RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

THE YELLOW MONKEYの人気曲ランキング【2025】

1992年にデビューし、奇抜なファッションと本格的なロックスタイルで人気のTHE YELLOW MONKEY。

今回は、そんな日本のバンドとしては少し異質な彼らの魅力を、人気曲のランキングとともに紹介していきたいと思います。

THE YELLOW MONKEYの人気曲ランキング【2025】(41〜50)

創生児THE YELLOW MONKEY43

THE YELLOW MONKEY『創生児』ギターカバー★HALY★
創生児THE YELLOW MONKEY

1997年にリリースされたアルバム「SICKS」に収録されている楽曲です。

歌詞中に弟が登場して、僕の邪魔をしてくるのですが、観念的なものを弟という呼称で描いているのかなあと思わせる、内容です。

タイトルの創生児は、双子を意味する双生児の意味も含んでいると思われます。

嘆くなり我が夜のFantasyTHE YELLOW MONKEY44

THE YELLOW MONKEY – 嘆くなり我が夜のFantasy
嘆くなり我が夜のFantasyTHE YELLOW MONKEY

4枚目のアルバム「smile}からのシングルカットです。

インディーズ時代からのライブでの定番ナンバーで、吉井さんが書き溜めていた曲がなくなり、この後のシングル「追憶のマーメイド」はかなり歌詞の制作に苦しんだと言われています。

夜明けのスキャットTHE YELLOW MONKEY45

原曲は由紀さおりです。

しっとりとした昭和の名曲を、ロックバンドがシンプルにアレンジしていますが、間奏でのギターの音色に思わず聴き入ってしまいます。

また、男性ボーカルながら吉井和哉のその色っぽさには脱帽です。

歌謡曲のムードを残しながら独特の世界を表現しています。

毛皮のコートのブルースTHE YELLOW MONKEY46

THE YELLOW MONKY 毛皮のコートのブルース 演奏動画
毛皮のコートのブルースTHE YELLOW MONKEY

ファンクラブ限定で行われたライヴで披露された曲した。

残念ながら発売はされていません。

現在は入手困難だが「メカラウロコLIVE BOX DVD」の特典映像としておさめられているので聴くことができる曲です。

真珠色の革命時代THE YELLOW MONKEY47

激しさと美しさが交錯する楽曲に、ファンの心は熱く高鳴ります。

THE YELLOW MONKEYの代表作として長く愛され続けてきた本作。

1992年発売の1stアルバム『the night snails and plastic boogie』に収録され、バンドの音楽性の幅広さを示す一曲となっています。

ライブでは、時にオーケストラをバックに演奏されることもあり、その壮大なアレンジに多くの観客が魅了されてきました。

吉井和哉さんの紡ぐ歌詞は、混沌とした時代における個人の感情と社会変革への希求を象徴しているかのよう。

激動の時代を生きる人々の心に寄り添い、共感を呼ぶ楽曲となっています。

LOVERS ON BACKSTREETHE YELLOW MONKEY48

【LIVE】LOVERS ON BACKSTREET -Nagoya Dome, 2019.12.28-
LOVERS ON BACKSTREETHE YELLOW MONKEY

インディーズアルバム「Bunched Birth」の収録曲。

吉井さんががTHE YELLOW MONKEYで初めて作った曲です。

バンドを結成してうれしくていろいろなことを詰め込み過ぎたあまりに、メンバーには演奏泣かせの難しい曲になったそうです。

「熱帯夜」のカップリングとして再レコーディングされています。

RED LIGHTTHE YELLOW MONKEY49

『RED LIGHT』THE YELLOW MONKEY/Cover LOVIN STYLE
RED LIGHTTHE YELLOW MONKEY

タイトルの「RED LIGHT」とは赤線の事を指しています。

昔の娼婦がいた地区の事を意味しています。

最初の優しい女性の声は伴美奈子さんの声で、吉井の優しく裏を含んだ声と絡み合ってより深みが増しています。