Jean-Philippe Rameauの人気曲ランキング【2025】
機能和声法と調性を初めて体系的に理論化した音楽理論家として知られるフランスの作曲家、ジャン=フィリップ・ラモーさん。
クレルモン大聖堂、ディジョン、リヨンなどでオルガニストを務めた経歴を持ちますが、元々は法学を学んでいたことでも知られています。
フランス王室作曲家の称号を獲得するという経歴からも、その多才さや活躍ぶりが分かりますよね。
今回は、そんなジャン=フィリップ・ラモーさんの人気曲ランキングをご紹介します!
- François Couperinの人気曲ランキング【2025】
- ジャン=フィリップ・ラモーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- Olivier Messiaenの人気曲ランキング【2025】
- 【フランソワ・クープラン】クラヴサンを愛した作曲家の名曲、人気曲を紹介
- Jacques Ibertの人気曲ランキング【2025】
- Francis Poulencの人気曲ランキング【2025】
- Gabriel Fauréの人気曲ランキング【2025】
- Georg Friedrich Händelの人気曲ランキング【2025】
- César Franckの人気曲ランキング【2025】
Jean-Philippe Rameauの人気曲ランキング【2025】(36〜40)
主こそ我らが避け所なり(Deus noster refugium )Jean-Philippe Rameau36位

主こそ我らが避け所なり(1716年頃)は、バロック時代のフランスの作曲家ジャン=フィリップ・ラモーが最初に作曲した合唱に比較的大規模な合奏が加わる教会声楽形式「グラン・モテ」の作品です。
『旧約聖書』にある『詩編』の第46目の詩で、神は困難な時の避難所であることを感謝、賛美している宗教曲です。
繊細な音色の古楽器合奏と合唱を調和させ神聖な優美さを作り出しています。
オルガン奏者でもあったラモーは以降も充実したグラン・モテをいくつか作曲しており後年の開花を予感させる豊かな才能がこの作品からも聞き取れます。
優雅なインドの国々( Les Indes galantes )Jean-Philippe Rameau37位

ジャン=フィリップ・ラモーのオペラ・バレの傑作である『優雅なインドの国々』は、1735年にパリで初演されました。
ラモーの見事な作曲技法で登場する人たちの喜怒哀楽が繊細な豊かさで描かれていて、それが美しい音楽の色彩空間として表現されている名作です。
4幕からなるオムニバス形式によるオペラで、ラモーの本オペラの評価では「詩と音楽とダンスが非常に生き生きとしたものになっている」という言葉や「不思議に踊り手の動きを生き生きと連想させる力を持っている」とさまざまな芸術家からも高い評判があるオペラです。
また、当時は取るに足りないジャンルと見なされていたオペラ=バレを高い水準に上げたとも言われており、ラモーの才能が光る名オペラとなっています。
忠実な羊飼い(le Berger fidèle)Jean-Philippe Rameau38位

イタリアのジョヴァンニ・バッティスタ・グァリーニ(1538~1612)が書いた、パストラルドラマ(牧歌劇)忠実な羊飼いは、1590年に発表されて当時のヨーロッパで絶大な人気を呼んだ書物です。
音楽家達は競い合って、この作品の内容を元にした作品を作曲しました。
ラモーも1728年に室内カンタータとして「忠実な羊飼い」を作曲し、均整と調和で旋律美の世界を創り出し素晴らしい作品に仕上げました。
悲しみの支度(Tristes apprêts)Jean-Philippe Rameau39位

バロック時代のフランスの作曲家ジャン=フィリップ・ラモーによるオペラの中で、傑作と言われるギリシャ悲劇をモチーフに書かれた「カストールとポリュックス」です。
1737年版は、たいして評判にならなかったのですが、ラモーの音楽が円熟して行く中で書き直された1754年改訂版はフランスオペラを代表する傑作に生まれ変わりました。
その中で歌われるアリア「悲しみの支度、Tristes apprêts」を、バロックオペラの女王アニエス・メロンが愛する人を失ったテライールの深い悲しみの心情を美しい旋律で歌っている名曲です。
愛の驚き(Les Surprises de l’Amour)Jean-Philippe Rameau40位

1748年にパリで初演が行われたオペラ・バレ「愛の驚き」は、管弦楽・合唱・踊りの場面など全てが音の色彩で華やかに演出されていてラモー音楽のエッセンスが香り出す作品です。
古典音楽の卓越した指揮者マルク・ミンコフスキにより一段と素晴らしい名演奏となっています。