RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び

気温の低い日が増え、いよいよ秋本番の11月。

子供たちに秋の魅力を思いっきり感じてほしい!と考えている先生方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は11月にオススメの4歳児向けの制作アイディアを紹介します。

どんぐりや落ち葉などの自然物や、秋においしい旬の食べ物、みのむしやリスなどのかわいさあふれる生き物など、子供たちが秋を感じられるさまざまなモチーフを取り入れたアイディアが盛りだくさん!

七五三にちなんだ制作アイディアも紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。

子供たちの柔軟な想像力を育む作品作りのアイディアを紹介しているので、本文では「制作」と表記しています。

【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び(26〜30)

オリジナルかごで栗ひろい

画用紙と折り紙で作る、秋が旬のおいしい栗と栗拾いのかごの制作のご紹介です!

かごの土台となる画用紙を半円にカットし、ハサミで縦に切り込みを入れましょう。

そこに細く切った折り紙を上下交互に通していけば、編んだかごのような仕上りになりますよ!

折り紙で作った栗と一緒に台紙に飾れば、秋らしさ満載の作品の完成!

かごのアイデアはあわせる素材や色味を変えることで他の季節にも応用できるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

折り紙で作るりす

【 秋の折り紙 】 簡単 ! 可愛い リス 折り方 / 動物 りす 飾り Origami Squirrel
折り紙で作るりす

ふさふさとしたしっぽと表情が愛らしい小動物がりすです!

とってもかわいいので、子供たちにも喜ばれる秋のモチーフではないでしょうか。

作り方はとってもシンプル!

顔と体を別々に作り、最後に合体させて作ります。

仕上げにりすの表情を描き込めばできあがりです。

ベーシックな茶色で作るのも季節感があってステキですが、自分の好きな色の折り紙を使って個性的な作品に仕上げてもいいですね!

子供たちの創造力にまかせて自由に制作を楽しみましょう。

ちぎり紙でみのむし

【 みのむし製作 】秋の製作 子どものちぎりあそび〈 保育園 幼稚園 〉
ちぎり紙でみのむし

秋ならではの題材みのむしを、子供たちの大好きなちぎり絵でチャレンジしてみませんか?

用意するものは茶色の折り紙、トイレットペーパーの芯、のりなどです。

みのむしの目は先生方が前もって作っておきましょう。

数種類の茶系折り紙を用意して、子供たちには自由にちぎってもらいましょう。

ちぎった折り紙をトイレットペーパーの芯が見えなくなるまでのりで貼っていきます。

最後に目を付ければ出来上がりです。

紙をちぎる感触を味わったり、指先を使うトレーニングにもなりそうですね。

ほっかほかのやきいも

【幼稚園・保育園】10月ほっかほかのやきいも絵画・製作
ほっかほかのやきいも

秋らしい制作として、ほっかほかのやきいもを作ってみませんか?

手形スタンプでたき火を表現し、新聞紙を丸めて形を作り、色を塗ったおいもを組み合わて完成です!

手形スタンプを押したり、新聞紙を丸める工程も挑戦してみましょう。

絵の具で色を付ける作業も、4歳児さんは楽しく取り組めそうですね。

本物のさつまいもを用意しておいて、観察しなが進めてもいいと思います。

季節を感じる制作は、子供たちの心を豊かにしてくれそうですね。

絵具スプレーで落ち葉

夏の青々とした色から、徐々に赤や茶色に色を変えていく葉っぱ。

色を変えた葉っぱはやがて落ち、道を秋色に染めてくれますよね。

そんな落ち葉を、絵の具を使ったスプレーで作ってみましょう!

水に絵の具を溶いたものをスプレーボトルに入れれば、準備完了です。

キッチンペーパーにシュッシュと吹きかけ、色をつけていきますよ。

色が乾いたら葉っぱの形に切り、丸シールで目や飾りをつければ、色鮮やかでかわいい落ち葉の完成です!

子供たちに好きな色で作ってもらい、その工程も楽しんでくださいね!