【ピアノ初心者向け】無料楽譜で今すぐ弾ける!おすすめ練習曲を一挙紹介
ピアノを独学で練習し始めたばかりの方にとって、練習曲選びは悩ましいポイントの一つ。
レッスンに通っていれば先生が今の自分に最適な楽譜を選んでくれますが、自分で練習している場合は「次はどんな曲を練習すればいいだろう?」「どんな曲を練習すればもっと上達できるだろう?」と迷ってしまいがちです。
そこで本記事では、ピアノ初心者の方の練習曲選びの参考にしていただけるよう、オススメの練習曲をピックアップしました!
無料楽譜もあわせてご紹介しますので、気軽にダウンロードしてチャレンジしてみてくださいね。
- 【ピアノ無料楽譜】初心者向け!今すぐダウンロード可能な作品を厳選
- 【初級】初めての練習曲はコレ!大人のピアノ初心者におすすめの定番練習曲
- 【初級】大人のピアノ初心者におすすめ! 美しい&おしゃれなピアノ曲
- 【ピアノ曲】子供でも弾きやすい!簡単なクラシック作品を一挙紹介
- 【両手が苦手でも弾きやすいッ!】超初心者向けの簡単なピアノ曲。おすすめのピアノ曲
- 【ピアノ×ボカロ】初心者でも簡単に弾けるおすすめ曲をピックアップ
- 【子ども向け】1本指でピアノが弾ける!おすすめの曲まとめ
- 独学でピアノレッスン!大人向けの簡単&おすすめ楽譜を一挙紹介
- 【ピアノ楽譜】無料ダウンロードも可能!簡単に弾ける作品を一挙紹介
- ピアノをはじめた初心者におすすめ!大人も楽しめる楽譜10選
- 【超簡単】初心者でも弾けるピアノ楽譜|今すぐダウンロード可能!
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【ピアノ初級楽譜】最新ヒットソングの簡単アレンジをピックアップ
- 【ピアノ練習曲】初心者におすすめ!簡単&弾きやすい作品を厳選
- 【ピアノ楽譜】憧れのクラシック|著作権フリーの作品を一挙紹介
【ピアノ初心者向け】無料楽譜で今すぐ弾ける!おすすめ練習曲を一挙紹介(11〜20)
エコセーズLudwig van Beethoven

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのピアノ作品のなかでも、初心者向けの曲として親しまれている『6つのエコセーズ』。
繰り返される1つのテーマの間に、5つの短いテーマが挟み込まれる形で構成されており、曲調の切替や表現のメリハリを学ぶのにピッタリの作品です。
スタッカート、レガート、ターンなどの基本的なテクニックが詰まっているので、丁寧に練習していくことでレベルアップにもつながります。
繰り返しが多く覚えやすいので発表会曲にもオススメです!
メヌエット ト長調 BWV Anh.114Christian Petzold

ピアノ初級者の練習曲として、またピアノ発表会の定番曲としても親しまれている、クリスティアン・ペツォルートの『メヌエット ト長調 BWV Anh.114』。
長きにわたりヨハン・セバスティアン・バッハの作品とされてきたため、バッハの作品として記憶している方も多いかもしれませんね。
重なり合う複数の声部で構成されたポリフォニー音楽の入り口として、ぜひ一度は練習しておきたいこの曲は、初級テキストでは伴奏に徹しやすい左手パートの音を意識するのにピッタリの練習曲といえるでしょう。
クラヴサン曲集 第1巻 第3組曲 第1曲「かっこう」Louis-Claude Daquin

ヨハン・セバスティアン・バッハと同時代を生きたフランスの作曲家、ルイ=クロード・ダカン。
彼が残したオルガンやクラヴサンのための作品の中で最も有名なのが、『クラヴサン曲集 第1巻 第3組曲』の第1曲『かっこう』です。
16分音符で細かく動く右手の練習も大切ですが、合いの手のような左手を正確に、かつ印象的に弾くのもポイント!
かっこうの鳴き声にも聞こえる、2拍目裏の8分音符から1拍目の4分音符への動きに注目しながら練習しましょう。
すみれStreabbog

ベルギーのロマン派を代表する作曲家、ストリーボッグが手掛けたピアノ小品は、優雅なメロディと親しみやすさで知られています。
彼の代表作の一つである本作は、ワルツのリズムに乗せて、春の野に咲く花の可憐さを表現した作品。
3拍子のリズムに乗せて、右手で歌うようなメロディを奏でる練習にピッタリです。
1835年生まれのストリーボッグは、生涯で1200以上もの作品を残しましたが、本作はその中でも特に人気の高い曲として知られています。
ピアノを始めたばかりの方や、優雅な雰囲気の曲を探している方におすすめの一曲です。
クシコスポストHermann Necke

軽快なリズムと躍動感のあるメロディが印象的な珠玉の1曲です。
馬車が草原を駆け抜ける様子や、馬のひづめの音をイメージしながら、左手の速いパッセージと右手の跳躍的なメロディで表現された作品となっています。
ポップな雰囲気ながらも、中間部では優雅で落ち着いた旋律も織り交ぜられ、聴き手を魅了します。
日本では運動会のBGMとして定着し、幅広い世代に親しまれており、1990年代のゲームソフト『ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会』でも採用されました。
華やかで聴き映えのする本作は、手の小さな方でも演奏しやすいアレンジが施されており、ピアノ発表会を盛り上げたい方にぴったりの曲です。
7つのレントラー WoO 11 第7番Ludwig van Beethoven

3/4拍子の軽快なリズムと親しみやすい旋律が印象的なニ長調の曲。
シンプルな構造の中にも、ウィーンの舞踏会で愛された優雅な雰囲気が溢れています。
1799年に作曲されたこの楽曲は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが社交界からの要望に応えて書き上げた珠玉の作品です。
流麗な旋律の中に民俗舞踊の要素が巧みに織り込まれており、クラシック音楽の格調が高さと素朴な魅力が見事に調和しています。
ピアノレッスンを始めたばかりの方でも楽しく練習できる入門にうってつけの曲で、音楽の基礎を学ぶ上でも大変役立つ教材となっています。
【ピアノ初心者向け】無料楽譜で今すぐ弾ける!おすすめ練習曲を一挙紹介(21〜30)
思い出Wolfgang Amadeus Mozart

ト長調の穏やかな雰囲気と流れるような旋律が印象的なピアノ小品です。
アルベルティ・バスと呼ばれる伴奏型を用いた美しい旋律は、シンプルながらも古典派の様式美が感じられ、聴く人の心を癒してくれます。
分散和音による流れるような伴奏は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの多くのピアノ作品に見られる特徴で、本作でもその魅力が存分に発揮されています。
演奏に取り組みやすい構成でありながら、表現力を引き出すことのできる作品です。
基本的な演奏技術を身につけた方や、クラシック音楽に親しみたい方におすすめの1曲といえるでしょう。