【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
気温の低い日が増え、いよいよ秋本番の11月。
子供たちに秋の魅力を思いっきり感じてほしい!と考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は11月にオススメの4歳児向けの制作アイディアを紹介します。
どんぐりや落ち葉などの自然物や、秋においしい旬の食べ物、みのむしやリスなどのかわいさあふれる生き物など、子供たちが秋を感じられるさまざまなモチーフを取り入れたアイディアが盛りだくさん!
七五三にちなんだ制作アイディアも紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
子供たちの柔軟な想像力を育む作品作りのアイディアを紹介しているので、本文では「制作」と表記しています。
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
- 【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び(31〜40)
お月見にも!ススキの折り紙

十三夜にぴったり!
ススキを折り紙で作ってみませんか?
15×7.5センチの折り紙を用意してくださいね。
まず、上下を合わせて半分に折る……この作業を3回繰り返して、折り紙を細長くしてください。
次は折り紙を縦向きに置き、上下を合わせて半分に折り、折り目をつけましょう。
左右どちらかにある折り目に沿って縦に切り込みを入れたら、切り込みで離れた束の一番上を90度右側に折りましょう。
根本部分をひらいて穂を立体的にしたら、角度を変えて残りも斜めに折ってください。
重なっている穂をずらし、形を整えたらススキの完成です。
秋の折り紙どんぐり

帽子を被ったどんぐりを、折り紙2枚で作りましょう。
どんぐりには15×7.5センチ、帽子には7.5センチの折り紙を使いますよ。
まずは、どんぐりを作っていきましょう。
折り紙を半分に折って正方形を作り、上下と左側の角を中心で合わせて折ればできあがり。
次に帽子を作るので、折り紙を2回三角に折って折り目をつけてくださいね。
下の角を中心に合わせて折り、さらに折り目で折り上げて折り紙を三角にします。
折り紙を裏返し、上の角を三角の底辺から少し出るように折り下げましょう。
両角を内側に折り込んだら、先ほど作ったどんぐりに被せてくださいね。
立体的なミノムシ

立体的なみのむしの折り紙アイデアをご紹介しますね。
頭のパーツ1つ、ミノのパーツ2つに分けて作りますよ。
まずは頭を作るので、折り紙を三角に折って折り目をつけてください。
下の角を折り目に合わせて折り、さらに底辺を5ミリほど巻き折りします。
そして折り目でもう一度折って、折り紙を三角にしてください。
折り紙を裏返し、両角を内側に折ってから外側に折り返します。
折り返した部分にできた三角の外側の角を上に折り上げたら、下の角も内側に折ってくださいね。
次にミノですが、三角に折った折り紙の両角を上の角に合わせて折ります。
折り上げた角を下に少しだけ折り返し、その部分をひらいてつぶしてください。
つぶした部分を裏側に倒し、左右の下の辺を少し内側に折ったらできあがり。
これを2つ作って頭と接着、お顔を描いて仕上げますよ。
かわいいキツネの折り方

折り紙を四角に2回折って折り目を付けたらひらき、左右の辺を中央の折り目に合わせて折りましょう。
上下の辺も横向きの中央の折り目に合わせて折ってください。
上下の折った部分を船の形にひらいてつぶし、船と船を重ねるように真ん中で山折りします。
上の船の左下の角を持ち、船と垂直になるよう折り上げてキツネの顔を作ります。
右の角は2枚重ねて裏側に向かって折り上げてください。
残った部分が胴体、今折り上げた部分がしっぽですよ。
お顔を描いてかわいく仕上げてくださいね。
おしゃれな木
芸術の秋にぴったり!
アーティスティックでおしゃれな木の制作アイデアです。
子供たちの自由な発想を引き出せる制作遊びですので、ぜひ保育園や幼稚園で取り入れてみてはいかがでしょうか。
落ち葉の形にカットした画用紙に、クレヨンや絵の具で自由に色を付けて遊びます。
続いてクラフトペーパーなどの紙を、枝や幹の形になるように自由にちぎって貼り付けましょう!
先ほど色を塗った落ち葉をあしらえば完成です。
さまざまな廃材を利用してスタンプする遊びを加えても、子供たちに喜ばれるでしょう。
【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び(41〜50)
コーヒーフィルターで落ち葉のにじみ絵
@hoiku.labo 【10月のおすすめ製作♪】コーヒーフィルターで落ち葉のにじみ絵🍂 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#製作#コーヒーフィルター#にじみ絵#10月の製作#紅葉
♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
あたたかな雰囲気があじわえる!
コーヒーフィルターで落ち葉のにじみ絵をご紹介します。
準備するものはコーヒーフィルター、水性ペン、きりふき、水、ハサミです。
はじめにコーヒーフィルターに水性ペンで自由に線を描きましょう。
次に、きりふきでコーヒーフィルターに水を吹きかけます。
最後に乾いたコーヒーフィルターを葉の形に切ったら完成です!
水性ペンは単色ではなく、2.3色使用すると色の混ざりを楽しめるのでオススメです。
ぜひ、つくってみてくださいね!
1枚で折れる!秋の木

自立する秋の木を作ってみましょう。
最初は折り目をつける工程が続きます。
この折り目を使って折っていくので、丁寧に進めてくださいね。
全て折らず、一部分だけ折り目をつける工程があるので注意しましょう。
折り目さえ付けてしまえば、一瞬で木の幹と葉の土台部分が完成します。
枝を表現する部分が少し難しいですが、あるのとないのとでは仕上がりに差が出てくるので、がんばってみてくださいね。
幹は袋になった部分をつぶし、最終的に小さな三角形を作り仕上げますよ。





