RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

RADWIMPSの人気曲ランキング【2025】

日本のバンドシーンを引っ張り続けるRADWIMPSを知らない人は今やいないでしょう。

今回はそんな彼らの楽曲の中でも特に人気のものをランキング形式でご紹介いたします。

聴いたことがあるものも多いと思いますのでぜひチェックしてみてください。

RADWIMPSの人気曲ランキング【2025】(91〜100)

口噛み酒トリップRADWIMPS92

君の名は -口噛み酒トリップ(Kuchikamizake Trip)
口噛み酒トリップRADWIMPS

この映画の美しくそして不思議な世界観がスクリーンに映し出される瞬間、まさに映像と音楽が一体となり感動したのを覚えています。

何かが変わるかもしれないと期待して飲んだ「口噛み酒」。

しかし何も変わらずあきらめかけた瞬間、さまざまな映像とともに二人は入れ替わる。

この後の展開にだれもが息をのんだシーンです。

この幻想的な曲からラッドウインプスの才能をあらためて感じました。

携帯電話RADWIMPS93

RADWIMPS – 携帯電話 [Official Music Video] 高画質
携帯電話RADWIMPS

人気ラジオ番組「SCHOOL OF LOCK!」のお便りから生まれた楽曲『携帯電話』。

RADWIMPSの楽曲のなかでも屈指の青春ソングとして知られる作品で、全体を通して淡い雰囲気にまとまっています。

そんな本作のボーカルラインは若干の高さこそあるものの、全体を通して音域が狭く設定されており、急激な音程の上下もほぼ登場しません。

しっかりと適正キーを見極めて歌えば、カラオケで高得点を狙うことも可能でしょう。

新世界RADWIMPS94

出口が見えないコロナ禍において、日々不安に押しつぶされてしまいそうになりますよね。

気持ちが負けそうになったときはRADWIMPSの『新世界』を聴いてみてください。

本作はコロナが本格的に猛威を振るい始めた頃に制作され、コロナによってもたらされた不自由さと新たな価値観を『新世界』として歌っています。

苦しくても不安でもどうにかして乗り越えていかなきゃ、と気持ちを強くしてくれます。

コロナ禍を乗り越えた先にある新たな生活に少しだけ希望を見いだせますよ。

旅館の夜RADWIMPS95

君の名は -旅館の夜(Ryokan No Yoru)
旅館の夜RADWIMPS

旅館に帰っても図書館から借りた本を読み続ける瀧。

けれども、もう彼には三葉の名前すらも思い出せなくなってしまう。

いつの間にか寝落ちしてしまった瀧。

その時「瀧君、覚えてない?」と三葉の声で目が覚める。

このシーンで流れていた曲は瀧が何かを思い出そうとしてもはっきりと思い出せない彼の心情がさみしい音色から伝わってきますね。

晴れゆく空RADWIMPS96

新海誠監督のアニメーション映画『天気の子』の劇伴として制作された、透明感あふれる美しい1曲です。

本作は悲しみを乗り越えた先にある希望や再生を描いており、雨上がりの空のように心が晴れ渡るような感覚に包まれます。

TikTokでは、旅先の風景や日常の感動的なシーンに合わせた動画が10万本以上も投稿されるなど、大きな共感を呼んでいるんですよね。

2019年7月に公開のアルバム『天気の子』に収録された本作を含むサウンドトラックは、第43回日本アカデミー賞で最優秀音楽賞を受賞。

何かに悩み立ち止まってしまった時、心をリセットして一歩踏み出す勇気をくれるはずです。

空窓RADWIMPS97

RADWIMPSは2012年から震災復興を応援する曲をいくつもリリースしています。

こちらの『空窓』は2018年にリリースされた曲で、2011年に起こった東日本大震災から7年たったときに感じること、変わったこと、変わらなかったことを歌詞で歌っています。

あのときのことを未来へ伝えていくという決意の強さが感じられる曲です。

自暴自棄自己中心的(思春期)自己依存症の少年RADWIMPS98

Radwimps – Jibojiki Jikochushin-Teki (Shishunki) Jiko Izonsho No Shonen | Desperate Egotistic
自暴自棄自己中心的(思春期)自己依存症の少年RADWIMPS

フックのあるバンドサウンドから作品に寄り添った映画音楽まで、J-POPシーンにおいてその多彩な才能を提示し続けている4人組ロックバンド、RADWIMPS。

1stアルバム『RADWIMPS』に収録されている『自暴自棄自己中心的(思春期)自己依存症の少年』は、エッジの効いたギターサウンドのオープニングが印象的ですよね。

思春期に感じる漠然とした不安や恐怖が描かれたリリックは、青春時代をリアルタイムで過ごす方であればご自身の気持ちを代弁しているように感じられるのではないでしょうか。

目まぐるしく展開するアレンジが不安定な心境とリンクする、憂いを帯びたナンバーです。