1990年代ビジュアル系の扉を開くヒット曲&名曲集
若手バンドも多く出てきて盛り上がりを見せるヴィジュアル系ロックシーンですが、そのブームの最高調が1990年代だったことはまちがいないでしょう。
X(X JAPAN)がその基礎を作り、LUNA SEAが一つの完成形を提示し、多くの後続バンドが続いた……というのも事実ですが、ゴシックロックを基調としたBUCK-TICKや、独自の進化をとげた「名古屋系」など、個性的なバンドも多く活躍していました。
そんな90年代ヴィジュアル系ロックの名曲をご紹介しましょう!
今でも人気があるバンドの初期の名曲もありますよ。
- ヴィジュアル系の名曲。V系ロックを代表する定番の人気曲
- 90年代のビジュアル系バンドのデビュー曲
- 【邦楽ロック】90年代を彩った不朽の名曲。懐かしのヒット曲
- 【ネオ・ビジュアル系】2000年代のV系バンドの人気曲まとめ
- 80年代のビジュアル系バンドのデビュー曲
- BUCK-TICK(バクチク)の名曲・人気曲
- 90年代の男性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 【闇の美学】ゴシックロックのすすめ~代表的なバンド紹介
- 【1998年の邦楽ヒット曲】今も人々の記憶に残る名曲を一挙紹介!
- 【90年代ヴィジュアル系】名古屋系の代表的なバンドたち
- 90年代J-POPの名バラード。懐かしの大ヒット曲・人気曲
- DIR EN GREY(ディル・アン・グレイ)の名曲・人気曲
- 1990年代にヒットしたアニソン。おすすめの名曲、人気曲
1990年代ビジュアル系の扉を開くヒット曲&名曲集(21〜30)
ivory treeNEW!La’cryma Christi

流麗なツインギターの調べと、どこか遠い異国を旅しているかのようなメロディが印象的な、La’cryma Christiのメジャーデビューシングルです。
まるで象牙細工のように繊細で美しい世界観の中で、はかなく消えゆくものへの愛おしさを歌っているかのよう。
TAKAさんの透き通るようなハイトーンボイスにのせて紡がれる物語に、胸を焦がした方も多いのではないでしょうか。
1997年5月に発売された本作は、TV番組『進め!
電波少年』のエンディングテーマにも起用されました。
プログレッシブな展開とポップさが両立したサウンドは、じっくりと物語に浸りたい夜にぴったり。
緻密に構築された音の世界に身を委ねてみてはいかがでしょうか。
so….NEW!D’ERLANGER

ゴシックで退廃的な雰囲気が印象的な、D’ERLANGERの楽曲です。
1990年3月に発売されたメジャー最初のアルバム『Basilisk』に収録された1曲で、刹那的で危うさをはらんだ関係の中で揺れる主人公の心情が、kyoさんのアンニュイなボーカルで表現されています。
美しさの中に潜む虚無感や焦燥感が、聴く人の心を強く揺さぶることでしょう。
2010年にはセルフカバー集『a Fabulous Thing in Rose』で再録音されました。
日常を離れて少し感傷的な気分に浸りたい夜に、じっくりと聴き込んでみてはいかがでしょうか?
1990年代ビジュアル系の扉を開くヒット曲&名曲集(31〜40)
EveNEW!Laputa

別れを予感させる最後の夜の、はかなくも美しい情景が目に浮かぶような1曲です。
技巧的なギターが織りなす幻想的なサウンドの上で、akiさんのハイトーンボイスが切なく響き渡ります。
終わりゆく関係の中にある一瞬のきらめきと痛みを叙情的に描き出していて、その劇的な世界観に引き込まれるはず。
この楽曲は1997年5月に発売されたLaputaの2枚目のシングルで、TBS系『COUNT DOWN TV』のオープニングテーマに起用されました。
オリコン最高33位を記録し、バンドの知名度を上げた本作は、後にミニアルバム『絵~エマダラ~斑』にも収録されています。
感傷的な夜に一人でじっくりと浸りたい時や、90年代ビジュアル系の持つ独特の耽美な世界に触れたい時にぴったりな名曲です。
seraphNEW!MALICE MIZER

ギタリストKöziさんが手がけた、打ち込みによる高貴で厚みのあるサウンドが印象的な1曲です。
歌詞では、天使のような存在への禁じられた思いと、その恋心ゆえに自らの存在を消してほしいと願うほどの激しい葛藤が歌われています。
ここまで純粋で悲痛な愛情表現は、聴く人の心を強く揺さぶるのではないでしょうか。
この楽曲は、1994年7月にリリースされたミニアルバム『mémoire』に収録されており、当時3000枚限定だった名盤です。
MALICE MIZERが描く悲劇的でありながらも美しい世界観の原点に触れることができます。
静かな夜に、まるで一編のゴシック小説を読むようにこの壮大な物語に浸ってみるのもすてきかもしれませんね。
TELL MEhide

ソロ活動時の名義は小文字の「hide」を用いていました。
1994年2月に、初のソロアルバム「HIDE YOUR FACE」を発売。
アルバムデザインに登場する仮面のオブジェは、映画「エイリアン」で知られる“H・R・ギーガー”によるデザインです。
1994年は初のソロツアーも開催しました。
火の鳥FANATIC◇CRISIS

低めの声でキラキラした雰囲気の曲と言ったら、この1曲!
とても疾走感があり、胸がどきどきするような曲ですよね。
恋愛と火の鳥の伝説をからめた、燃え上がるような曲です。
なかなかビジュアル系ファンの中ではそんなに知名度が高いような感じはありませんが、その分良さがいっぱい詰まっているので聴いてほしいですね。
歌唱力も安定している方だと思うので、FANATIC◇CRISISならではの良さを、ぜひあなたの耳で確かめてほしいです。
絶望の丘Plastic Tree

Plastic Tree(プラスティックトゥリー)は、1993年にボーカル「有村竜太朗」とベース「長谷川正」を中心として結成し、1997年にメジャーデビュー。
ドラム担当メンバーが脱退・加入しているが、バンド活動を止めた事はなく、現在もツアー等を勢力的に行っているバンドです。