【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
気温の低い日が増え、いよいよ秋本番の11月。
子供たちに秋の魅力を思いっきり感じてほしい!と考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は11月にオススメの4歳児向けの制作アイディアを紹介します。
どんぐりや落ち葉などの自然物や、秋においしい旬の食べ物、みのむしやリスなどのかわいさあふれる生き物など、子供たちが秋を感じられるさまざまなモチーフを取り入れたアイディアが盛りだくさん!
七五三にちなんだ制作アイディアも紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
子供たちの柔軟な想像力を育む作品作りのアイディアを紹介しているので、本文では「制作」と表記しています。
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
- 【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び(41〜50)
かわいいうさぎの折り方

折り紙で作るうさぎのアイデアをご紹介。
頭と体を分けて作るため、折り紙を2枚用意してくださいね。
まず頭から作りますので、折り紙を2回三角に折りましょう。
次に、袋の部分をつぶして正方形にしたら、表裏の上の角を下の角に合わせて折りますよ。
上の角の両側の辺を中心線に合わせて折ったら、うさぎの耳ができました。
耳の片方を斜めに折り、下の角を内側に折ったら頭のできあがり。
体は、折り紙を三角に折って折り目を付けたら、4つの辺を全て折り目に合わせて折りましょう。
両側の角を内側に折り、片側はその上を1回だけ段折りにしてください。
折り目で二つ折りにしたら完成です。
頭と接着して仕上げてくださいね。
かわいいトンボの折り紙

11月に多く見られる赤とんぼを折り紙で作っていきましょう。
折り紙を2枚準備し体と羽のパーツに分けて作っていきましょう。
体部分は折り紙を中心に向かって横に半分を3回折り体の形を作っていきます。
羽部分は半分に折り目をつけたら、中心線に向かって左右折って角を折り曲げ丸みを出していきましょう。
最後に体のパーツ全体にのりを付け、羽を挟むように貼り合わせたら完成です。
作り方もシンプルなため年中の子どもたちにオススメの折り方になっていますので、ぜひ作ってみてくださいね。
かわいい!つくしの折り紙

15×7.5センチの折り紙を使って、かわいいつくしを作りましょう。
まず、折り紙の白い面を上にして、上下を合わせて正方形に折ります。
折り目がついたらひらいて、折り目に合わせて下の辺を折ってください。
折り紙を90度右に回して裏返したら、上下の辺を内側に折って三つ折りにしましょう。
白い部分を2カ所段折りしてはかまを表現したら、上下を内側に向かって、中心に合わせて折ってください。
この時、右側の角を三角につぶすと折りやすいですよ。
最後に茶色い部分の角を4つ、全て内側に折ったらできあがりです。
折り紙でかわいい秋の木

折り紙を使って、シンプルに折れる秋の木を作っていきましょう。
折り紙を2枚準備し、葉と幹の部分に分けてパーツを作っていきます。
葉の部分は三角と四角に折り、しっかり手でアイロンをかけて折り目がつくよう折っていきましょう。
折り目に合わせて、内側へ織り込むように全体を折っていきます。
難しい場合は大人の方がサポートしてあげてくださいね。
角をおりはの形を作ったら完成です。
木の幹部分は中心線に合わせて折り、立体的に作っていきましょう。
葉と幹を貼り合わせたら完成です。
折り紙の色を変えて作るのも秋らしくオススメですよ。
折り紙で折れるコオロギ

秋の訪れを知らせてくれるコオロギの作り方です。
シンプルな手順ですので、幼児さんにぴったりですよ。
まず、折り紙を2回折って小さい三角を作ったら、袋になった部分をつぶして正方形を2つ作りましょう。
その片方をひらいて、今度はひし形につぶしますよ。
ひし形の下の角を左右にひらき、さらに下の角の両側を内側に向かって、中心線に合わせて折ってください。
両側にできた細い部分がコオロギの足ですよ。
上の角を少しだけ折り下げて、折り目の両角を小さい三角に折っておしりを作ります。
折り紙を裏返し、下の角を巻き折りして頭を作ったら、折り紙を縦の中心線で二つ折り。
段折りして足に動きをつけたら完成です。
どんぐりバッグ
@sayacky_be.child 🌟材料一覧・コツはコチラ▼🌟 (忘れちゃう前にフォロー ▶︎ @sayacky_be.child) 【材料】 ●氷ドリンクの廃材(穴が大きめのもの) ※ DAISOにもあったよ! ●リボン ●透明ビニールテープ(DAISO) ●飾り付け用シールなど 🪛作る時にあると便利 ●ハサミ ●ホッチキス 🌟ポイント🌟 ▶︎フタに貼ったどんぐりシールは、 DAISOのくすみカラーの丸シールを切って どんぐりの形にしてみたよ❣️ ▶︎私は茶色のマステを貼って かごバッグ風に仕上げてみたけど、 自由に絵を描くのもいいね🤗✨ ▶︎ストーリーでは 簡単に上手に作るコツを紹介するね🥰 みんないつもおつかれさま! 朗らかな毎日になりますように…🎧𓈒𓏸 ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆ はじめまして! \大人も子どもになれる遊びが大好き!/ 2児ママの保育教諭さやっきーです🥰 オトナもコドモも、 こころ「通わす・晴れる・育む」あそびを 発信中❣️ ぜひフォローしてね💓 @sayacky_be.child ▲その他の投稿はこちら ໒꒱ ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆ #さやっきーワールド#保育士#保育士ママ#手作りおもちゃ#保育製作#製作あそび#保育ネタ#おうち遊び#おうち時間#100均diy#簡単工作#どんぐり#どんぐりバッグ#どんぐり集め#どんぐり工作#秋の製作#秋の制作#知育遊び
♬ オリジナル楽曲 – さやっきー︎┊︎保育製作・手作りおもちゃ・知育遊び – さやっきー︎のあそびアトリエ
バッグを持って出かけよう!
プラスティックカップでつくるどんぐりバッグのアイデアをご紹介します。
準備するものはフタ付きプラスティックカップ、リボン、透明テープ、シール、ハサミ、ホチキスです。
はじめにフタに十字の切り込みを入れます。
次にリボンを輪にして、プラスティックカップに張り付けましょう。
最後に好きなシールで飾り付けをして完成です!
フタに入れる十字の切り込みは、丸くカットするのがポイントです。
ぜひ、つくってみてくださいね!
秋のフォトフレーム
@hoiku_no_omamori この製作は投稿でも紹介しています✄ *.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。 保育士必見!文例、製作、保育のお役立ち情報を発信🌻 他の投稿はこちらをチェック ▶︎ @hoiku_omamori LINEに登録すると『月案文例』『週案文例』『製作型紙(3つ)』を毎月プレゼントしています🎁 詳しくはプロフのリンクをタップ☘️ *.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。 保育士 11月の製作 秋の製作 ほいくのおまもりプラス
♬ オリジナル楽曲 – 保育士のオンライン資料室/ほいくのおまもりプラス – 保育士のオンライン資料室/ほいくのおまもりプラス
レースペーパーでつくる!
秋のフォトフレームについてご紹介します。
準備するものはレースペーパー、絵の具、筆、ハサミ、ダンボール、毛糸、工作用接着剤です。
作り方は、レースペーパーに絵の具を伸ばして葉の形に切ります。
次にダンボールをフレーム型に切ったあと、好きな色の毛糸を巻きます。
葉の形に切ったレースペーパーを工作用接着剤で貼り付けたら完成です!
フレームの中にはメッセージカードや思い出の写真を入れて飾ってみてください。
手作りならではのあたたかい雰囲気が出ますよ!





