子守唄ランキング【2025】
今年流行した「子守唄」のランキングです。
お子さんのお気に入りの曲や、お父さん・お母さん、そして先生方が耳に残った曲などこの中にランクインしているでしょうか?
今年最も多く聴かれた曲をランキング順に紹介します。
- 子供の歌ランキング【2025】
- 子守唄の童謡・民謡・わらべうた。なつかしい寝かしつけの歌
- 【子守歌】子供の寝かしつけにおすすめ!赤ちゃんを眠りに誘う歌
- 【世界の子守唄】子供がやすらぐ海外の名曲、人気曲
- 赤ちゃんが泣き止む音楽|心地よい眠りに誘うおすすめソング
- 人気のジブリ曲ランキング【2025】
- 童謡の人気曲ランキング【2025】
- 【子守唄】オルゴールの音色で赤ちゃんもぐっすり。心を癒やす優しい名曲
- 【子守唄】赤ちゃんに聴かせたいこもりうた。眠れるやさしいうた
- 子供の歌・カラオケランキング【2025】
- 人気の泣ける歌ランキング【2025】
- 人気の子供の歌。邦楽アーティストランキング【2025】
- 【子守唄】赤ちゃんに聴かせたいクラシック。寝かしつけ音楽
子守唄ランキング【2025】(41〜50)
星に願いをディズニー43位

1940年のディズニー映画『ピノキオ』の主題歌として、コオロギ役のクリフ・エドワーズが歌ったこちらの曲は、ジャズのスタンダードナンバーとしても親しまれています。
正確に言うと子守歌ではありませんが、子守歌や、クリスマスソングとしても世界で広く愛されています。
オルゴールの曲としてもよく使われているので、いやし音楽として耳なじみのある曲なのではないでしょうか。
いろいろなアーティストによってもカバーされているので、お気に入りのカバーバージョンをみつけてくださいね。
コサックの子守唄ロシアの子守唄44位

ロシアの作家ミハイル・レールモントフが流刑地で採譜した子守歌。
1838年に流刑地であったカフカスで老婆が歌っていた子守歌を採譜し、ロシア語詩に直した楽曲です。
また、後に作曲家アレクサンドル・グレチャニノフにより、歌詞にもとづいて製作された歌曲『子守歌』として作曲され、現在も広く歌われています。
日本の子守唄とはまた違った独特の哀愁を含んだメロディーは、普通の子守唄では寝付けなくなってしまった赤ちゃんにもオススメです。
江戸の子守唄45位

江戸から始まり各地に伝えられ、子守唄のルーツになったとも言われている日本の伝統的な子守唄です。
みなさんもきっとご存じですよね。
この落ち着いた囁くような旋律には眠たくなってしまいます。
子供でも簡単に歌える子守唄です。
ブラームスの子守唄Johannes Brahms46位

ヨハネス・ブラームスが作曲した歌曲であり「世界三大子守唄」のひとつに数えられる名曲。
ある実験で泣いている赤ちゃんにこの曲を聴かせたところ、85%の赤ちゃんが泣き止んだ、との報告もあるのだとか!
一度ご機嫌ななめになると、なかなか泣き止まない……かわいいお子さんの夜泣きに悩まされている忙しいママさんにとって、救世主になる1曲といえるかもしれませんね。
Baloo Baleerieスコットランドの子守歌47位

スコットランドの北の地方における伝統的な民謡で、ケルト人に伝わる子守唄。
タイトルは「ゆりかごの子守唄」という意味で、歌詞の内容は妖精が赤ちゃんを盗みにくるという怖いストーリーです。
妖精というと日本人の感覚では可愛らしいイメージでしが、スコットランドの妖精はいたずらをしたり赤ちゃんを盗んだりする神秘的で怖い存在として信じられており、こうした文化や歴史が子守唄にも反映されているのがわかりますよね。
北欧の空気感を感じる哀愁を伴ったメロディーが赤ちゃんの気持ちも落ち着かせてくれる、歌詞の意味合いもおもしろい子守唄です。
Rock A Bye Babyマザーグースの子守歌48位

18世紀後半のイギリスで出版されたマザーグースの子守歌。
現代では平和的な歌詞として歌われることが多い楽曲ですが、原曲ではマザーグースらしい痛々しさを感じる歌詞が印象的です。
これは野心がすぎると足場が崩れて落ちてしまうという警告にも似た教訓と考えられている説があり、赤ちゃんの時から母による教えを伝える意味もあるのかもしれませんね。
歌詞に反して優しさを感じるメロディーですので、赤ちゃんの寝かしつけにもオススメの子守唄です。
The Dream Passes by the Windows(夢は窓辺を過ぎて)ウクライナの子守唄49位

ウクライナの伝統的な子守唄であるこちらの曲は、ロシア圏内独特の物悲しく幻想的なムードが漂う曲です。
アメリカの作曲家ガーシュウィンさんの作った有名な子守唄『サマータイム』がこちらの曲に似ていますが、ちょうどこの曲が作られたころウクライナ国立合唱団がカーネギーホールでこちらの曲を演奏しており、ガーシュウィンさんがそれを聴いてインスピレーションを得たかもという話もあります。
もし本当なら興味深い話ですね。