安全地帯の人気曲ランキング【2025】
安全地帯は、1983年のデビュー後、ワインレッドの心や恋の予感など多数のヒット曲をリリースしましたが、1993年に活動を休止、不定期の再結成を数度繰り返し、2017年より本格的に再始動をはじめました。
これからの活躍が楽しみな実力派バンドです。
安全地帯の人気曲ランキング【2025】(21〜30)
合言葉安全地帯29位

さけびのようにも感じられる感情のこもった歌唱と力強く響くリズムの重なりが強い緊迫感を伝えてくる楽曲です。
1985年のアルバム『安全地帯IV』に収録されており、玉置浩二さんのプライベートのできごとを受けて作られた歌詞だと語られています。
リズムを刻む音を中心としてそこにギターの音色が慌ただしく重なったサウンドに、焦りの感情も込められているような印象ですね。
すばやいリズムに対して歌唱のテンポはゆるやかなので、強弱さえ意識すれば落ち着いて歌える曲ではないでしょうか。
消えない夜安全地帯30位

遠くに向かって愛情を投げかけるような独特な浮遊感を持ったサウンドが印象的な楽曲です。
1985年のアルバム『安全地帯IV』に収録されています。
切ない雰囲気をまといつつ、玉置浩二さんの語りかけるような歌唱からは強い色気も感じられますね。
全体的におだやかなテンポで進行する楽曲なので、言葉を大切にして語りかけるような歌唱を意識すれば歌いやすい曲ではないでしょうか。
音程の幅がゆるやかな点でも歌いやすく、その感情をおさえ込むような歌唱が曲の雰囲気もしっかりと強調しています。
安全地帯の人気曲ランキング【2025】(31〜40)
真夏のマリア安全地帯31位

アップテンポなバンドサウンドと弾むようなギターの音色が印象的な、さわやかな恋の風景を感じさせる楽曲です。
1984年のアルバム『安全地帯II』に収録されています。
さわやかなサウンドと恋の駆け引きを描いた歌詞が重なることで、海辺に吹き抜けるさわやかな風も強くイメージさせますね。
全体的に感情をおさえたクールなイメージのつぶやきのようにも感じる歌唱が印象的なポイントですね。
音程の幅もゆるやかなので、軽やかなリズムさえしっかりとつかめば歌いやすい曲ではないでしょうか。
真夜中すぎの恋安全地帯32位

勢いのあるバンドサウンドにのせて危うさもある恋の風景が描かれた楽曲です。
1984年にリリースされた曲で、前作の『ワインレッドの心』に続いて井上陽水さんが作詞を担当しました。
恋の駆け引きや切なさが歌詞では描かれており、歌声は力強さとともに悲しみも感じさせますね。
バンドサウンドの軽快なリズムに対して、余裕を持たせた歌唱であることが歌いやすいポイントで、音程の幅もゆるやかなのでリラックスして歌える楽曲ではないでしょうか。
眠れない隣人安全地帯33位

デジタルなサウンドを取り入れた独特な浮遊感とそこに重なる感情をおさえたボーカルが印象的な楽曲です。
1984年に発売されたアルバム『安全地帯II』に収録されています。
恋の駆け引きやセクシーな姿を描いた歌詞が無機質なリズムと重なることで、恋のあやしさや危うさがしっかりと強調されていますね。
感情をおさえたキレのある歌唱が歌いやすいポイントでもあり、この曲の雰囲気を伝える大切な要素ですね。
無機質なイメージを意識することで歌詞の世界観がしっかりと演出されますよ。
置き手紙安全地帯34位

別れのあとに残された手紙から始まる、切ない恋の終わりを描いた楽曲です。
愛し合いながらも、その愛が互いを束縛してしまうという矛盾した感情が、玉置浩二さんの感情豊かな歌声で表現されています。
1984年7月に発売された本作は、安全地帯の代表曲の一つとして多くのファンから愛され続けています。
別れを経験した方の心に深く響く歌詞と、メロディアスなバラードの美しさが融合した名曲。
過去の恋を振り返りたい時や、大切な人との関係を見つめ直したい時にぴったりの1曲です。
蒼いバラ安全地帯35位

現在でも人気を集めている安全地帯。
ボーカルの玉置浩二さんの声にメロメロな女性も多いのではないでしょうか?
こちらの『青いバラ』は彼らの曲のなかでも、とくにセクシーな楽曲です。
メロディだけでなく、リリックもかなりセクシーなのでぜひチェックしてみてください。