RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

子どもが楽しめる10月の折り紙!ハロウィンから秋の味覚まで簡単アイデア集

秋のワクワク感が高まる10月!

そんな季節にぴったりの折り紙を楽しみませんか?

黒猫やジャック・オ・ランタン、栗やさつまいもなど、秋の風物詩をモチーフにした折り紙なら、子どもと一緒に季節を感じながら楽しく創作できます。

難しい工程はあまりないので、小学生でも気軽にチャレンジできるものばかり。

折り上がった作品は、ハロウィンの飾りつけやカードのデコレーションにも活用できますよ!

この機会に、秋の折り紙で楽しい時間を過ごしてくださいね!

子どもが楽しめる10月の折り紙!ハロウィンから秋の味覚まで簡単アイデア集(41〜50)

丸めてたのしい!ぶどう製作

【幼稚園・保育園】9月まるめめ入れる簡単ぶどう作り製作
丸めてたのしい!ぶどう製作

工作といえば難しいイメージがありますが、こちらは小さい子供たちでも気軽に挑戦できる工作です。

秋にぴったりな、おいしそうなブドウを作ってみませんか?

作り方の基本は、ただ丸めるだけ。

薄くて扱いやすいお花紙を小さく丸めて作ります。

丸めたものを透明な袋に入れ、口をしばって葉っぱと弦をつけたらもう完成です。

たくさん作って、部屋に飾り付けたりするのも楽しそうですよね。

ぜひ子供たちと一緒に作ってみてくださいね。

帽子をかぶったおばけかぼちゃ

【 ハロウィン 折り紙 】 簡単 ! 可愛い かぼちゃ 折り方 / 秋の折り紙 かぼちゃおばけ Origami Halloween Pumpkin Ghost
帽子をかぶったおばけかぼちゃ

単純なかぼちゃを形どったり紙を製作するのも、十分にハロウィンの雰囲気を演出できますが、より本格的な雰囲気の折り紙を作りたい場合は、こちらの帽子をかぶったおばけかぼちゃがオススメです。

かぼちゃ部分と防止部分をわけて作る折り紙で、折り鶴に近い折り方が多いため、小学生であれば問題なく製作できるでしょう。

動画では黒の折り紙に紫の折り紙を切り取って、帽子の模様を演出していますが、白の折り紙で黒と紫に塗りつぶすというやり方もオススメです。

折り紙2枚で立体かぼちゃ

Origami Pumpkin Tutorial 折り紙2枚でパンプキンができます
折り紙2枚で立体かぼちゃ

おしゃれな折り紙を製作したいという方は、こちらの折り紙2枚で立体かぼちゃがオススメです。

この作品は非常に複雑な形をした折り紙で、それなりの難易度をほこる分、リアルでおしゃれな造形に仕上げられています。

紙を切ったり、貼り付けたりと工数の多い折り方ですが、細かく折り続けるだけで折る技術自体は必要としません。

細かい作業が好きな方なら、逆に楽しめるのではないでしょうか?

こまごまとした製作が好きなお子さまがいらっしゃるご家庭にオススメです。

【折り紙】梨 折り方 立体 簡単 作り方[Origami]Easy way to fold pear
梨

秋のくだもの、なしの折り紙のアイデアを紹介します。

まず、折り紙を半分に折り、さらに半分に折ります。

重なっている上の部分を元に戻すような感じで右上にひらき、真ん中に少し斜めの筋がつくように折ってください。

できたら裏返し、4つの角を内側に折ります。

再び裏返し、下の出ている部分を内側に織り込めば、果実部分の完成です。

ヘタは、実で使った折り紙の4分の1サイズを使います。

何回か折って棒状にし、果実とくっつけましょう。

立体かぼちゃ

【ハロウィン 折り紙】ジャック・オー・ランタン🎃How to make Jack-o’-Lantern folding#かぼちゃ#立体#pumpkin#南瓜#호박#簡単#折り#おりがみ#origami
立体かぼちゃ

ここで少し難易度の高い折り紙を紹介したいと思います。

それがこちらの立体かぼちゃ。

子どもにとってはやや難易度の高い作品ではありますが、きっちりと手順を踏んで製作していけば、小学生低学年でも作れる難易度です。

この作品は合計7枚の折り紙を使います。

まず、オレンジの紙で房を6つ作り、それらをノリなどでくっつけて、最後にツルの部分を1つ作り、6つのつなげた房に挿し込みます。

液状のノリでも構いませんが、紙の材質によってはよれて変形してしまうため、紙ノリを使うのがオススメです。

立体のりんご

【折り紙】簡単!立体で可愛い果物『りんご』の折り方 How to fold an apple with origami.Easy!【Fruit】
立体のりんご

ころんとした、立体的なりんごの折り紙を紹介しますね。

こちらは折り紙の定番「紙ふうせん」を使ったアイデア。

紙ふうせん自体は子供でも折れるくらい簡単な工程ですので、調べて折ってみてください。

今回はりんごに見立てるので、赤い折り紙で作ってくださいね。

紙ふうせんが作れたら、別の折り紙を小さく切って何回か折り細長くして、紙ふうせんの空気を入れる口に差し込みます。

あとはハサミで切って作った葉っぱをつければ完成です!

とてもかわいいので、カゴに飾り付けて玄関などに置いてみてはいかがでしょうか。

紙風船のような立体かぼちゃ

ハロウィン折り紙 立体かぼちゃオバケの折り方わかり易く説明!ーHalloween Jack O Lanternー
紙風船のような立体かぼちゃ

折り紙は特性上、完成したときの造形が角ばったものになりがちです。

それはそれで味があって良いのですが、丸みを帯びたオブジェのかわいさはありません。

そこでオススメしたいのが、こちらの紙風船のような立体かぼちゃ。

角ばった部分もありますが、全体的に曲面が多く、他の折り紙にはない造形が持ち味です。

やや繊細な技術が求められる作品ではありますが、親御様がしっかりとサポートすればお子さまでも作れる作品なので、ぜひ参考にしてみてください。

おわりに

10月の折り紙を通して、柿やぶどう、ハロウィンのモチーフまで、秋ならではの素材を楽しみながら、自分だけのアレンジを加える喜びを味わってみましょう。

シンプルな折り方で子どもたちも簡単に挑戦できる作品ばかりです。

季節の移ろいを感じながら、子どもも大人も一緒に折り紙の時間を楽しんでくださいね!