RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

THE BLUE HEARTSの人気曲ランキング【2025】

バンドを始めるときにもシンプルで合わせやすく、メッセージがこもった歌詞でカラオケでも歌いやすいといったようにブルーハーツの楽曲には魅力が多くあります。

今回はブルーハーツの楽曲から人気の高いものをランキングで紹介します。

THE BLUE HEARTSの人気曲ランキング【2025】(21〜30)

THE BLUE HEARTSメドレーTHE BLUE HEARTS22

ザ・ブルーハーツ アルバム1・2枚目コレクション
THE BLUE HEARTSメドレーTHE BLUE HEARTS

低く太い歌声が響渡るブルースが特徴的なバンドのベストメドレー。

そのメッセージ性の強い日本語の歌詞が独特の世界観を生み出しており、今でも数多くのCMや主題歌に起用されています。

胸を打つ駆け抜けるような音楽が魅力的です。

TOO MUCH PAINTHE BLUE HEARTS23

【公式】ザ・ブルーハーツ「TOO MUCH PAIN」【9thシングル(1992/3/10)】THE BLUE HEARTS / TOO MUCH PAIN
TOO MUCH PAINTHE BLUE HEARTS

5thアルバム『HIGH KICKS』からのリカットでリリースされた通算12作目のシングル曲『TOO MUCH PAIN』。

アマチュア時代から演奏されてきたバラードナンバーで、センチメンタルなピアノとブルースハープの音色が胸を締め付けますよね。

トレードマークのパンクアンサンブルとは違ったゆったりとしたメロディーのため歌いやすいですが、音域の幅が広いため音程を外さないよう注意が必要です。

哀愁を感じさせるメロディーとリリックが切ない、ライブでも特別な時にしか演奏されなかったことでも知られているナンバーです。

未来は僕等の手の中THE BLUE HEARTS24

カイジop full「未来は僕らの手の中」Kaiji opening full
未来は僕等の手の中THE BLUE HEARTS

パンク系ボーカルの激しい中に力強いメッセージと強烈なライブでカリスマ的なポジションを得たブルーハーツの名曲です。

テレビアニメカイジでも流されたことで人気が再ブームしました。

特に40代の世代の不良世代の反抗曲としても名をはせている青春系モテ曲です。

月の爆撃機THE BLUE HEARTS25

戦争の虚無感や倫理を犯した戦争への憤りを表現した、THE BLUE HEARTSの隠れた名曲。

爆撃する側とされる側の両方の視点からメッセージが込められています。

1996年1月にリリースされたライブアルバム『Live All Sold Out』に収録された本作。

“薄い月明かり”は共通倫理や理解の比喩として用いられ、全ての闘争がお互いの理解によって解決可能であることを示唆しています。

聴く人に多様な解釈を提供する深い意味を持つアプローチは、さまざまな感情や思考を引き起こします。

人生の苦難や挑戦に立ち向かう勇気をくれる1曲として、心に響く歌詞に共感する人におすすめです。

年をとろうTHE BLUE HEARTS26

ブルースのような雰囲気の曲を歌えたら、渋くてカッコいいと思いませんか?

そこで紹介したいのが『年をとろう』です。

こちらはタイトルの通り、年を重ねていく様子を描く1曲です。

そして、その様子から年を取っても変わらない絆があることや、年を取ると人間的な深みが増していくことを伝えてくれています。

ちなみに、間奏はハーモニカのサウンドがメインで、尺は長めです。

そのため、しっかり息を整えてから後半戦にのぞめますよ。

HAPPY BIRTHDAYTHE BLUE HEARTS27

ジャパニーズパンクバンドの代表、THE BLUE HEARTSが歌うバースデーソング『HAPPY BIRTHDAY』。

とてもストレートでノリがよく、でもちょっとユニークなこの曲。

大切な人をお祝いする誕生日パーティーにもピッタリの1曲ではないでしょうか?

高校生だとTHE BLUE HEARTSを知らないという方も多いかもしれませんがありきたりな誕生日は嫌だ、ちょっと変わった曲をプレゼントしたいという人には最高の1曲ですよ。

NO NO NOTHE BLUE HEARTS28

【公式】ザ・ブルーハーツ「NO NO NO」【アルバム『THE BLUE HEARTS』(1987/5/21)収録】THE BLUE HEARTS / NO NO NO
NO NO NOTHE BLUE HEARTS

この曲は甲本ヒロトの前バンド、ザ・コーツ時代からの曲です。

単純な曲にもかかわらず歌詞によって壮大さを作り出しているパンクロックらしい力強い1曲です。

何も考えずに聞いても頭にストレートに入ってくる曲です。