RAG Music
素敵な音楽
search

【2025】織田哲郎がプロデュース、作曲を手がけた名曲まとめ

日本の音楽史に残る大ヒット曲の数々を生み出した、シンガーソングライター兼プロデューサーの織田哲郎さん。

若くして音楽活動を始めた織田さんは70年代後半の時点で作曲家、編曲家としても活動を始めており、その名前が知れ渡ったのはNewJeansのハニさんがカバーしたことで再注目を浴びたTUBEの名曲『シーズン・イン・ザ・サン』を作曲したことがきっかけなのですね。

90年代以降の活躍は言うまでもないのですが、こちらの記事では織田さんが作曲や編曲で関わった名曲の数々を年代を問わずまとめています。

90年代のヒット曲しか知らない……そんな方に向けて80年代や00年代以降の曲も選んでいますから、ぜひチェックしてみてください!

【2025】織田哲郎がプロデュース、作曲を手がけた名曲まとめ(21〜30)

Mr.ロマンス村田有美

織田哲郎さんのキャリア初期に手掛けた作品が、村田有美さんのデビュー曲です。

1979年に発売されたこのデビューシングルは、阿久悠さん作詞、織田さん作曲という豪華クリエイターが生み出した珠玉のポップチューンとなっています。

シティポップとディスコ・ブギーが融合した都会的なサウンドを基調に、七色の声色で知られる村田さんの歌声が美しく響き渡ります。

国立音楽大学在学中だった村田さんにとって、本作は音楽キャリアの第一歩となり、アルバム『クリシュナ』へと続く快進撃のきっかけとなりました。

洗練された都会的なメロディと抜群の歌唱力が融合した本作は、ドライブミュージックとして、あるいはお洒落なカフェでのBGMとしてもぴったりです。

サイボットロボッチ砂東由香利

サイボットロボッチ ED「わい わい わい…」by 砂東由香利
サイボットロボッチ砂東由香利

1982年のテレビアニメから生まれた元気いっぱいの主題歌は、織田哲郎さんの作曲とシンガーソングライター砂東由香利さんの歌声が見事にマッチした一曲です。

明るくポップなメロディに、擬音語を効果的に使った親しみやすい歌詞が印象的で、子供から大人まで楽しめる楽曲に仕上がっています。

キングレコードから発売されたEPレコードには、ロボッチとヒロインの雪野サチ子のイラストが描かれたジャケットが採用され、テレビ東京系列で放送されたアニメの世界観を見事に表現しています。

本作は、疲れた心を元気にしたい時や、懐かしい昭和のアニメソングを楽しみたい時にぴったりの一曲です。

【2025】織田哲郎がプロデュース、作曲を手がけた名曲まとめ(31〜40)

東京ストリートロッカーBLACK CATS

日本のポップミュージックに革新をもたらした織田哲郎さんの初プロデュース作品であるこの楽曲は、ロカビリーを基調に都会的なアレンジを加えた意欲的な一曲です。

アップテンポなリズムとエネルギッシュな演奏、そしてスタイリッシュなサウンドが絶妙なバランスで融合しています。

1984年8月にアルバム『東京ストリートロッカー』の一曲として発売された本作は、コカ・コーラのテレビCM「Yes Coke Yes」とのタイアップも果たしました。

若きBLACK CATSと新進気鋭のプロデューサーが化学反応を起こした意欲作で、後にThe Biscatsによってカバーされるなど、世代を超えて愛され続けています。

原宿カルチャーやロカビリーミュージックに興味がある方はもちろん、90年代J-POPの源流を知りたい方にもおすすめしたい一曲です。

愛を語るより口づけをかわそうWANDS

このころの歌って本当に情熱がこもっていて、歌詞もよくて音楽も大好きです。

ストレートに気持ちが伝わってきますね。

ボーカルの声もとてもいい声をしていて、男性ファンも多かったですね。

カラオケでも人気がありました。

作詞はワンズの上杉昇、作曲は織田哲郎、編曲は明石昌夫です。

MEDUSA杉本誘里

強烈なギターリフと神話的な世界観を融合させた力強いハードロック作品です。

神話のメデューサをモチーフにした壮大なテーマ性と、杉本誘里さんの迫力ある歌声が見事にマッチしています。

アルバム『Dynamyte』に収録された本作は、1984年の日本のロックシーンに大きな衝撃を与えました。

B’zの松本孝弘さんや北島健二さんといった実力派ミュージシャンたちの演奏が、楽曲の完成度をさらに高めています。

女性の強さや美しさを表現した歌詞と、重厚なサウンドの組み合わせは、ロック好きな方はもちろん、力強い女性ボーカルに魅了される方にもおすすめの一曲となっています。

SUMMER IN TEARS近藤真彦

織田哲郎さんが作曲を手がけた夏の切なさを詰め込んだメロウなナンバーが、アルバム『SUMMER IN TEARS』に収められています。

近藤真彦さんが1985年8月にCBSソニーから発売したこのアルバムには、メロウなソウルやシティポップの要素を取り入れた珠玉の楽曲が収録されており、本作はまさにその代表格と言えるでしょう。

売野雅勇さんが手掛けた歌詞と織田さんのメロディが見事に調和し、切なさの中にも爽やかな風を感じさせる楽曲に仕上がっています。

サマーブリーズを感じさせる楽曲なので、夏の終わりに差し掛かる頃に聴くのがぴったり。

夏の思い出に浸りながら、ドライブのBGMとして流すのもおすすめです。

チョット大黒摩季

大黒摩季 – チョット 歌詞付き
チョット大黒摩季

1993年にリリースされた3枚目のシングルで、テレビドラマ「いちご白書」のオープニングテーマに起用されました。

約80万枚を売り上げ、トリプルプラチナを記録しています。

大黒摩季本人が作詞、織田哲郎が作曲をしています。