さだまさしの人気曲ランキング【2025】
フォークデュオのグレープでメジャーデビューしたさだまさし。
「関白宣言」「防人の歌」など数々のヒット曲を生み出してきました。
日本で最も多くのソロ・コンサートを行った歌手でもあり、トークの軽妙さがテレビ・ラジオ・コンサートなどで注目されています。
そんな彼の人気曲をまとめました。
さだまさしの人気曲ランキング【2025】(21〜30)
ヨシムラさだまさし29位

リリシズムとして知られるシンガーソングライターのさだまさしさん。
印象的なリリックに考えさせられたという方も多いのではないでしょうか?
そんなさだまさしさんの楽曲のなかでも、弟を歌った作品としてオススメしたいのが、こちらの『ヨシムラ』。
酒の席で弟と思い出話に花を咲かせる光景を描いた作品なのですが、ある程度の年齢層にとっては「たしかにな~」と思える内容が多く登場します。
ラストはちょっぴり寂しい終わり方ですが、感傷に浸るにはピッタリな楽曲です。
大晦日さだまさし30位

「おおみそか」と書いて「おおつごもり」と読みます。
さだまさしらしいフォークソング調のやさしい曲。
淡々としていて歌いやすいです。
今年の悲しかった出来事は忘れて、新しい年をいい気分で迎えようと歌っている曲です。
1年の終わりという少し切ない年越しが楽しみになってきますね。
さだまさしの人気曲ランキング【2025】(31〜40)
大晦日(おおつごもり)さだまさし31位

いろいろあった今年を振り返りながら、新年に向けて気持ちを切り替えていこう……そんな歌です。
『関白宣言』『精霊流し』など数々の名曲を生み出してきたシンガーソングライター、さだまさしさんの楽曲で、2006年にリリースされた32枚目のアルバム『美しき日本の面影』に収録。
やさしい曲調とさださんのやわらかい歌声がマッチしていて、癒やされます。
つらいことを経験した年だったとしても、心を一新して来年を迎えてほしい、そういう思いが曲に込められています。
寒北斗さだまさし32位

1984年11月にリリースされ、同年12月発売のアルバムにも収録された『寒北斗』。
故郷に帰った際の両親の様子をポツポツと語る、素朴で切ない楽曲です。
久しぶりに会った両親や祖父母の姿に「歳をとったなぁ」と胸が締め付けられる思いがした、そんな多くの方が経験したであろうシチュエーションを歌にしたこの曲は、音域が比較的狭くリズムもシンプルなため、さだまさしさんの曲の中でも歌いやすい作品といえるでしょう。
故郷の家族に思いをはせながら歌ってみてはいかがでしょうか?
祈りさだまさし33位

フォークデュオ、グレープでメジャーデビューを果たし、その叙情的な楽曲や軽妙なトークで長年に渡りファンを魅了しているシンガーソングライターさだまさしさんの楽曲。
8thアルバム『風のおもかげ』に収録されている楽曲で、自身の出身地にして被爆地でもある長崎県への祈りが込められたナンバーです。
透明感のある歌声に乗せた平和へのメッセージは、かつて戦争の犠牲となった地で生まれ育ったからこそのリアルな思いが詰め込まれていますよね。
戦争が奪ってしまう未来の尊さを考えさせられる、日本人だからこそ歌える反戦歌です。
遙かなるクリスマスさだまさし34位

当たり前のようにあるクリスマスの幸せと、遠い国で起こるつらいできごととの間で揺れる心情を描いた、さだまさしさんの『遙かなるクリスマス』。
2004年にリリースされたアルバム『恋文』に収録されたこの曲は、反戦歌として制作されました。
歌詞ではイラク戦争に対してさださん自身が思ったことと、普通に今を生きている人たちが戦争に対して抱く気持ちとを歌っています。
自分の知らないところではあと1分1秒後に消えてしまうかもしれない命がある中、自分は幸せにクリスマスを過ごしている現状。
当事者でない自分はどうしてもひとごとになってしまうことに葛藤しながらも、自分や自分の子供がもしその立場だったらと考えるなんとも苦しい心の様子が描かれています。
防人の詩さだまさし35位

自然の悠久さと人間という存在のはかなさを描き、命の根源を問いかける、心揺さぶる1曲です。
万葉集に着想を得た歌詞は、生きることの苦しみや悲しみ、そして愛するものを失う痛みを哲学的に表現しています。
この楽曲は1980年7月、映画『二百三高地』の主題歌として制作され、オリコンチャート最高2位を記録しました。
戦争という悲劇のなかで命がはかなく消えゆく無常観が描かれているからこそ、平和の尊さが一層胸にせまってくるのではないでしょうか。
悲しい歴史を忘れないために、今ある命の大切さを深くかみしめたいと願うすべての人に聴いてほしい、魂に響く作品です。





