【高齢者施設向け】盛り上がって楽しい!11月のクイズ
高齢者施設はいろいろな方が利用されますが、座ってどなたでも参加していただけるクイズは、ひとりでも、みんなとでも同じ内容を楽しめるレクリエーションです。
今回は11月をテーマにしたクイズをご紹介します。
考える、思い出すといった活動は脳への良い刺激となり、認知機能の低下予防はもちろん、お友達との昔話に花が咲くことも期待できますよ。
場所を選ばすにおこなえることもポイントです。
ぜひ、この機会にクイズに挑戦してみてくださいね!
- 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】秋がテーマのクイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】12月にオススメの雑学&豆知識クイズ
- 【思わず笑える】高齢者にオススメのなぞなぞ・とんち・面白問題クイズ
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】盛り上がる!面白い懐かしいクイズ
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 雑学ランキングクイズ。高齢者の方が楽しめる問題集
- 【高齢者向け】とんち・なぞなぞクイズ!思わず感心して盛り上がる問題集
- 【高齢者向け】12月に盛り上がる楽しいクイズ問題
- 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ
- 【高齢者向け】深まる秋を感じよう!11月にオススメなイベントのアイディア
- 【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
【高齢者施設向け】盛り上がって楽しい!11月のクイズ(1〜10)
秋にまつわる難読漢字クイズ

秋にちなんだ難読漢字をホワイトボードに書き出し、それが何と読むのかを当てるクイズです。
季節感のある漢字を選ぶことで、内容に親しみが持てます。
ヒントを出したり制限時間を設けたりすれば、集中力や緊張感が程よく高まり、高齢者同士のレクリエーションとしての盛り上がりも期待できるでしょう。
個人でじっくり考えるスタイルのほかに、チーム戦にして意見を出し合いながら進める形式もおすすめです。
読み方だけでなく、その植物や食べ物にまつわる話題に発展することもあり、交流や知識の共有にもつながる知的な遊びです。
11月頃から旬を迎える、北海道の太平洋側にしか生息していない魚は何でしょうか?

その時期に特においしいものへと目を向けることは、季節を実感するための大切なポイントですよね。
では11月頃から旬を迎える、北海道の太平洋側にしか生息していない魚とは何でしょうか。
子持ちの状態で食べることも多い魚、いつでも食べられるイメージがある魚を考えれば思いつくかもしれませんね。
答えは「ししゃも」、スーパーなどで目にするものは「カラフトシシャモ」や「カペリン」と呼ばれる種類で、純粋なししゃもは日本の固有種ですね。
「〇〇日和」は11月頃に使われる言葉です。11月のイメージが湧きにくい〇〇に入る文字は何でしょうか?

俳句などで数々の季語が使われているように、季節の気温や空気を表現したさまざまな言葉が存在しています。
その中でも11月ごろの晩秋から初頭にかけて使用される「〇〇日和」という言葉とはなんでしょうか。
ヒントは冬の言葉に思えない文字が使用されていること、春の言葉だと思い込んでいる人も多いかもしれませんよ。
答えは「小春日和」、中国の『漢籍』において旧暦10月の異称として使われたことが由来の、あたたかくておだやかな冬の晴天を表現した言葉ですね。
【高齢者施設向け】盛り上がって楽しい!11月のクイズ(11〜20)
ある日本の秋を代表する高級食材は「革靴にこもった臭い」と評され欧米では食べる習慣がありません。この高級食材は何でしょうか?

食欲の秋ということで、秋になると私たちの食欲が増すおいしいものが多く出回ります。
「米」に始まり、「サンマ」「さつまいも」「栗」「梨」「ぶどう」などがありますが、秋の味覚の王様はやはり「松茸」でしょう。
高級食材なので普段なかなか食することができない「松茸」の最大の魅力は、独特な甘い香りです。
この香りには食欲増進や気持ちを落ち着かせる作用があり、最近ではがん予防にも有効に働くということが分かってきているそうです。
旧暦で日本では11月を何と呼んでいたのでしょうか?

日本には「和風月明」と言われる月の呼び方が存在しています。
この『万葉集』や『日本書紀』などでも使われる異名において11月は何と呼ばれているでしょうか。
旧暦の11月は新暦でいうと11月の下旬から1月の上旬に当てはまり、寒さが本格的な季節であることがうかがえますね。
このように寒い冬の季節に目にするものを考えていけば、答えも思いつくかもしれませんよ。
答えは「霜月」、霜が降りるほどに寒い季節だという説が有力な呼び方ですね。
東京のある観光地の建物で、電動式エレベーターが日本で初めて公開されました。ある観光地とはどこでしょうか?

高い建物で上階に向かう際にエレベーターは欠かせない手段ですよね。
そんな今では当たり前になった電動式のエレベーターが日本ではじめて公開されたのは東京のとある観光地でした。
では歴史の大きな一歩が踏み出されたその観光地とはいったいどこでしょうか。
ヒントは東京の伝統的な観光地、日本人だけでなく外国の方にも人気のスポットですよ。
答えは「浅草」、明治23年に浅草の凌雲閣に導入されたものがはじまりとされています。
酉の市は、11月の酉の日に行われるお祭りです。このお祭りの名物である、商売繁盛や開運招福を願った縁起物は何でしょうか?

11月の酉の日におこなわれている「酉の市」は鳥にちなんだ神社の年中行事としても親しまれる関東を中心としたお祭りです。
そんな酉の市での名物でもある商売繁盛や海運を願う縁起物といえばなんでしょうか。
本来は掃除に使われる道具で、枯れ葉を集めたりと秋に活躍するイメージも強いかもしれませんね。
答えは「熊手」で、幸運や金運を「かき集める」という意味が込められた飾り物です。
昨年度よりも大きいものを購入するのがさらなる商売繁盛につながるともいわれています。