【高齢者施設向け】盛り上がって楽しい!11月のクイズ
高齢者施設はいろいろな方が利用されますが、座ってどなたでも参加していただけるクイズは、ひとりでも、みんなとでも同じ内容を楽しめるレクリエーションです。
今回は11月をテーマにしたクイズをご紹介します。
考える、思い出すといった活動は脳への良い刺激となり、認知機能の低下予防はもちろん、お友達との昔話に花が咲くことも期待できますよ。
場所を選ばすにおこなえることもポイントです。
ぜひ、この機会にクイズに挑戦してみてくださいね!
- 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】秋がテーマのクイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】12月にオススメの雑学&豆知識クイズ
- 【思わず笑える】高齢者にオススメのなぞなぞ・とんち・面白問題クイズ
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】盛り上がる!面白い懐かしいクイズ
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 雑学ランキングクイズ。高齢者の方が楽しめる問題集
- 【高齢者向け】とんち・なぞなぞクイズ!思わず感心して盛り上がる問題集
- 【高齢者向け】12月に盛り上がる楽しいクイズ問題
- 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ
- 【高齢者向け】深まる秋を感じよう!11月にオススメなイベントのアイディア
- 【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
【高齢者施設向け】盛り上がって楽しい!11月のクイズ(11〜20)
11月1日は家庭でもよく飲まれている、あるお茶の記念日です。あるお茶とは何でしょうか?

11月1日は家庭でも親しまれているとあるお茶の記念日、そのお茶とはいったい何でしょうか。
気軽なものから高級なものまで幅広く展開されていたりと、幅広い層に愛されている伝統的な飲み物ですね。
葉っぱの違いだけでなく、作り方の違いも奥深いものといえばわかるかもしれませんね。
答えは「紅茶」で、紅茶の日は1983年に日本紅茶協会によって定められました。
大黒屋光太夫が外国での正式な茶会において日本人としてはじめて紅茶を飲んだ日に由来する記念日です。
11月17日 はある歴史あるボードゲームの日です。そのゲームとはいったいなんでしょうか?

11月17日は、将棋の日です。
将棋の日は、日本将棋連盟が1975年に制定したもので、江戸時代中期から御城将棋が旧暦の11月17日におこなわれていたことに由来します。
御城将棋とは江戸城の御黒書院で、徳川将軍の御前でおこなわれていた将棋です。
徳川吉宗の時代に、それまでまちまちだった対局日を11月17日に定めました。
現在の11月17日にある将棋の日は、将棋の普及とファンとの交流を目的とした記念日とされていますよ。
全国各地で、将棋にまつわるさまざまなイベントがおこなわれています。
11月24日は 鰹節の日です。鰹節は江戸時代に角屋甚太郎という人が考案しましたが、角屋甚太郎はどの都道府県に住んでいたでしょうか?

日本人になじみのある食材の一つの鰹節ですが、和歌山県出身の角屋甚太郎さんが考案したそうです。
角屋甚太郎さんは、日向灘に出魚中に高知県の土佐にある清水浦に漂着しました。
その地で角屋甚太郎さんは、魚が傷みやすい初夏から秋にかけては、カツオが大量に釣れるので保存するために、煮て乾かしたそうですよ。
さらに、煙でいぶすという工程も加えた燻乾法を開発しました。
その後、息子の青カビを付けて日光乾燥を繰り返す手法を編み出しました。
鰹節の製法は、枕崎、南房総、西伊豆に伝授され、その後日本全国に広がっていったそうですよ。
11月10日は、家庭の中のあるものの日本での記念日です。あるものとは何でしょうか?

11月10日は生活には欠かせない家庭の中のあるものの記念日です。
誰もが毎日使用しているそのあるものとは何のことでしょうか。
語呂合わせで決められた記念日なので季節は関係なく、人間だけではなく動物が必ずおこなう行為をサポートする道具を想像すればわかりやすいかと思います。
答えは「トイレ」、1110と「いいトイレ」の語呂合わせによって決められた記念日ですね。
あくまでも日本における記念日で、世界では11月19日が「世界トイレデー」とされています。
主に西日本で行われる「亥の子の祝い」は無病息災、多産祈願、収穫を祝うお祭りです。亥の子とは何でしょうか?

主に西日本でおこなわれている「亥の子の祝い」は無病息災や多産祈願、収穫を祝うお祭りです。
11月における最初の亥の日におこなわれる風習ですが、この亥の子とは何をあらわしているでしょうか。
暦にまつわるものということで、十二支を思い浮かべてみると答えにたどり着けるかと思います。
十二支の後半に登場する、まっすぐに突き進むイメージが強い動物です。
答えは「イノシシ」、イノシシのような模様が特徴のお菓子「亥の子餅」もこの行事には欠かせないポイントですね。
毎年11月の第三木曜日の午前0時に、解禁が決められているお酒があります。何というでしょうか?

とあるお酒の解禁が毎年11月の第三木曜日の午前0時に決められています。
シーズンが近づくにつれてさまざまな場所で広告も目にするこのお酒は何という名前で呼ばれているでしょうか。
秋ごろに解禁に合わせたイベントが開催されているもの、ポスターなどが張り出されているものをイメージしていくと答えにたどり着けるかもしれませんよ。
答えは「ボジョレーヌーボー」、フランスワインのひとつであるボジョレーワインの中でもその年に収穫されたブドウを使った若いワインですね。
おわりに
11月を連想する問題でしたね。
クイズは楽しみながら脳トレになるオススメのレクリエーションです。
気分転換にもなり、ストレス発散にもつながりますよ。
11月は少しずつ肌寒くなる季節です。
室内で高齢者の方とクイズで楽しい時間を過ごしてくださいね!