RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

Jean-Philippe Rameauの人気曲ランキング【2025】

機能和声法と調性を初めて体系的に理論化した音楽理論家として知られるフランスの作曲家、ジャン=フィリップ・ラモーさん。

クレルモン大聖堂、ディジョン、リヨンなどでオルガニストを務めた経歴を持ちますが、元々は法学を学んでいたことでも知られています。

フランス王室作曲家の称号を獲得するという経歴からも、その多才さや活躍ぶりが分かりますよね。

今回は、そんなジャン=フィリップ・ラモーさんの人気曲ランキングをご紹介します!

Jean-Philippe Rameauの人気曲ランキング【2025】(21〜25)

コンセール用クラヴサン曲集 第1番(Suite in C Minor)Jean-Philippe Rameau21

フランスバロック音楽の傑作がここにあります。

この曲集は、クラヴサンと他の楽器との共演を意図した作品群で、エキゾチックな雰囲気や優雅な旋律が特徴的です。

3つの楽章からなり、それぞれがユニークな名称を持ち、異国的な雰囲気や優美な表現を醸し出しています。

高度な技巧と豊かな表現力が求められる本作は、クラヴサン演奏の名作として今なお多くの音楽愛好家に親しまれています。

1741年に発表されたこの曲集は、当時の宮廷音楽や社交界で大きな人気を博しました。

バロック音楽の魅力を存分に味わいたい方におすすめの一曲です。

コンセール用クラヴサン曲集 第3番Jean-Philippe Rameau22

Rameau – Pièces de clavecin en concert N° 3 (La Lapoplinière)
コンセール用クラヴサン曲集 第3番Jean-Philippe Rameau

世界的な古楽器バイオリニスト兼指揮者パトリック・コーン・アケネイン、ブルージュ国際古楽コンクールチェンバロ部門優勝者のベアトリス・マーティン、世界屈指のヴィオラ・ダ・ガンバ奏者のニマ・ベン・デイビッドの古楽器名手達によって演奏されるこの曲は、繊細で優雅で最高のハーモニーの演奏を見せてくれます。

コンセール用クラヴサン曲集 第5番ニ短調Jean-Philippe Rameau23

Rameau – Pièces de clavecin en concert N° 5 (La Forqueray) / Il Giardino Armonico
コンセール用クラヴサン曲集 第5番ニ短調Jean-Philippe Rameau

コンセールとは、コンチェルトと言う意味ですが、現代のコンチェルトとは異なっており、ラモーの時代は舞曲を中心とする各楽章の連なった合奏曲を意味しています。

この曲は、チェンバロ、ヴァイオリン、ヴィオラ・ダ・ガンバ、フルートの古楽器で編成されていて、静かで美しく上品さに溢れた心落ち着くハーモニーを奏でています。

サイクロプス (一つ目巨人)Jean-Philippe Rameau24

Mayako Sone Rameau Cyclopes曽根麻矢子「一つ目巨人」
サイクロプス (一つ目巨人)Jean-Philippe Rameau

フランスが誇るバロック時代の名作曲家ジャン=フィリップ・ラモーによるチェンバロソナタの中のサイクロプス(別名:キュクロープス)は、ラモーが作曲した作品の中で、頻繁に演奏される人気の曲です。

ギリシア神話に描かれている熟練の鍛冶技術を持つた一つ目の下級神の巨人をモチーフにしています。

サイクロプスの技と同じように、この曲もテンポの速いテクニカルな作品となっていてチェンバロの魅力が存分に発揮されています。

ゾロアストル(Zoroastre)Jean-Philippe Rameau25

ラモーの絶頂期の傑作オペラの一つ「ゾロアストル」(初演1749年)は、フレンチ・バロックオペラをこれ以上は望めないというほどに練り上げた、上質な音のハーモニーで綴り織りドラマティックで色彩豊かに描かれた作品です。