人気の春ソングランキング【2025】
春ソングランキングから視聴回数が多い順に月間ランキングトップ100を一挙に紹介します!
春は新しい出会いや、新しい環境など、新しいことだらけで毎日が新鮮ですよね。
その分大変なこともたくさんありますが、頑張っていきましょう!
そんな春という季節にぴったりな、さわやかで気分が上がる曲がたくさんランクインしていますので、ぜひチェックしてみてください。
プレイリストも毎週更新中です!
人気の春ソングランキング【2025】(11〜20)
ソメイヨシノENDLICHERI☆ENDLICHERI15位

KinKi Kidsのメンバーとしても活躍する堂本剛さんのソロでの名義のひとつ、ENDLICHERI☆ENDLICHERIとしてのはじめてのシングルです。
日本でよく見られる桜の品種であるソメイヨシノを曲名に冠し、桜が咲く季節に感じるさまざまな感情が描かれています。
不安定な心や揺れ動く感情を表現したような浮遊感のあるサウンドと、それを強調するような歌唱が独特な世界観を生み出しています。
一年間で限られた時間しか見られない桜、この風景をあと何回くらい見られるのかという、美しさの裏にある不安のようなものがイメージされる楽曲ですね。
アンマーかりゆし5816位

春、5月といえば忘れてはいけないのが母の日。
この曲『アンマー』は沖縄の言葉で「お母さん」の意味、そうお母さんにささげる歌です。
この曲はかりゆし58の代表曲でもあり2006年にリリースしたファーストシングルでもあります。
普段は素直に言えない、お母さんへの感謝の気持ちや今までのざんげのような?気持ちがたっぷりと込められている1曲です。
親元を離れてしまって長い間両親にも会っていないという方もこの曲を聴けばひさしぶりに会いたくなる、感謝の気持ちを伝えたくなるのではないでしょうか?
栞クリープハイプ17位

桜が散る季節の別れを美しく描いた、クリープハイプの楽曲。
過去の思い出を大切にしながらも、新たな一歩を踏み出す勇気が歌われています。
2018年9月にリリースされたアルバム『泣きたくなるほど嬉しい日々に』に収録された本作は、FM802とTSUTAYAのキャンペーンソングとしても話題を集めました。
別れの痛みを感じつつも、未来への希望を持ち続けたい方に聴いてほしい1曲です。
エモーショナルなロックサウンドと独特な歌詞世界が、リスナーの心に寄り添い、前を向く力をくれるはずです。
桜が降る夜はあいみょん18位

春の別れと出会いを美しく描いた、切ない恋のストーリー。
4月の夜を舞台に、距離を置く2人の揺れる思いを、都会に咲く桜の光景とともに情緒豊かにつづったラブソングです。
恋愛リアリティーショー『恋とオオカミには騙されない』の主題歌として2021年2月に発表された本作は、あいみょんさんの繊細な表現力が光る、甘いものの、どこか切なさを持ったメロディが印象的です。
アルバム『瞳へ落ちるよレコード』にも収録され、都会的な新宿を舞台にしたミュージックビデオとともに話題を呼びました。
春の空気感や桜の季節の移ろいを感じながら、恋の切なさを噛みしめたい方にオススメの1曲です。
桜色舞うころ中島美嘉19位

桜の儚い美しさに重ねて、春の切なさと恋の思い出を描いた名曲。
繊細なピアノとストリングスのアレンジが、中島美嘉さんの深い歌声を印象的に引き立てています。
別れや変化を受け入れながらも永遠を願う心情が、日本の春の風物詩である桜の情景と共に美しく表現されていますよね。
2005年2月に発売された本作は、同年3月にはアルバム『MUSIC』にも収録されました。
ストレートな感情表現と叙情的なメロディーラインで心に響く楽曲で、春の訪れとともに感じる切ない想いに浸りたい方におすすめの一曲です。
おはながわらった作詞:保富庚午/作曲:湯山昭20位

数々の童謡や合唱曲を生み出した作曲家、湯山昭さんの『おはながわらった』。
春にはさまざまな、たくさんの花が色とりどりに咲き、陽気の中その花を見ているだけでもほのぼのとした気持ちになれますよね。
そんなほのぼのとした様子がギュッと詰め込まれたこの曲、きっと子供の目線から見てお花がニッコリと笑っているように見えたのでしょう。
その風景を想像してもほっこりとしますよね。
小さなお子さんでも歌いやすい春の1曲です。
人気の春ソングランキング【2025】(21〜30)
Spring of LifePerfume21位

前向きに恋をしようという高揚感に満ちあふれた、軽やかなエレクトロポップナンバーです。
生命力みなぎる春の訪れとともに新しい恋を見つけようという希望と、そのために自ら一歩を踏み出す大切さを教えてくれます。
Perfumeが2012年4月にユニバーサルミュージックへの移籍第1弾としてリリースした本作は、キリンチューハイのCMソングとしても話題を呼びました。
楽曲とともに公開されたミュージックビデオでは、ロボットのような動きとシンクロしたダンスが印象的な演出となっています。
新生活のスタートや大切な人との新たな出会いを控えている方に聴いてほしい1曲です。