保護者の方必見!毎日の保育がもっと楽しくなるアプリ活用術
子育ての「今」を変える保護者の方にオススメのアプリをご紹介!
スマートフォンの普及とともに、保育の分野でも活躍するアプリが注目を集めています。
保護者の方の毎日をもっと便利に、もっと楽しく役に立つツールが次々に登場しています。
そこでこちらでは、子供の成長を記録したり、子供と一緒に学んだり歌って遊べるアプリまで、いろいろ集めてみました。
そんな保護者の方の声から生まれた、便利な保育アプリの特徴や使い方をぜひ参考にしてみてくださいね。
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 幼児の遊び、レクリエーション、ゲームのアイデア集
- 【保育】本日おすすめの楽しい歌
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 幼児・こどもに人気の手遊び&手遊び歌!保育のアイデアがいっぱい
- 【保育】数字で遊んで覚える!保育に活かしたいアイデア
- 保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
保護者の方必見!毎日の保育がもっと楽しくなるアプリ活用術(11〜20)
離乳食にオススメ!わこちゃんアプリ
離乳食にオススメ!
『わこちゃんアプリ』のアイデアをご紹介します。
妊娠中から育児まで支えてくれる素晴らしいアプリです。
離乳食がはじまる段階になると、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
『わこちゃんアプリ』では、離乳食の進め方やメニューなどを学べるのがポイントです。
食材を入力すると赤ちゃんの月齢に合うメニューのレシピを見つけられたり、アレルギーチェックに役立つ機能や日々の育児記録が可能な機能もあります。
他にも便利な機能があるのでぜひ、活用してみてくださいね。
HEY CLAY
リアルとデジタルの世界を楽しもう!
『HEY CLAY』のアイデアをご紹介します。
カラフルな粘土でリアルの世界でキャラクターを作ってみましょう。
さらにアプリを活用してデジタル体験ができるようです。
固まった粘土は、インテリアやおもちゃとして作品に残るのも嬉しいですよね。
ガイドが付いているので、ガイドに従いながらユニークなクレイメイトと呼ばれる仲間たちを作ってみましょう!
この機会にぜひ、取り入れて遊んでみてくださいね。
Picture Insect
発見した昆虫を調べてみよう!
『Picture Insect』のアイデアをご紹介します。
お散歩先やお出かけ先で「これは、なんていう名前の虫?」と子供から質問された経験のある先生もいるのでは。
そんな時に活躍するのが『Picture Insect』のアプリです。
カメラで昆虫を撮影すると、どんな虫か教えてくれる機能があるようです。
さらに、危険な虫や虫刺されから子供を守るためにも活用できるアプリなので、お散歩の際にアプリを入れた社用の携帯電話を持ち歩くのも良いかもしれませんね。
PictureThis
見つけた植物の名前を調べてみましょう!
『PictureThis』のアイデアをご紹介します。
季節によってみられる植物は変わっていきますよね。
桜やチューリップ、紫陽花やもみじなどは知っていても、小さな花や見たことのない植物の名前を調べるのには時間を要します。
そんな時に活用できるのが『PictureThis』のアプリです。
植物の名前や毒の有無などがわかるので便利でありながら、子供の安全を守れるアプリですよ!
この機会に、ぜひ活用してみてくださいね。
SLOW
プリンターを活用して、時間を楽しく過ごそう!
『SLOW』のアイデアをご紹介します。
『SLOW』というアプリの由来は「刷ろう」といった意味が込められているようです。
アプリのコンテンツの中には、塗り絵や知育プリント、インテリアに飾りたいデザインやイベントで使用できる装飾デザインなどが豊富にそろっています。
園での自由な遊び時間や行事の際に活躍しそうなアプリですよね。
この機会に『SLOW』アプリを取り入れてみるのはいかがでしょうか?
おりがみ298
楽しい折り紙の世界をのぞいてみよう!
『おりがみ298』のアイデアをご紹介します。
保育園で折り紙の活動を取り入れているという園も多いのではないでしょうか。
制作や自由に遊ぶ時間などに「折り紙で遊びたい!」と意欲的な子供もいますよね。
『おりがみ298』のアプリでは、子供から大人までワクワクしながら楽しめるアイデアが豊富にそろっています。
全部で298種類の折り方を丁寧な説明と一緒に紹介されているので、全部の作品制覇を目指したりお気に入りを見つけながら取り組んでみてくださいね。
保護者の方必見!毎日の保育がもっと楽しくなるアプリ活用術(21〜30)
けん玉を始めてみよう!
子供たちの遊びの幅を広げましょう!
『けん玉を始めてみよう!』のアイデアをご紹介します。
けん玉が得意な先生が園内にいるという保育園や幼稚園もあるかもしれませんが、けん玉への知識や技を知らないという方も多いのではないでしょうか。
そんな時に活用できるのが『けん玉を始めてみよう!』のアプリです。
アプリの中には技の紹介動画やイベント情報、動画チャンネルなどのメニューがそろっています。
正月の遊びや、伝承遊びの会などで活用してみると良いでしょう。