RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

Dmitri Shostakovichの人気曲ランキング【2025】

交響曲や弦楽四重奏曲の分野で活躍し、世界的にも芸術音楽における20世紀最大の作曲家に数えられている音楽家、ドミートリイ・ショスタコーヴィチさん。

交響曲作曲家としての高い評価を受けていた反面、ポピュラー音楽も少なからず世に送り出してきました。

また、ソビエト連邦時代に、自らが求める音楽と体制が求める音楽とのギャップに苦しんだ作曲家としても知られています。

今回は、そんなドミートリイ・ショスタコーヴィチさんの人気曲ランキングをご紹介します!

Dmitri Shostakovichの人気曲ランキング【2025】(1〜10)

2台のピアノのための組曲 嬰ヘ短調 Op.6Dmitri Shostakovich8

Dmitri Shostakovich – Suite for Two Pianos in F-Sharp Minor, Op. 6
2台のピアノのための組曲 嬰ヘ短調 Op.6Dmitri Shostakovich

ロシアの作曲家ドミートリイ・ショスタコーヴィチさんが16歳の時に作曲したピアノ曲集『2台のピアノのための組曲 嬰ヘ短調 Op.6』は、早くから頭角を現した彼の初期作品として高く評価されています。

技術的にも難易度の高いこの組曲は、『前奏曲』『幻想的な舞曲』『夜想曲』『終曲』の4つの楽章からなり、各楽章にはショスタコーヴィチさんらしい革新的な音楽性があふれています。

特に第2楽章は、リズミカルなパッセージやユニークなハーモニーが印象的。

彼の音楽の本質である、シャープなコントラストとグロテスクな要素が存分に発揮されているのが魅力です。

ピアノデュオに挑戦したい上級者の方にぜひオススメしたい傑作です!

3つの幻想的舞曲 Op.5Dmitri Shostakovich9

SHOSTAKOVICH Three Fantastic Dances for Piano (Op. 5) Score
3つの幻想的舞曲 Op.5Dmitri Shostakovich

20世紀の偉大な作曲家のひとり、ドミートリイ・ショスタコーヴィチさんが学生時代に作曲した『3つの幻想的舞曲 Op.5』。

若き天才の才能が遺憾なく発揮された、ユーモアと軽快さに満ちた魅力的な小品です。

マーチ、ワルツ、ポルカの3つの舞曲は、それぞれ個性的な表情を見せながらも、全体としてコンパクトにまとまっています。

若さゆえの勢いと、独創性に富んだ音楽性が印象的な、ショスタコーヴィチさんならではの作品。

ピアノを楽しく学びたい方にもオススメの1曲です!

こどもの音楽帳 Op.69 第1曲「マーチ」Dmitri Shostakovich10

【ピアノ発表会おすすめ】マーチ(こどもの音楽帳より)♫ ショスタコーヴィチ / March Op.69-1 (Children’s Notebook), Shostakovich
こどもの音楽帳 Op.69 第1曲「マーチ」Dmitri Shostakovich

ロシアの著名な作曲家、ドミートリイ・ショスタコーヴィチ。

彼は特に交響曲や室内楽、コンチェルトの分野で重要な作品を遺しています。

政治的圧力と個人的表現の間で葛藤しながらも、複雑で多面的な作風を築き上げた彼が、1944年から45年にかけて作曲したピアノ小品集『こどもの音楽帳 Op.69』。

その冒頭を飾るのが、明るく親しみやすい旋律が印象的な『マーチ』です。

ショスタコーヴィチ自身の子供への愛情も感じられる1曲は、ポジティブな感情があふれており、聴く人を元気づけ、勇気づけてくれます。

Dmitri Shostakovichの人気曲ランキング【2025】(11〜20)

チェロソナタ ニ短調 Op.40Dmitri Shostakovich11

ドミートリイ・ショスタコーヴィチ作曲の『チェロソナタ ニ短調 Op.40』です。

元ボリジョイ劇場の首席チェリスト、ヴィクトル・ルヴォヴィチ・クバツキーに勧められ、この曲の作曲を始めました。

チェロ独奏をヴィクトル・ルヴォヴィチ・クバツキーが担当、ピアノを作曲者自身が担当し、レニングラード音楽院(改称前はサンクトペテルブルク音楽院)の小ホールで1934年に初演されました。

ピアノソナタ 第1番 Op.12Dmitri Shostakovich12

Shostakovich – Piano Sonata No. 1 Op. 12 (Lilya Zilberstein)
ピアノソナタ 第1番 Op.12Dmitri Shostakovich

ソビエト連邦時代を代表する偉大な作曲家、ドミートリイ・ショスタコーヴィチさん。

彼のピアノ曲には、交響曲をほうふつとさせる重厚な作品も多くありますが、『ピアノソナタ第1番 Op.12』は初期の革新的な作品の一つです。

1926年に作曲されたこのソナタは、速い部分と遅い部分を交互に繰り返すという、実験的な構成になっています。

モダニズムや表現主義の影響を受けた強烈な不協和音やリズミカルな要素が印象的で、若き日のショスタコーヴィチさんならではの意欲作といえるでしょう。

この挑戦的な1曲には、彼のピアノ演奏技術の高さも存分に発揮されています。

現代音楽に興味のある方には特にオススメしたい作品です!

ピアノソナタ 第2番 Op.61Dmitri Shostakovich13

Shostakovich Piano Sonata No.2 Op.61 – Eri Mantani, piano
ピアノソナタ 第2番 Op.61Dmitri Shostakovich

ドミートリイ・ショスタコーヴィチさんが手掛けたピアノ作品のなかでも、特に人気の高い『ピアノソナタ 第2番 Op.61』。

戦時中の1943年に作曲されたこのソナタは、彼の内面を映し出すかのような重厚な雰囲気と深い感情表現が魅力です。

特に第2楽章は、亡くなったピアノ教師への追悼の意を込めた悲そう感あふれる音楽。

一方で、躍動的な第1楽章や交響曲を思わせるスケール感あふれる最終楽章など、対照的な表情の変化も印象的。

20世紀を代表する作曲家の真髄に触れてみたい方にオススメの1曲です。

ピアノ協奏曲 第1番 ハ短調 Op.35Dmitri Shostakovich14

Daniil Trifonov – Shostakovich: Piano Concerto No.1 in C minor
ピアノ協奏曲 第1番 ハ短調 Op.35Dmitri Shostakovich

20世紀を代表する交響曲作曲家、ドミートリイ・ショスタコーヴィチさんが手掛けた『ピアノ協奏曲 第1番』。

トランペットが大活躍するユニークな編成で、ユーモアあふれる1曲です。

バロック音楽風の部分とモダンな要素が同居し、まるで映画音楽のようなシーンの連続。

ピアノとトランペットの掛け合いは、まるでコメディ映画のようです!

クラシック初心者から上級者まで、ぜひ一度は聴いていただきたい、新鮮な驚きに満ちた作品です。