RAG Music
素敵な音楽
search

【クラシック】極上の音色、パイプオルガンの名曲&人気曲

数ある楽器の中でも「楽器の王様」と呼ばれ、その起源はなんとギリシャ神話に登場する楽器「パン・パイプ」と言われるほどの古い歴史を持つパイプオルガン。

教会やコンサートホールに、大きな存在感を放ちながら現在も佇んでいます。

パイプオルガンの音色が持つ響きはとても神聖かつ荘厳で、手で弾く鍵盤と足で弾く鍵盤があり、さまざまな音色を組み合わせることでオーケストラのような迫力のあるサウンドを生み出せます。

今回はそんなパイプオルガンが主役の、クラシック音楽の名曲たちを一挙ご紹介します!

【クラシック】極上の音色、パイプオルガンの名曲&人気曲(31〜40)

水上の音楽 第2組曲 ニ長調 HWV 349 第2曲「アラ・ホーンパイプ」George Frideric Handel

ドイツ出身の作曲家であり、バッハと並びバロック音楽における最も重要な作曲家であるヘンデル。

『水上の音楽』は、彼がロンドンのテムズ河での舟遊びのために作曲されたと伝えられています。

この曲名は、国王のために実際に水の上で演奏されたために名付けられました。

『水上の音楽』はもともと、フランス風序曲形式による序曲と舞曲形式を主とする小曲数曲の楽章からなる管弦楽の作品ですが、この曲はそれをパイプオルガンに編曲しています。

管弦楽曲らしいサウンドの厚みと、パイプオルガンの美しい響きを楽しめます。

いざ来たれ、異教徒の救い主よ BWV659J.S.Bach

Bach, BWV 659, Nun komm’ der Heiden Heiland (sheet music) バッハ、いざ来ませ, 異教徒の救い主よ(楽譜付)
いざ来たれ、異教徒の救い主よ BWV659J.S.Bach

こちらの曲はバッハがイエスキリストの降誕を待つ期間のために作曲した曲で、6曲からなるオペラ調の教会用カンタータです。

宗教音楽としてのオルガン曲の原点に返れるような作品で、教会でこの曲を聴きながら人々がどんな気持ちを持ったかなども想像してみると興味深いです。

この歌詞をもとにいろいろな作曲が曲をつけていますが、バッハのものが最も知られています。

コラールは、ルター派教会で信者によって歌われる、讃美歌のようなものを指します。

Batalla ImperialJuan Cabanilles

17世紀のスペインのオルガニスト、作曲家であり、バレンシア聖マリア大聖堂で活躍していました。

多くの人がカバニーリェスをスペイン・バロックの偉大な作曲家と考え、時には「スペインのバッハ」と呼ばれることもあります。

カバニーリェスの作品の多くは、当時としてはヴィルトゥオーソ的、つまり超絶技巧的で先進的でした。

この『帝国の戦い』という曲も戦の激しさや勇ましさが表現されており、パイプオルガンの曲としては音数の多い正にヴィルトゥオーソ的な作品であることがわかります。

12 Pieces, Op. 59: VI. Fugue in D MajorMax Reger

マックス・レーガーはとりわけオルガン曲で名声を得た、20世紀に活躍したドイツの音楽家。

レーガーは過度の喫煙や飲酒をたしなむ豪快な人となりで、数々の逸話や笑い話が残っている。

また、約2メートルの身長と100キロをこえる体重から「ドイツ最大の音楽家」とも呼ばれている。

このフーガは、バッハのような複雑な対位法にベートーヴェンやブラームスに見られる古典派の形式と、リストやワーグナーのような拡張された和声が組み合わさって構成されており、厚みと深みのある1曲です。

Symphony No. 3 in C Minor, Op. 78, R. 176 “Organ”: IIc. MaestosoCamille Saint-Saëns

Saint-Saëns: Symphony No. 3 in C Minor, Op. 78, R.176 – “Organ Symphony” – 1b. Poco adagio
Symphony No. 3 in C Minor, Op. 78, R. 176 "Organ": IIc. MaestosoCamille Saint-Saëns

19世紀から20世紀にかけて活躍したフランスの作曲家、ピアニスト、オルガニスト。

モーツァルトと並び称される神童タイプで、2歳でピアノを弾き、3歳で作曲をしたと言われています。

少年のころからさまざまな分野に興味を持ち、詩、天文学、数学、絵画などにおいては一流のレベルだったと言われています。

この曲は、グレゴリオ聖歌『ディエス・イレ=怒りの日』が全曲を統一する循環主題として使われています。

パイプオルガンとフルオーケストラがおりなす、壮大な音響が味わえる人気の作品です。