梅雨の雑学まとめ。誰かに話したくなる豆知識【一般向け】
6月から7月にかけて日本に訪れる梅雨。
雨が続いてあまり好きではない、という方も多いかもしれませんね。
この記事では、そんな梅雨に関する雑学を一挙に紹介していきますね!
梅雨という名前の由来や梅雨のメカニズムのほか、この時期の植物や動物についての雑学もピックアップしました。
あまり気分が上がらない季節かもしれませんが、この記事を通して少しでも楽しんでいただければうれしいです。
知れば誰かに話したくなるようなものばかりですので、ぜひこの機会にたくさんの雑学を覚えてくださいね。
- 【一般向け】雨への興味が湧く!雑学&豆知識まとめNEW!
- 【子供向け】雨に関する雑学クイズ&豆知識問題集NEW!
- 【子供向け】夏が楽しくなる雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 夏祭りをもっと楽しもう!一般向けの雑学クイズ&豆知識問題集NEW!
- 【子供向け】7月に関する雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 夏といえば花火!花火にまつわる子供向けの雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 夏祭りがもっと楽しくなる!子供向け雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 【一般向け】生活に役立つかもしれない!?おもしろ雑学&豆知識NEW!
- 【一般常識】誰かに話したくなる!科学や生活に関する雑学クイズNEW!
- 紫陽花をもっと知ろう!子供向け紫陽花に雑学クイズ&豆知識問題NEW!
梅雨の雑学まとめ。誰かに話したくなる豆知識【一般向け】(1〜20)
この時期に梅の実が熟すことから「梅雨」と呼ばれるようになった

梅雨の由来を知っていますか?
そもそも「梅雨」とは中国から伝わった言葉で、読み方は「ばいう」。
梅が熟す時期に降る雨という意味でした。
それが日本に伝わり、「つゆ」という読み方で定着したそうです。
また、一方で「黴雨」という言葉が語源であるともささやかれています。
読み方は「ばいう」で、カビが生えやすい時期の雨という意味なんですよ。
なんとなくですが、「梅雨」の方が風情があってすてきですよね。
どちらの説も信ぴょう性があるので、合わせて覚えておきましょう。
雨が振ると頭痛がするのは、ヒスタミンの分泌が増えるから

梅雨の時期になると、体調がすぐれないという方も多いでしょう。
これには気圧の変化が関連しているんです。
まず気圧が変化すると、体内の水分に影響を及ぼします。
人間は体の7割が水分といわれていることからも、影響の大きさを計り知れるでしょう。
そのせいで頭やのどの血管が膨張し、各所に不調をもたらすという訳です。
また気圧が低い日には、炎症を起こすヒスタミンの分泌が増えるといわれていることも影響しています。
梅雨は海外にもある

梅雨が発生するのは、日本だけではありません。
梅雨前線の影響を受ける地域を「梅雨が発生する」と定義するのですが、これに基づくと韓国や台湾でも発生していることになります。
また梅雨とは呼びませんがアメリカや中南米にも雨季が存在します。
日本だけが梅雨に悩まされているという訳ではなかったんですね。
ちなみにヨーロッパには雨期もないとされていますが、その分1年を通して梅雨のような状態が続きます。
どちらが過ごしやすいのか、難しいところですね。
梅雨には陽性と陰性がある

普段、私たちは「梅雨」とひとくくりにしていますが、実は2種類あるんですよ。
1つは北側の地域で発生する陰性の梅雨。
もう1つは南側の地域で発生する陽性の梅雨です。
陰性はじめじめとした雨を長い期間にわたって振らせます。
一方、陽性の梅雨は、雷をともなう激しい雨を降らせます。
この機会に、自分の住む地域の梅雨が、陰性か陽性か調べてみてはいかがでしょうか?
ちなみに陰性の梅雨では気温が高く、陽性の梅雨では低くなるとされています。
梅雨明けと梅雨入りの目安にされている花がある

梅雨とゆかりが深い花に、タチアオイがあります。
こちらは薬用として親しまれてきた花で、梅雨入りの時期に開花し、梅雨明けの時期に見頃を終えることで知られています。
そのため「ツユアオイ」とも呼ばれているんですよ。
あざやかな見た目をしているので、お家に植えておけば、じめじめとした気分を明るくしてくれるかもしれません。
赤や白、ピンク、黄色などさまざまな品種が販売されているので、お好みのものを選んでみましょう。