イエモン(THE YELLOW MONKEY)の名曲・人気曲
2016年に再結成を発表し大変話題となっている伝説的なバンド、THE YELLOW MONKEY(ザ・イエロー・モンキー)の楽曲のご紹介です。
彼らの楽曲はまっすぐにかっこいいロックで、多くのファンを魅了しCDの総売り上げ枚数が1000万枚を超えています。
そんな彼らの再結成の知らせに多くのファンの方が歓喜し、心踊らされたのではないでしょうか?
そんな彼らのTHE YELLOW MONKEYというバンド名は欧米人が東欧人を蔑む(さげすむ)呼び方なのですが、「日本のロックにこだわりをもって活動する」という思いが込められているそうです。
では活動再開を祝してこのプレイリストでイエモンの楽曲をお楽しみください。
イエモン(THE YELLOW MONKEY)の名曲・人気曲(1〜10)
CAT CITYNEW!THE YELLOW MONKEY

妖艶かつ骨太なサウンドでファンを魅了し続けるTHE YELLOW MONKEYの楽曲です。
テレビアニメ『ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット』のオープニングテーマで、ハードなギターリフと思わず笑みがこぼれるような遊び心が見事に融合。
アニメの「猫だらけのサバイバル」というユニークな世界観とマッチしています。
聴けば理屈抜きで楽しめること間違いなし!
気分を上げたいとき、思いきりハジけたいときにピッタリの1曲です。
JAMTHE YELLOW MONKEY

グッと心に響く歌詞と重厚なサウンドが魅力的な一曲。
不条理な世界や人間の存在意義を深く掘り下げています。
THE YELLOW MONKEYの代表曲として、多くのファンから愛され続けている楽曲です。
1996年にリリースされ、バンドのディスコグラフィーの中でも特に人気が高いそうですよ。
PVに登場する男の子と女の子が印象的で、吉井和哉さんのソロ曲『バッカ』でも同じキャラクターが登場しているんです。
人生や社会に疑問を感じている人にぴったり。
本作を聴くと、自分と向き合うきっかけになるかもしれません。
BURNTHE YELLOW MONKEY

作詞作曲の吉井和哉曰く、東北とラテンをミックスしたようなイメージの一曲です。
ドラマのタイアップ曲でもあり知名度のある曲です。
古い日本家屋の前で歌っているPVは、曲と相まって、妖しい雰囲気を感じさせてくれます。
真珠色の革命時代THE YELLOW MONKEY

激しさと美しさが交錯する楽曲に、ファンの心は熱く高鳴ります。
THE YELLOW MONKEYの代表作として長く愛され続けてきた本作。
1992年発売の1stアルバム『the night snails and plastic boogie』に収録され、バンドの音楽性の幅広さを示す一曲となっています。
ライブでは、時にオーケストラをバックに演奏されることもあり、その壮大なアレンジに多くの観客が魅了されてきました。
吉井和哉さんの紡ぐ歌詞は、混沌とした時代における個人の感情と社会変革への希求を象徴しているかのよう。
激動の時代を生きる人々の心に寄り添い、共感を呼ぶ楽曲となっています。
MY WINDING ROADTHE YELLOW MONKEY

PVでは、法廷をイメージしたバックと、歌詞になぞらえてミラーボールが回るディスコの2パターンが入れ替わります。
ディスコをバックに歌う吉井和哉が似あいすぎです。
ドラムのアニーがほぼパンツ一丁でドラムをたたいていたり、ギターに電飾が施されていたりとチェックが楽しいPVです。
TVのシンガーTHE YELLOW MONKEY

歌詞がテレビなどに出ているミュージシャンに対しての批判と捕えられてもおかしくない内容でとてもドキドキしますが、正しくは自分たちに向けて皮肉をつづった曲だそうです。
売れて天狗にならないようにとの戒めの曲。
熱帯夜THE YELLOW MONKEY

TBS系「所さんのワーワーブーブー」のエンディングテーマとなり、バンドで初めてのタイアップ曲です。
吉井さんが売れる曲をとポップな楽曲を作ったと言われています。
PVはストリップショーのステージで撮影されています。