小林旭の人気曲ランキング【2025】
昭和の映画黄金期を彩り、歌手としてもその存在感を揺るぎないものとした大スター。
映画の主題歌からリズム歌謡に演歌までそのジャンルはさまざまですが、破格外のスケールの大きさですべてを変えてしまうパワーが魅力です。
数あるアキラ節の中から人気の曲をランキング形式で一挙にご紹介します。
小林旭の人気曲ランキング【2025】(1〜10)
熱き心に小林旭1位

ストリングスを用いた独特のサウンドが印象的な作品『熱き心に』。
本作は小林旭さんの特徴である、尻上がりのロングトーンはあまり登場しません。
音階が下がった状態でロングトーンが登場する場面がほとんどのため、尻上がりのビブラートが苦手な方でも問題なく歌えます。
ポップスの特色が強い歌謡曲で、こぶしのような高度なボーカルテクニックはまったく登場しません。
ただし、サビ冒頭のリズムがやや変則的ですので、そこはしっかりと慣れておく必要があります。
自動車ショー歌小林旭2位

映画『投げたダイスが明日を呼ぶ』の挿入歌として作られた名作『自動車ショー歌』。
映画音楽ということもあり、ややコミックソングのような特色が強く、全体を通して陽気なメロディーにまとめられています。
ジャンルとしては歌謡曲に分類されますが、当時のアメリカンポップスのようなメロディーに近く、演歌寄りの歌謡曲のような複雑な音程の上下は要しません。
ただし、サビ入り直前に1箇所、サビ中に1箇所だけ、こぶしが登場するので、そこだけは注意が必要です。
北帰行小林旭3位

故郷へ帰る男性の心情を描いた作品『北帰行』。
本作はテーマ性にピッタリな非常に穏やかなメロディーが特徴です。
何よりもテンポが非常に遅いため、どのパートに対しても、歌い出し前にしっかりとした準備ができます。
それに加えて、そもそもボーカルラインがシンプルという側面も持っており、この時代の歌謡曲に多かった、演歌のこぶしを用いる複雑なボーカルラインは登場しません。
音域も狭いため、小林旭さんの楽曲のなかでも、屈指の歌いやすさをほこります。
昔の名前で出ています小林旭4位

小林旭さんの楽曲は、意外にもポップスの要素が強いものが多いのですが、こちらの『昔の名前で出ています』は違います。
一応、歌謡曲として分類されている本作ですが、展開やボーカルラインは完全に演歌のそれで、サビの終わりには演歌と比べても大差のないこぶしが登場します。
こぶしが登場すると難しいように思えるかもしれませんが、本作のこぶしは音階が3つ以上変化することはないため、決して高難度というわけではありません。
ギターを持った渡り鳥小林旭5位

洋楽の要素が色濃く反映された小林旭さんの名曲『ギターを持った渡り鳥』。
本作は1950年代に人気を見せた音楽ジャンル、ドゥーワップをベースとしています。
ドゥーワップはブラックミュージックなのですが、本作のメロディーはエルヴィス・プレスリーさんのようなカントリー調のポップで、全体を通して淡いメロディーにまとめられています。
そんなメロディーに合わせてか、小林旭さんの楽曲としては音域が狭めに設定されているのが特徴です。
ロングトーンの難易度も低く、こぶしのような複雑な音程の上下は一切登場しないので、ぜひレパートリーに加えてみてください。
都井岬小林旭6位

あの小林旭さんが宮崎県串間市を自身の持つ、さすらいの雰囲気と故郷を思う気持ちを、旭節がたっぷり入ったご当地ソングです。
1976年に発売された曲ですが、宮崎県民の方にもあまり知られていないようですね。
都井岬には、御崎馬といわれる野生の馬も有名です。
世去れのお涼小林旭7位

昭和54年2月にリリースされた小林旭のアルバム「哀愁列島 十二人の女たち」の収録曲。
このアルバムはご当地ソング12曲によって構成されています。
「世去れ」とは「よされ節」のこと。
津軽三味線をバックに長いセリフがあるのですが俳優だけに表現力が素晴らしいです。