César Franckの人気曲ランキング【2025】
幼少期からピアノの英才教育を受け、その才能を開花させていったベルギー出身の作曲家、セザール・フランクさん。
リエージュ王立音楽院やパリ音楽院で音楽を学び、ピアノ教師やサント・クロチルド聖堂のオルガニストとして活動しながら作曲家としても作品を手がけました。
また、フランス国民音楽協会の設立に加わるなど、音楽の発展に力を尽くしたことでも知られています。
今回は、そんなセザール・フランクさんの人気曲ランキングをご紹介します!
César Franckの人気曲ランキング【2025】(1〜10)
コラール第1番 ホ長調César Franck8位

フランクが最晩年に作曲したオルガン曲集『3つのコラール』の第1曲。
深い宗教的感情と内面的な表現が凝縮された本作は、自由な変奏曲形式で構成されています。
荘厳な主題から始まり、16分音符主体の第1変奏、堂々とした間奏、対位法的な第2変奏を経て、壮大なクライマックスへと至ります。
フランクの弟子であるヴァンサン・ダンディは「大バッハの傑作以外に比肩し得るものはない」と高く評価。
1890年に完成したこの曲は、フランクの音楽的遺産の中でもとくに重要な位置を占めており、多くのオルガニストに愛され続けています。
コラール第2番 ロ短調César Franck9位

『3つのコラール』より第2曲、マエストーソ。
ゆっくりとやや緊張感を伴った流れが複雑に変化してゆきます。
オルガン演奏はペトラ・フェーンスヴィクさん。
オランダ・デルフトのマリア・ファン・イェッセ教会での模様です。
コラール第3番 イ短調César Franck10位

『3つのコラール』より第3曲、クアジ・アレグロ。
曲はトッカータ風に始まり、コラール、アダージョ、その後も多彩な変化を繰り返しクライマックスへと向かいます。
演奏は、オルガニスト:ヘルト・ファン・ホーフさん。
César Franckの人気曲ランキング【2025】(11〜20)
ハ長調あるいはハ短調の7つの小品César Franck11位

オルガン奏者のための59の小品より「ハ長調あるいはハ短調の7つの小品(L’Organiste 7 pieces in C-Dur and c-moll)」。
映像で演奏している楽器は電子ピアノですが、MIDI音源を使用してパイプオルガンの音を再現しています。
ジョルジオZaimisさんの演奏。
バイオリンソナタ FWV.8 M.8César Franck12位

「フランス近代音楽の父」と称されるセザール・フランク。
幼少期から音楽的才能を発揮し、パリ音楽院で学んだ彼は、教師やオルガニストとして活躍しました。
晩年に生み出された『バイオリンソナタ FWV.8 M.8』は、彼の代表作の一つ。
美しい旋律とドラマチックな展開が魅力のこの作品は、各楽章を貫く主題の巧みな変奏が特徴的です。
熱情的な演奏で知られるウジェーヌ・イザイに献呈された、まさに永遠の名曲。
クラシック音楽ファンなら一度は聴いておきたい珠玉の作品といえるでしょう。
バイオリンソナタ イ長調 FWV 8 第4楽章César Franck13位

フランクが1886年に作曲したヴァイオリン・ソナタの第4楽章。
始まりの自然で滑らかに流れるきれいなメロディーと、中間部の力強く激しいメロディーの対比がおもしろい曲です。
最後を飾るにふさわしい輝かしく華々しいフィナーレとなっています。
単なる伴奏という領域をこえた、ヴァイオリンと掛け合うピアノにもご注目ください!
バラード Op.9César Franck14位

深く美しい音楽世界を持つセザール・フランクの『バラード Op.9』。
「フランス近代音楽の父」と称される作曲家の初期のピアノ作品で、洗練されたロマンティックな魅力が詰まった1曲です。
静かで田園的な部分から力強く情熱的な展開へと変化し、演奏者の卓越した技術を要求する作品でもあります。
フランクの音楽家としての成長を感じさせる、感情表現豊かな音楽は聴く人の心を揺さぶるでしょう。
ピアノ音楽の新たな魅力を発見したい方にぜひオススメしたい至高の1曲です。