人気の沖縄の歌ランキング【2025】
人気の沖縄の歌の総合ランキングから視聴回数が多い順に最新のランキングを一挙に紹介します!
沖縄の歌は民謡もバンドも、懐かしい感じがしたり、聴いているだけでいやされる曲が多いですよね。
目をつぶってこのランキングを聴いていると、沖縄のあたたかい空気感を感じることができるのではないでしょうか?
プレイリストも毎週更新中です。
人気の沖縄の歌ランキング【2025】(61〜70)
テーゲーネーネーズ64位

沖縄の人の気質をあらわすものとして有名な、「なんくるないさ」という言葉があります。
人として正しいおこないをしていれば、自然となるべきものになるものだ、という沖縄の心を歌いあげた曲。
沖縄の人のみならず、広く親しまれています。
肝がなさ節よへんあいこ65位

直訳すると、「心を愛する」という意味となりますが、「心から愛する」という意味もあるでしょう。
歌詞の内容から「真心の愛」にも捉えられます。
若い時には肌の温もりを求める愛をもとめ、年を重ねるほどに真心の愛になっていくという内容の歌詞は、非常に深いです。
ミーファイユーBEGIN66位

大切な人の旅立ちに「ありがとう」を伝える、BEGINの温かさが凝縮された楽曲です。
八重山方言をタイトルにした本作は、三線の優しい音色に乗せて、感謝と未来へのエールがストレートに心へ響きます。
空港へ向かう道といった具体的な情景描写が、別れの切なさと同時に、門出を祝う晴れやかな気持ちを描き出します。
この楽曲は2007年2月に発売されたシングルで、映画『恋しくて』の主題歌として物語を感動的に彩りました。
アルバム『OKINAWAN FULL ORCHESTRA』にも収録されています。
卒業や転勤など、大切な人を送り出す場面に、言葉にできない思いを伝えてくれるはず。
温かい気持ちを共有したい瞬間にピッタリな1曲です。
安里やユンタ上間綾乃67位

沖縄のとても有名な民謡の一つです。
上間綾乃はいまの世代でも共感をできるような歌声をお持ちです。
沖縄民謡にある独特の音楽も、沖縄を離れてもいつでも沖縄を思い出させる曲です。
民謡なのでいろいろな方が歌っておりますが、上間綾乃の声は心地よくさわやかで、とても聴きやすいです。
ありがとうりんけんバンド68位

沖縄の風を感じる、そんなオリジナル感あふれるサウンドが魅力のりんけんバンド。
バンドリーダーの照屋林賢さんが作詞作曲を手がけた本作は、感謝の気持ちを沖縄独特の言葉で表現しています。
沖縄の伝統楽器である三線や島太鼓を取り入れた「沖縄ポップ」というスタイルで、にぎやかで楽しい曲調が心地よく響きます。
1993年5月にリリースされたこの曲は、りんけんバンドのデビューのきっかけとなった重要な楽曲です。
沖縄の日常生活からインスピレーションを得た歌詞は、人間の奥深い部分に訴えかける力を持っています。
沖縄に行った気分に浸りたい方や、癒やされたい方におすすめの1曲です。
芭蕉布石嶺聡子69位

沖縄の代表的な民謡曲です。
「花」で有名になった石嶺聡子の、美しく伸びのある透き通った声はとても癒やされます。
沖縄の情景が歌詞に込められていて、これぞ沖縄という曲です。
方言もあまり使われていないので、県外の人でも聴きやすいと思います。
てぃんさぐぬ花上間綾乃70位

沖縄都市モノレールの県庁前駅の発車メロディーとしても使われています。
『てぃんさぐぬ花』の「てぃんさぐ」は鳳仙花という意味で、昔はこの花の汁を爪に染めると悪除けになったといわれています。
仙花の花を染めることを引き合いに親の言うことは肝に染めなさいといって、親の教えをしっかりききなさいねというメッセージがそこには込められております。
沖縄の子供たちはこの歌を幼いころから聴いて育つそうで、親の心、沖縄の心が詰まった歌です。
沖縄の自然や普段の生活を例に挙げながら訴えているので、心に染みわたる歌詞が魅力的です。