバンドたち

黒い太陽FANATIC◇CRISIS

FANATIC◇CRISIS – 黒い太陽 (Making of Truth Tour Final 1995)
黒い太陽FANATIC◇CRISIS

おそらく、1998年以降のヴィジュアル系バブルとでも呼ぶべきブームの中でFANATIC◇CRISISの名前を知った方であれば、彼らが「名古屋系」と呼ばれることに違和感を覚えるかもしれません。

打ち込みのサウンドも自在に操るカラフルでキャッチーな音楽性、ファッショナブルな見た目でいわゆる「ソフト・ヴィジュアル」として人気を博し、当時はSHAZNAとMALICE MIZER、La’cryma Christiといった面々とともに「ヴィジュアル系四天王」とも呼ばれた彼らは、実は名古屋系の代表的なバンドとしてインディーズ・シーンを席巻していた存在なのです。

1992年に当時15歳という若さだったボーカリストの石月努さんを中心としてギターの和也さん、ベーシストのRYUJIさんの3人で結成されたという始まりを知らない方であれば、それほど昔から活動していたのかと驚かれたのではないでしょうか。

1993年に結成されたLAPUTAやROUAGEより先に存在していた、ということですからね。

1994年にはギタリストのShunさんが、1995年にはOf-Jの徹さんが二代目ドラマーとして加入して解散まで続くラインアップが集結した彼らは中京圏を拠点として精力的な活動を続けて人気を博し、当時多くのバンドが切磋琢磨していた名古屋系の一角を成す代表的なバンドの1つとして知名度を上げていきます。

1997年にメジャー・デビューを果たし、オリコン・チャート10位以内に入るヒット曲もリリースした彼らの音楽性は、特にメジャー・デビュー以降は先鋭的なデジタル・サウンドも駆使したポップなものが多く、名古屋系らしい闇のようなものは感じ取れません。

名古屋系としての彼らを知りたければやはりインディーズ時代の作品を聴くといいでしょう。

1994年にリリースされたミニ・アルバム『太陽の虜』では黒夢やROUAGEといったバンド直系のダークなサウンドを展開しており、同時に彼ららしい打ち込みの導入、当時10代だった石月さんの堂々たる歌唱も聴きどころですね。

勇気をあげよう君に・・・Romance for~

Romance for~ 「勇気をあげよう君に・・・」
勇気をあげよう君に・・・Romance for~

バンド名を黒夢の清春さんに名付けてもらったという時点で、名古屋系の伝統を受け継ぐバンドと呼びたいRomance for~。

バンド名の読み方は「ロマンス・フォア」で、黒夢のローディーを務めていたボーカリストの和泉悠宇さん、後にWITH SEXYに加入するギタリストの八神戒依さんといった面々を中心として1994年に結成されたバンドです。

1997年にメジャー・デビューを果たすも1999年に解散していますから、まさに90年代を駆け抜けた名古屋系バンドと言えましょう。

そんなロマンス・フォアの経歴を知った上でコテコテの名古屋系サウンドを期待して彼らの、特にメジャー・デビュー以降の音を聴いたら恐らく拍子抜けしてしまうかもしれませんね。

メジャー・デビュー曲『I wish ~ずっと二人で~』は爽やかなギターのバッキングとキラキラしたキーボードを駆使したサウンドで、和泉さんのストレートに響く荒々しくも哀愁を帯びた歌唱を軸とした切ないメロディ、相当のヴィジュアル系好きであれば隠し切れないヴィジュアル系の血筋を感じ取ることはできますが、ロック色の強いJ-POPなサウンドなのですね。

メンバーのルックスもいかにも90年代中盤から後半のファッションというのが、彼らの出自を知っていれば実に興味深いです。

残念ながら商業的な成果は遺せなかったのですが、名古屋系と枠内でもこういった形でメジャー・デビューしたバンドがいたということを知ってほしいですし、彼らがメジャーで唯一残したミニアルバム『~a place in the sun』はぜひ一度聴いてもらいたいですね。

ちなみに、彼らの名古屋系らしいダークな時代の音源を探すのはかなり困難なのですが、興味のある方は名古屋系のバンドが多く参加したオムニバス・アルバム『COSMIC FIELDS』を探してみてください。

カリスマLamiel

黒夢やLAPUTAにROUAGEといったバンドが作り上げた王道の名古屋系サウンドを継承し、1990年代後半にデビューしてカリスマ的な人気を誇ったのがLamielです。

Lustairの紹介時にも説明したように、Lustairのボーカリスト維那さんとベーシストのRukaさん、そしてギタリストの昌さんを中心として結成され、初期のメンバーには後のkein、そしてDEADMANのaieさんが参加していたことでも知られているバンドです。

「碧」「朱」「黒」という一貫した美学を感じさせる3本のデモテープを即日完売させ、1998年にはLustair時代では実現できなかったCDリリースを、名盤アルバム『開眼』で実現させています。

90年代後半といえば商業的な意味で空前のヴィジュアル系ブームが訪れて多くのバンドが次々とメジャーへ進出、良くも悪くもソフィスティケイトされたサウンドでオリコン・チャートに作品をランクインさせる中、地下シーンでは名古屋系の持つ漆黒の闇や絶望といった世界を表現するバンドが人気を博していたという歴史的な事実が実に興味深いですよね。

先人たちへの憧れがあまりにも強すぎるという面はやはり感じ取れるものの、名古屋系の伝統を次世代のバンドが受け継いで自分たちなりの解釈で世に放った彼らはやはり偉大でしょう。

クリーン・トーンとひずんだギターの絡みを軸としたアンサンブルがいかにもヴィジュアル系らしく、ダークでアグレッシブかつメロディアスといった王道の楽曲から、洋楽オルタナティブロックからの影響を感じさせるアンサンブル、どことなく初期のラルク・アン・シエルを思わせるオリエンタルなフレーズも好んで使われていたというのは彼らの特徴の1つとなっていますね。

音源はすべて廃盤となっていますが、できればすべての音源を手に入れておきたいところです。

CHAOSDIE-ZW3E

DIE-ZW3Eというバンド名を初見で正確に読める方は、恐らくいらっしゃらないですよね。

DIE-ZW3Eと書いて「ディザイ」と読ませる彼らもまた、90年代名古屋系を深掘りしていく中で重要な存在です。

名古屋系のつながりという意味では、名古屋系最初期に活動していたMANICUREのメンバーが参加しており、メジャー・デビュー直後のROUAGEにベーシストとして参加していたギタリストのYUKIさん、黒夢の臣さんやOF-JのMASATOSHIさんが在籍していたGERACEEのベーシストであるTOMOKIさんといった面々が集ったバンドなのですね。

さらに言えば、SOPHIAのベーシストとして名を馳せる黒柳能生さんも一時期在籍しておりました。

そんなディザイというバンドの音楽性は、初期のミニアルバム『Di・es I・rae』にはカラーの違うツインのギターを駆使したサウンドや性急なビートに90年代ヴィジュアル系らしい要素は感じられるものの、名古屋系特有のダークネスとはまた違った魅力を持っていることはすぐに理解できるでしょう。

ボーカリスト、結城敬志さんによる張りのある力強い歌声で歌われる歌詞に描かれるのは、若者の持つ葛藤やナイーブな心象風景といった趣で、ヴィジュアル系にありがちなデカダンな闇とは一線を画す世界観が特徴的です。

1994年にリリースされたフル・アルバム『SIDE-B』は名古屋系ヴィジュアル系はもちろんLUNA SEA辺りからの影響も顕著に感じさせつつ、彼ら独自の音楽性が見事に花開いた名盤となっていますから、中古ショップなどで見かけたら確実に入手しておきましょう!

MARIAs DESPAIRGARNET

実質的な名古屋系の始まりを黒夢やSilver Roseとするのであれば、黒夢の前身バンドであるGARNETの名前は挙げておかざるをえないでしょう。

たった2つのデモ・テープを残して解散したバンドであり、音源を入手するのは非常に困難ではあるのですが、名古屋系の歴史を追う以上は知っておくべきバンドです。

清春さんとはSUS-4時代からのバンド仲間で、解散後はOf-Jを結成することとなる真宮香さんがギターを担当しており、ベーシストに人時さん、ドラマーに鋭葵さんということで、真宮さんを除く3人が黒夢へと発展してくという歴史はとてもドラマチックというか興味深いですよね。

1年程度の活動しかなかった彼らですが、音楽性としてはポスト・パンク的な無機質さとデカダンな世界観といった趣で、よりハードな音楽性へと移行したいと清春さんと人時さんが考えていたという事実を踏まえると、初期の黒夢からアグレッシブな側面を抜いたような音楽性であり、清春さん自身も「機械的」と評しているそうです。

とはいえ、清春さんの歌声はこの時点で聴いてすぐそれと分かる個性を放っているのはやはりすごいですよね。

余談ですが、GARNET時代に作られた楽曲のいくつかは黒夢時代にも演奏されており、特に『MARIAS DESPAIR』は後に歌詞などを変えた形で『Lilia』という曲名で山口紗弥加さんへ楽曲提供されております。