RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

1990年代ビジュアル系の扉を開くヒット曲&名曲集

1990年代ビジュアル系の扉を開くヒット曲&名曲集
最終更新:

1990年代ビジュアル系の扉を開くヒット曲&名曲集

若手バンドも多く出てきて盛り上がりを見せるヴィジュアル系ロックシーンですが、そのブームの最高調が1990年代だったことはまちがいないでしょう。

X(X JAPAN)がその基礎を作り、LUNA SEAが一つの完成形を提示し、多くの後続バンドが続いた……というのも事実ですが、ゴシックロックを基調としたBUCK-TICKや、独自の進化をとげた「名古屋系」など、個性的なバンドも多く活躍していました。

そんな90年代ヴィジュアル系ロックの名曲をご紹介しましょう!

今でも人気があるバンドの初期の名曲もありますよ。

1990年代ビジュアル系の扉を開くヒット曲&名曲集(1〜10)

悪の華BUCK-TICK

BUCK-TICK / 「惡の華」ミュージックビデオ
悪の華BUCK-TICK

ビジュアル系の元祖のひとつと言われているバンド、BUCK-TICKの代表曲です。

「ビジュアル系って顔だけ」よく聞く言葉ですが、そうじゃないんです!

この曲の歌詞は病んでいるような感じがしますが、それが当時の病めるファンの心をわしづかみにしました。

書こうと思って書ける歌詞ではないところがセンスを感じますよね。

曲の疾走感や退廃的な感じも魅力的と言えるでしょう。

中性的な歌声は、いままでにないものだったのでヒットしたのではないでしょうか。

月下の夜想曲MALICE MIZER

耽美的なバンドの代表格、MALICE MIZERの有名な1曲です。

あのGacktがいたバンドとしても有名で、幻想的な歌詞はゴスロリ系のファンが多かったイメージでした。

世界観もどこか夢見る雰囲気のある曲ですよね。

シンセや打ち込みの音が多めで、ロックという感じではありませんが、とてもロマンチックで美しい曲調です。

どこかクラシック音楽のような雰囲気もあり、彼らの代表曲として愛される1曲です。

ROSIERLUNA SEA

曲調がさわやかでありながら、力強い説得力のある歌声はLUNA SEAの特徴と言えます。

まさにそれがよくわかる曲がこちら。

シャウトまじりの歌声に心を揺り動かされたファンの方々はたくさんいるのではないでしょうか?

どこか優しい雰囲気の歌詞なのに、なぜかとてもパワフルな曲に感じますよね。

曲の入りから、河村隆一さんの低めのボーカルがさえわたっています。

ロマンチックでかっこいい曲ですよね!

ギターのSUGIZOさんの演奏テクニックにも注目して聴いてみてほしい1曲です。

未来航路La’cryma Christi

演奏力の高いビジュアル系バンドと言ったら、La’cryma Christiでしょう!

歌唱力も高いことで有名ですね。

この曲は、とっても明るくさわやかでポップな雰囲気ですね。

希望あふれるラブソングで、聴いていて気持ちのいい曲調です。

とっつきやすく、さらっと聴ける、キャッチ―な曲ですよね。

ほかにもLa’cryma Christiには聴きやすい名曲がたくさんあるので、ぜひ聴いてほしいです。

ビジュアル系って曲の雰囲気が幅広いと思いませんか?

1/3の純情な感情SIAM SHADE

必死になるほど相手との距離を感じてしまう、そんな恋愛のやるせなさが胸に迫るSIAM SHADEの名曲です。

どれだけ強く思っても、その気持ちのほんの一部しか届かないという純粋な感情のジレンマが、テクニカルで激しい演奏と甘く響くボーカルの対比の中で鮮烈に描かれています。

1997年11月に発売された本作は、アニメ『るろうに剣心』のエンディングテーマに起用され、累計約70万枚を超える大ヒットを記録しました。

自分の愛情が一方通行だと感じている方が聴けば、そのもどかしい気持ちを代弁してくれているかのようですよ。

ロマンスPENICILLIN

【公式】PENICILLIN「ロマンス」(MV)【8thシングル】ペニシリン/Romance
ロマンスPENICILLIN

アニメとのタイアップで一躍有名になったPENICILLINの曲です。

アニメと曲のギャップが当時話題になったような気がします……。

ですが、バンドの1曲として聴くと、本当にキラキラしたかっこいい1曲だと思いませんか?

バンドメンバーのルックスもバツグンにかっこいいです。

いまのバンドにも影響がみられる曲調ですが、その分聴きやすいはずです。

何もかもが美しい、ビジュアル系のいいとこどりをしたような1曲だと思いませんか?

花咲く命ある限りRaphael

Raphael Clips – 05.花咲く命ある限り
花咲く命ある限りRaphael

華月さんの衝撃的な死により締めくくられたバンドであり、伝説のバンドと言っても過言ではありません。

この曲はか弱い人間の気持ちを歌っていて、まさに泣きの1曲です。

まるではかなさと純粋さを表したような1曲ですよね。

この曲を聴いて救われたファンは何人いるでしょうか。

弱くてもいいんだと思える、とてもやさしさと力強さがありますよね!

人の弱さに寄り添った歌詞と、きれいな旋律、そんな明るくはない曲調は、人の胸を打つ曲です。

続きを読む
続きを読む