【2025】織田哲郎がプロデュース、作曲を手がけた名曲まとめ
日本の音楽史に残る大ヒット曲の数々を生み出した、シンガーソングライター兼プロデューサーの織田哲郎さん。
若くして音楽活動を始めた織田さんは70年代後半の時点で作曲家、編曲家としても活動を始めており、その名前が知れ渡ったのはNewJeansのハニさんがカバーしたことで再注目を浴びたTUBEの名曲『シーズン・イン・ザ・サン』を作曲したことがきっかけなのですね。
90年代以降の活躍は言うまでもないのですが、こちらの記事では織田さんが作曲や編曲で関わった名曲の数々を年代を問わずまとめています。
90年代のヒット曲しか知らない……そんな方に向けて80年代や00年代以降の曲も選んでいますから、ぜひチェックしてみてください!
- 織田裕二の人気曲ランキング【2025】
- 小室哲哉さんプロデュース楽曲まとめ。新旧問わずに名曲を一挙に紹介
- 秋元康プロデュースの名曲|アイドルソングから感動のヒット曲まで一挙紹介!
- ZARDの時代を超えて染み渡る名曲&人気曲特集
- オススメ!山下達郎の名曲・人気曲
- カラオケで歌いたい泣ける歌
- 誰もが知る不朽の名曲ばかり!昭和に生まれたウェディングソング
- 時代を彩った名曲ばかり!TikTokで人気の2000年代の名曲
- 【死別の歌】大切な人を亡くした歌。大切な人を想って聴きたい曲
- 色あせない名曲ばかり!弾き語りにおすすめしたい昭和のヒットソング
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- 50代の方にオススメの秋ソングまとめ。あの頃を思い出す曲
- 【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ
- ヒットソングから隠れた名曲まで!30代におすすめの春ソング
- 50代の女性におすすめの泣ける歌。邦楽の名曲、人気曲
【2025】織田哲郎がプロデュース、作曲を手がけた名曲まとめ(21〜30)
DAN DAN 心魅かれてくFIELD OF VIEW

ドラゴンボールGTのOPテーマを担当したTHE FIELD OF VIEWは2002年の解散までに発表したシングル19曲の内17曲がタイアップというモンスターバンド。
1994年にviewとしてデビュー後、1995年FIELD OF VIEWとして再デビューしている。
織田哲郎は楽曲を提供しています。
SUMMER IN TEARS近藤真彦

織田哲郎さんが作曲を手がけた夏の切なさを詰め込んだメロウなナンバーが、アルバム『SUMMER IN TEARS』に収められています。
近藤真彦さんが1985年8月にCBSソニーから発売したこのアルバムには、メロウなソウルやシティポップの要素を取り入れた珠玉の楽曲が収録されており、本作はまさにその代表格と言えるでしょう。
売野雅勇さんが手掛けた歌詞と織田さんのメロディが見事に調和し、切なさの中にも爽やかな風を感じさせる楽曲に仕上がっています。
サマーブリーズを感じさせる楽曲なので、夏の終わりに差し掛かる頃に聴くのがぴったり。
夏の思い出に浸りながら、ドライブのBGMとして流すのもおすすめです。
Oh my loveZARD

ZARDの5枚目のオリジナルアルバム「OH MY LOVE」に収録されている曲で、1994年に発売されました。
作詞は坂井泉水、作曲は織田哲郎が手掛けた曲で、このアルバムのタイトル曲です。
好きという気持ちを爽やかに歌った曲で、坂井はこの曲をシングル化したかったというほど、お気に入りの一曲だったそうです。
TRUE TO MEアン・ルイス

シンセサイザーサウンドと力強いボーカルが織りなす、80年代を代表するエレクトロニックダンスミュージックが詰まった一曲です。
作詞・作曲に織田哲郎さんを迎え、アン・ルイスさんの自立心と信念をテーマにした楽曲で、アルバム『Dri夢・X-T-C』に収録されています。
1985年に公開された本作は、80年代の洋楽の影響を受けながらも、当時の女性アーティストの中では珍しかった自己肯定のメッセージを込めた楽曲で、多くのファンの心をつかみました。
自分らしさを大切にしたい方、エレクトロニックな音楽がお好みの方におすすめの楽曲です。
天使のミラクル太田貴子

明るく軽快なメロディーと夢と希望に満ちた歌詞が魅力の楽曲で、作曲に織田哲郎さん、作詞に友井久美子さんという実力派コンビが手掛けています。
1985年3月に太田貴子さんの3枚目のシングルとして発売され、同年6月にアルバム『CREAMY TAKAKO SPECIAL』や7月のアルバム『Long Good-bye』にも収録されました。
アニメ『魔法の天使クリィミーマミ』のOVA『ラブリーセレナーデ』のタイアップ曲として知られており、NHK『レッツゴーヤング』で披露された際には多くの視聴者を魅了しました。
声優アイドルとして一世を風靡した太田さんの魅力が存分に詰まった本作は、アイドルソングとアニメソングの良さを兼ね備えた、まさに奇跡のような一曲です。
MEDUSA杉本誘里

強烈なギターリフと神話的な世界観を融合させた力強いハードロック作品です。
神話のメデューサをモチーフにした壮大なテーマ性と、杉本誘里さんの迫力ある歌声が見事にマッチしています。
アルバム『Dynamyte』に収録された本作は、1984年の日本のロックシーンに大きな衝撃を与えました。
B’zの松本孝弘さんや北島健二さんといった実力派ミュージシャンたちの演奏が、楽曲の完成度をさらに高めています。
女性の強さや美しさを表現した歌詞と、重厚なサウンドの組み合わせは、ロック好きな方はもちろん、力強い女性ボーカルに魅了される方にもおすすめの一曲となっています。
Mr.ロマンス村田有美

織田哲郎さんのキャリア初期に手掛けた作品が、村田有美さんのデビュー曲です。
1979年に発売されたこのデビューシングルは、阿久悠さん作詞、織田さん作曲という豪華クリエイターが生み出した珠玉のポップチューンとなっています。
シティポップとディスコ・ブギーが融合した都会的なサウンドを基調に、七色の声色で知られる村田さんの歌声が美しく響き渡ります。
国立音楽大学在学中だった村田さんにとって、本作は音楽キャリアの第一歩となり、アルバム『クリシュナ』へと続く快進撃のきっかけとなりました。
洗練された都会的なメロディと抜群の歌唱力が融合した本作は、ドライブミュージックとして、あるいはお洒落なカフェでのBGMとしてもぴったりです。